見出し画像

雪の大晦日(2023年12月31日記)

29日から年末年始の休みに入って、昨日は家でゆっくり休んでたけど今日は結構雪が降る予報だったから近場で撮りに行ってきた。
雪自体はだいぶ見慣れてきてるけど、降ってる雪の風景はまだ納得のいく写真撮れたことないからなるべく撮りに行きたい。
でも目的地に着いたあたりで傘持ってくるのを忘れてたことに気づいた…。

上からしんしんと降ってるだけだったからレンズ面が濡れることは避けれそうだけど、傘さしながら気分よく長く撮影したかった。


12月の上旬に来たパンケチャラセナイの滝から、えにわ湖沿いの道路を更に奥に進んだ先にあるラルマナイの滝って所を目指してきた。

途中のここの橋からの眺めが綺麗だったから先の路肩に停めて、雪からカメラを守りつつ撮ってみた。


雪のおかげで川だけがくっきり浮かび上がって絵になってる。
蛇行してるから遠近感も出て面白い。

雪もすごい降ってたんだけど写真にするとあんまりはっきりと見えない。


橋の反対側の風景。

ここも雪のおかげで奥まで続く川の流れが浮き立って面白い。


眺めてる分にはすごくいいし、なんか絵に出来そうな気もするんだけどなかなか難しい。
ちょっと雪降り過ぎて遠景が霞み過ぎるからかな?

その割に写真には降ってる雪はあんまり写ってくれない。


降ってる雪にこだわり過ぎてたけど白くなってきた木々の枝ぶりもすごいきれい。
真っ白の雪面に絵を描いてるみたいで、髪に雪が降り積もっていく中しばらく眺めてた。

車に戻る頃にはびっくりするくらい頭に雪が乗ってた。


車のリアハッチを屋根代わりにしてちょっとシャッター速度を色々試してみた。
背景がごちゃごちゃして分かりづらくなったけど左下あたりの降雪の表情で見ると1/80秒が今回は良かった気がする。

シャッター速度を遅くしてもうちょっと雪を流すともっと雪がはっきり写りそうに思えるけど、実際には雪は確かに流れるけど白が薄くなって存在感が弱まってしまってた。なかなか難しい。思ってたより奥が深いのかも。

ラルマナイの滝は駐車場があったからそこから長靴に履き替えて見に行ってみた。


遊歩道みたいなところを少し歩いたら渓流っぽいのがあって、その先はもう道が終わってた。
滝ってまさかこれじゃないよなって思ったけど、他になかったし絶景ポイントって看板あったから多分これのことかも。滝かなこれ?

さすがにどう撮りようもないけど雪がもしかしたらはっきり写るかもって期待したけど微妙だった。
近場にもう一つ滝があるみたいだったからそのまま歩いて行ってみる。


道路沿いの橋から眺めれた三段の滝。
ラルマナイの滝よりは滝らしいけど普通かな…。氷瀑も部分的だしここもどう撮りようもない。

橋の下に下りれそうだったから行ってみた。


橋の下は大きな屋根代わりになってゆったりと雪景色を満喫できるけど写真向きではなさそう。多分雪がない時はコンクリートだらけな気がする。


ここの崖下の氷が気にはなったけど結局近づいて撮りには行かなかった。

一応行っとくべきだったかな…。氷の汚れが気になった。


除雪車も見かけないしあんまり長居して帰れなくなったら最悪だからそろそろ帰る。
まだまだ雪景色は修業が必要だ。特に降ってる雪は見てる通りの雰囲気で撮れるようになりたい。

家に帰る前にイオンに寄って昼ご飯と夜ごはん買いに行った。年末独特の雰囲気ですごい賑わってて自分も何か美味しいの買いたくなった。
でもあんまり食べたいものって思い浮かばなくて結局粒あんの餅を買っただけだった。
寿司がめっちゃ売れてたけど普段よりだいぶ割高で手が出せなかった。

今年は春旅から始まって7ヶ月も旅して更にその後北海道に移住までして、なんかすごい濃い凝縮された一年だった。去年の今頃では想像もつかなかった未来。

来年からの四季折々の北海道の風景がめちゃくちゃ楽しみ。
ちょっと気が早いけどもう福寿草の咲く山を調べてみたら、洞爺湖近くで福寿草が咲く山があるみたい。

大晦日だけど今日はなるべく早めに寝て明日初日の出を見に美瑛に行ってみようと思う。
出来れば望岳台まで行きたいけど路面状況が怖い…。
遠目でもいいから美瑛岳が見れればとりあえず満足することにしようと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?