ゆべし

すき:納豆、ジャズ、音楽、編み物、読書、SF、カレー、瀬戸内海、パン、句会、広告、旅行…

ゆべし

すき:納豆、ジャズ、音楽、編み物、読書、SF、カレー、瀬戸内海、パン、句会、広告、旅行、料理、登山の後の温泉、ホームパーティー、おいしかった果物の種から植物を育てること、うつわ、陶器、益子焼、キャンプ、椅子、手作り、ステンドグラス、旅行、ゼルダの伝説、MADMAX

最近の記事

自家製納豆をつくる〜豆えらびについて〜

「納豆を作る!」と決意した後、作り方を調べた。ネット上にレシピを公開している方は沢山いるので、それらを参考にした。作り方はいたって簡単で、大まかな流れは以下のとおり。3日くらいの工程だ。 乾燥大豆を一晩水に浸す → 鍋で柔らかくなるまで煮る → 納豆菌を混ぜる → 24時間発酵 → 冷蔵庫で寝かせる まず、乾燥の大豆から仕込みを始める。一般的に販売している大豆は産地からサイズまでさまざま。水に浸す前は小粒でも、一晩たつと倍以上の大きさにふくらむ。↓ 水につけた直後↓

    • 探検と納豆

      『謎のアジア納豆ーそして帰ってきた〈日本納豆〉ー』という本をご存知だろうか。ノンフィクション作家・高野秀行氏の著書である。 高野氏の著書は多数あり、『幻獣ムベンベを追え』『ワセダ三畳青春記』『アヘン王国潜入記』など数えきれないが、その中でも本著は異色だ。特定の目的のある探検の記録というのが、探検モノの一般的なスタイルだが、本著は異なる様相を呈している。本の中では高野氏の豊富な探検人生の折々に体験した各地の納豆文化との出会い、そして奥深いアジアと日本の納豆への探究心が綴られて

    自家製納豆をつくる〜豆えらびについて〜