見出し画像

2023年秋旅⑦(山形・福島)

10月12日
北海道からすると東北の朝なんか温いだろうと思ってたけど、若干北海道よりも寒く感じたくらいかなり冷え込んでて準備に時間かかった。

望岳台は標高930mだったけど月山八合目駐車場は標高1400mくらいみたいだから標高差で微妙にこっちの方が寒いのか、それかたまたま今日が寒い日だったのかも。

駐車場から雲海が出てないのが見えてたから急いでもしょうがないし7時過ぎからゆっくり登り始めた。


弥陀ヶ原の草の色はすっかり変わって枯草色になってた。


派手な色じゃないけどなかなか良い草の色。

奥のモミジ系の紅葉も結構いい色づき。


登り始めて45分くらいで紅葉が見渡せる所まで来た。

登山道沿いの紅葉は終わり気味のが多かったけど奥に見える紅葉は今が盛りだった。

地図で見ると戸沢村とか新庄市あたりの盆地には立派な雲海が出来てた。
でも遠いし山で隔てられてるから写真的にはどうしようもない感じ。


8時43分に山頂到着。

直前まで雲に覆われて霧の中を歩いてたけど山頂着く直前で霧消した。
なんかそうなると思ってた。


西側の眺め。

下の方が結構紅葉してる。


かかってた雲がどんどん取れていく。


北側の眺め。
山頂付近は意外と紅葉する木々はなかった。

草紅葉主体かな?チングルマとかももう終わってたし単純に見頃を過ぎてただけかもしれない。平年より遅れてるとはいってもさすがにもう10月中旬だしな…。


山頂付近の池塘は表面が凍ってた。

紅葉が終わっても池塘とか水系のある地域は初冬にかけて楽しめそう。


雄大な草原…。

奥の雲海が広がってきてこっち付近まで満たしてくれないか期待して20分くらい眺めてたけどむしろちょっと消えてきた。


山頂の小屋は離れて見るとちょっと城みたいに見えた。

風が冷たくて晴れてるのにずっと寒い。


鮮やかな紅葉は無くなってたけど代わりに黒い草と白い草がけっこうあった。
これも一応草紅葉というのかな。


標高の高い所の木々はだいぶ葉を落として色もくすんでた。

もう晩秋の気配。


中間くらいまで下りてきた。
また山に雲がかかりだして光が当たる時間の方が短くなってきた。


この辺りはすごい綺麗。

色合い的にも何となく月山らしい気がする。


雲に覆われてきた。
この辺りもすごいけどどのくらい待てば晴れるのか分かんないからもう待たなかった。


一番紅葉がすごい所まで下りてきた。

黄色が多くてめちゃくちゃきれい。

雲間からスポット的に光が差す感じもいい。


上空を過ぎていく雲の形が大地に映し出されて完全に晴れてるより面白く思えた。


鮮やかな黄葉を前景に。奥の紅葉すごいんだけどちょっと遠い。


こういう紅葉風景って望遠レンズ無いと中途半端にしか撮れないな…。

自分のスタイルとは合わないけど見る分にはほんと良かった。


ずっと眺めてると前景が日影になってる時の方が惹かれるものがあった。

光の具合でほんと千差万別の表情を見せるから撮ってて楽しい。

時間を忘れて撮ってたらそろそろ昼ご飯時になってた。時間が経つのが早い…。


うねる草波の感じもいい。

なんか主役を日影にするのもいいなって思った日だった。


駐車場まであとちょっとの所で弥陀ヶ原の池塘を周遊するルートが気になってお腹すいてきたけど少し回ってみることにした。

風があるから池塘巡りには向いてないんだけど小さな池塘なら少しは空を映し出してた。


行き止まりの所まで来てみたけど結局あんまり絵になる所は見つからなかった。

風がなければ水鏡で激変しそうなところはあったけど。


浮かんでる葉っぱはヒツジグサかな?今から色づくのかな?


