見出し画像

白崩平の福寿草と人吉梅園(2023年3月3日記)

4時に起きて白崩平の福寿草を見に行ってきた。
4時45分くらいに家を出たけどあんまり早く着いても花が開いてないだろうから、満開になってるはずの人吉梅園に寄ってから行くことにした。

昼は気温が上がる予報だけど朝方は冬の寒さだった。
6時半くらいに人吉梅園に到着。

梅は予想通り見頃ではあったけど思ってた以上に人工物が気になる…。
朝日の力で何とかごまかせないかなと思って朝日が出るまで車で待機。
7時12分にようやく光が差し込みだした。


光で梅が透過しだしても微妙。

緑の保護ネットが目立つのもあるけど、思ったほど華やかな感じじゃなかった。


自分以外にも何台か風景写真を撮りに車が来てたけど数分で帰っていく人ばっかりだった。

やっぱ皆人工物の多さが気に入らなかったのかな。


4月の桜旅の間はほぼ100%人工物が入る風景ばっかりになると思うからちょっとは慣れとかないと…。
人工物を隠すっていうよりは人工物があっても気にならない撮り方を色々考えてた。
入っても雰囲気壊さないのと雰囲気壊すのがある気がする。

この写真は少しいい感じに撮れた気がするから撮影終了して白崩平に向かうことにした。

ヤマップの情報では久連子に行く道路はまだ全面通行止めらしく、椎原からのめちゃくちゃ長い峠道の迂回路で行くしかなさそう。
昔3~4回くらい通ったことあるけど落石とか陥没が多くて、まだあるっていうのが不思議なくらいだった。

荒れ果ててるんじゃないかと思ってあんまり通りたくなかったけど意外と大丈夫だった。めっちゃ長かったけど。
迂回路でようやく久連子古代の里に着いて、そこの駐車場に車停めて歩いていくことにした。

20分くらい歩いていつもの登山口へ。


登山口の駐車場まであと50mくらいのところで道路がすごいことになってた…。
でもここまでは普通に問題なく車でも来れそうだったからちょっと無駄な運動だった。実際この少し手前の所に1台停まってた。まぁいいか。

それにしても去年の秋に岩宇土山で最高のトリカブトの写真を撮れた2日後に台風14号でこうなってたのを考えると、あの日に行っておいてほんとよかったと改めて思った。

登山道も凄いことになってるんじゃないかって心配だったけど元からある登山道は全然問題なしで何も変わってなかった。

治山工事とやらをしてる所だけがことごとく流されて破壊され尽くしてた。
11時半に白崩平に到着。


肝心の福寿草はちょうどいい咲き具合でどの花もめちゃくちゃ可愛い。
空も真っ青で爽やかだった。

相変わらず大きい樹の周りにたくさん咲いてる。


木の影がくっきりしてたから一緒に撮ってみた。

花がもっと多ければ影の枝から福寿草が咲いてる感じで撮れたかも。


落ち葉とか枯れ枝の中に咲いてるけど、この雑然とした感じが野性味があっていい。


めっちゃ気に入った写真。
背景に青空と山を入れられる場所に咲いてる福寿草を探してたんだけど、最高の笑顔を向けてくれてる子が見つかった。

後ろにもたくさん福寿草がいて位置のバランスもいいし、木の影もなんかいい感じ。
福寿草の写真としては過去一かも。


たくさん撮って満足したから下山し始めたけどすごい平和な家族を見つけたからまたしばらく撮影。

木に抱かれてるような福寿草の子供達。可愛すぎる…。


皆で記念撮影。真ん中の子は恥ずかしがり屋っぽい。
なんか心底癒された。ほんと来てよかった…。

大満足で下山。帰り道の登山道沿いの沢でいつも通り水を飲んでペットボトルに汲んで帰った。

帰りの運転中、今日絶対家の近くの山桜咲いてるはずと思ってたけど3本くらい咲いてた。昨日の夕方までは無かったから今日咲いたっぽい。予想が当たった。

2021年は過去最早の年で、2月24日に咲いたから今年は8日くらい遅い。2021年の旅での花期を参考に今年の旅の計画を立ててたけど単純に8日ずらせばいいのか悩み中。

仕事を辞めてから暇すぎて旅の出発を早めたくて仕方ない…。
でも桜すら咲いてない時期に旅に出ても何も撮るのないし。4月1日からと計画してたのを3月28日くらいに若干早めるかもだけどそれでもだいぶ長い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?