見出し画像

「解る」が増えると「解らない」が何倍にも増えるアレ

※注意
この記事はただの自分語りなので、有益な情報は一つもありません。


経理事務のお仕事を始めて3年が経とうとしてる今日この頃。

効率的な仕事をしたいと言う思いと単なる好奇心でプログラミングなどに手を出したが、どうにもこうにもモヤモヤが取れない。

理由はタイトルにもある通り。プログラムとやらの勉強を進める程に謎が増える一方なのだ。

最初はやりたい事を模索して、これだ!というモノを見つけたとする。

そこから参考書を買うのだが…。

Aという項目の説明をするのにBという専門知識を使ったとする。なるほど、ほーん。

しかしだね、そのBの説明が全くないのである。

いやまてこれは多分さらっと流すとこだ。と思いとりあえず先にすすめる。いやふつうに進むのよ。

けどそのBについてさ依然解らないまま…モヤモヤ。

気にしないフリして進める。進める。

……

あぁ!もう!気になって仕方ないのだ!

本屋を巡り参考になる本を探す。見つけた!
買って帰って早速よむぜ!

するとどうだろう。またそのBの説明を補足するかのようにCという黒箱の存在が浮かぶ。

そこからは想像通り、また次の本へ移るのだ。
そして気付けばいつのまにかソフトウエアの話からハードウエアの話に入ってきたんだ。困った。

しかし!ここで巨大な壁が立ち塞がる。

そう、物理学だ。

あっ、もうこれ以上は無理だ。引き返せなくなる。
今はすでに組んであるものと睨めっこしてるとこで止めておこう。と決めたのだった。

なんだかモヤモヤは消えないままなのだが…。
仕方ないよな。




さぁ前置きはさておき、みなさん。良いPCライフ送ってますか?

業務改善のために手を出したexcelならびVBAから始まり。到底人に見せられない雑コードで個人用ツールを量産しておりますが、
みなさんは普段仕事でどう言った業務改善を図ってますでしょうか?

さてさて、プログラム初学者のみなさん僕も皆さんと同じ初学者ですが、勉強しててふとこんな事思いません?

結局のとここれってどういう原理なん?

ですよね。わかります。
いや、書いたコードが0と1のなんかよーわからんというか機械にしかわからん(バイナリやら読んじゃう超級者除く)言葉に変換して動いてる。というのは解る。いや解らん。

さてさて、僕は最近この悩みを一発で解決する策を見つけました。

それは
「応用情報技術者検定の勉強」
をするということだ。

いやなんで?基本情報技術者で良いのでは?と思った方いますよね?

違うんですよ。
それだと深掘りが出来ない所がいくつか出てきて。結局モヤモヤが晴れない。

逆にそれ以上の知識がある方は足りないと思うよね?

たしかにその通りで。
実際に勉強を進めるとなんだか足りない要素が出てきて結局資料を足すハメになってるのも事実。

けど、僕ら初学者には、こんなに程度のいい教材ないんですわ。

いや、参考書や資料とかあればある程いいんだから別に最初の流れでいいんだけどさ、

けど、ハードウエア以上の知識を得るにはここまでひとまとめに勉強できるもの、他にもないのでは?と思った次第である。

もし、ここまで読んで下さった初学者の方がいたら本当にありがとう。さてあなたも今から応用情報技術者検定の勉強、始めよ?検定は受けなくても大丈夫、

いや勉強するなら受ける方がいいか…。

ただ、変な制約にとらわれずに自分のペースで骨身にじっくりと染み込ませるのは本当に有益なので、おすすめ。



ただ、やっぱりハードウエアの話も気になって仕方ないので今積んでる本を読了したら掘り起こそうと思う次第であります。


以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?