山頂方面の風景。晴れ予報だったのに結局曇ってる時間の方が長かった。


リンドウ残ってないかなって探してたらちょっとだけ咲き残ってた。

草紅葉の中にいい感じではあるんだけどちょっと花が少なすぎた。


秋風に吹かれながら歩くのが気分良過ぎて結局駐車場着いたの12時過ぎになってしまった。

途中でラーメン食べてる人達がいて自分も食べたくなったから以前買っておいたマルちゃん製麵の焼きそばをお湯沸かして食べた。
ラーメンが食べたかったけどラーメンは買ってなかった。

たまに食べたくなる時があるから1個は買っておこうかな。
朝日連峰の紅葉状況を調べてみたら既に見頃になってはいたけど、写真を見る限りまだちょっと緑が多かったから来週18日の晴れマークの日に登ることにした。

それまでちょっと米沢付近で待機することにして道の駅米沢に移動。
途中の道の駅西川で温泉入ろうとしたけど激込みだったからシャワーだけで済ませた。

道の駅米沢も相変わらず大人気でなんか以前より居心地が悪くなってきてる…。
北海道で誰もいないところでの車中泊に慣れ過ぎてしまった。


10月13日
6時に起きて外見たら今日も晴れでもったいないけど、今から登りに行くのも遅すぎるし情報整理してこの後の山どうするか考えてた。

今年はもう大分県の大船山はいいやって思ってたんだけど、一応昨日登った人のYAMAPの写真見たら結構きれいに色づいててやっぱ見に行きたくなった。

美瑛岳以外で山頂付近で雲海と紅葉が見れる可能性のある山が他に思い浮かばない…。
それを探す旅でもあったんだけど紅葉始まってしまってからじゃ探してる場合じゃないし、ほんとは夏に東北の山登って探しておくべきだったんだけど夏は蓼科で避暑ってしまってた。

めちゃくちゃ暑い夏だったから気力的に無理だった。
昼前に鷹山の湯に行って以前途中まで読んでたワンパンマンの続きを読んで、14時くらいに切り上げて福島県の安達太良山に向かって運転。

明日土曜日だけど明日まで晴れ予報でさすがに2日連続晴れの日を見過ごすのはもったいなすぎる。
あだたら高原リゾートって所のかなり広い砂利の無料駐車場の所まで移動して車中泊。


10月14日
夜寝る前は自分の車だけだったけどいつの間にかだいぶ埋まってて朝から物凄い車多くなってた。
九州人にとっては名前すら知らない人も多い山だと思うけどめちゃくちゃ人気だった。ロープウェーもあるからかな。

登山口に近い方の駐車場は有料駐車場で1日1000円って書いてた。
無料駐車場から200mくらいしか距離変わらないのに停める人いるのかなって思ってたら意外ともう既に結構埋まってた。

7時14分から登り始めて薬師岳展望台って所までは人多いながらも追い抜きながら順調に進めたけど、その先でロープウェーで来た人たちと合流してからすぐに渋滞で進めなくなった。

道は狭いけど普通に追い抜けるくらいの道幅はあるんだけど皆ストックをもって道幅いっぱいに使ってたから諦めた。
にしても異常なくらい全然進まなくて山頂までずっとこうなのかなって不安になってきた。
今の所前のおっさんの後ろ姿しか眺めれてないから登ってきて後悔してきた。

今更下山するにも後ろも渋滞でぎっしりだし…。
山頂まであと4~500mの所で少し開けた場所に出て、そこで前を歩いてた団体が休憩で避けてから嘘みたいに一気に閑散とした登山道になってガンガン進めるようになった。

人が多過ぎるから自然に渋滞になったと思ってたらロープウェーから来た団体が後ろを一切気にせずダラダラ歩いてただけだった…。


9時18分安達太良山山頂到着。
標高1700mでうちの霧島山と同じ標高。

思ってたよりもだいぶいい感じの山だった。


多分西側方向。斜面の紅葉がきれい。

磐梯山が見えるって声が聞こえてきたけど中央奥の山かな?
一応二度登ってるんだけど山の形とかはっきりわかんない。


歩きたくなるようななだらかな稜線だから奥の紅葉が一際きれいな所まで行けるのか行ってみることにした。


歩いてみた感じは蔵王にだいぶ似てる気がした。

蔵王よりもいいかな。


山肌が真っ白な所もあった。ここに紅葉あったら凄かった。

昔爆発した跡かな?


矢筈森って所まで来て見渡したら、くろがね小屋って所付近が紅葉凄そうだった。

ここからも眺めは最高に綺麗なんだけど前景に何も入れられないから望遠レンズ持ってない自分には難しい。


道中も絵になる紅葉がたくさんあって楽しい。

意外にドウダンツツジの紅葉だった。


くろがね小屋方面に向かう道。


赤と黄色が同じくらいあっていい感じ。濃い緑が多いのがちょっと惜しい。


ドウダンツツジなのかサラサドウダンなのか分かんないけど地面ギリギリから見上げて主役にして撮った。

ちょっと無理やり感はあるけど前景入れれるの嬉しい。

くろがね小屋には休憩してる人多かったから素通りしてちょっと進んだらいい感じの大きな紅葉がいた。


山が黄色メインで色づいてるから赤色の主役がいるとやっぱり一層引き立つ。
ほんと爽やかで見上げる紅葉の山々も撮りたかったからよかった。

岩峰も紅葉に似合ってる。


登りの時は渋滞で最悪だったけど山頂から先は人もそんなに多くなくて紅葉もきれいだし登ってよかったって思えた。

安達太良山がどんな山なのか知れたのもよかった。


ルート調べてみたらこのまま駐車場まで下りれそうで、ロープウェー人で渋滞してる向こうの登山道で下山せずに済みそうでほっとした。
登りもこっちから登ればよかった…。

ここからの下山道はずっと砂利道で展望は特になかったけど歩きやすかった。
12時20分に駐車場に帰り着いたらめちゃくちゃ広い無料駐車場が満車になってた。
何千台来てたんだろ?多分九重より人多いかも。

車ナンバー見たら関東圏が多いけど関西からも結構来てた。
ここまで人気な山だとは知らなかった。

駐車場近くに温泉あったんだけど多分登山客で多いだろうから米沢市まで戻って鷹山の湯で温泉入った。

道の駅米沢も人多過ぎて居心地悪くなってきたから、安達太良山から戻る途中に見つけた米沢市の静かなダムで車中泊。


10月15日
朝から冷たい雨。
山では雪じゃないかってくらい冷えてた。

コインランドリーで洗濯して午後からはまた鷹山の湯で漫画読んで夕方まで暇つぶししてた。

ワンパンマン28巻まで全部読んだ。だいぶ前から連載してる気がしたけどまだ28巻までしか出てないみたいで無料で最新巻まで読めた。
続きが気にならないから29巻以降を読むことは無いかもだけど。

昨日と同じダムの駐車場で車中泊。


10月16日
昨日の夕暮れまでは寒かったのに夜中になってなぜか暖かくなってきて、朝はすぐ体動かせるくらいちょうどいい気温だった。

道の駅米沢に行く途中で虹も見えたから次の山で雲海見れたらいいな…。
天気予報的には18日が朝日連峰晴れで良さそうだから明日までは我慢だ。

昨日大船山登った人のYAMAPの写真見たら既に見頃レベルで色づいてて、来週以降まで紅葉持つのか心配になった。

昼にまた漫画読みに鷹山の湯に行ったけどもう読みたい漫画もなくて温泉入って1時間くらいで切り上げた。

せっかく東北にいて東北の山々もようやくどこも見頃になってきたのに本当に大船山でいいのかずっと迷ってる…。
次の朝日連峰を登った後の気持ち次第かな。

大船山はなんで東北と同じくらいの早さで紅葉してしまうんだろ…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?