見出し画像

ファーストアルバム満1歳4ヶ月

9月4日。先日ファーストアルバムがドアに手の親指を挟んでギャン泣きしたことがあったのだが、それが原因だろう、ふと親指を見ると爪がベロンとはがれそうになっているのに気付く。うへえ。痛くなかったのかきみ。週明けに妻に皮膚科へ連れて行ってもらった。爪はもうほとんどはがれかけの状態だったのでキレイにはがしてもらった。本人は痛がる素振りもなかったという。しばらくは爪なしの状態で、生えてきてもしばらくはデコボコした爪になるが、そのうち元通りになるとのこと。一安心。

9月19日。ファーストアルバムを近所の公園に連れて行く。まだ残暑が厳しいので、夕方5時ごろ、陽が落ちかけてきたらようやく外出できる気温になる。しかしこの時間帯は近所の小学生が集まってサッカーやバスケをしていることが多く、幼児は必然的に隅っこの遊具や砂場で遊ぶことになる。それでファーストアルバムはと言うと、ブランコやすべり台には向かわず、砂場に向かうでもなく、その辺の石ころや草花を掴んでは散らかすのに躍起になっている。試しにすべり台に乗せてみても反応が微妙だ。ひたすら我が道を行っている。そして気が付くと目の下あたりを虫に食われてしまい、片目の周りがぽっこりと腫れてしまった。虫よけスプレーは振っていたのだが…。まあ数日たつとすぐ元通りにはなった。しかしこの後も公園にいくたびにファーストアルバムは体のあちこちを虫に食われて帰ってくるのであった。やはり若い血は美味いのだろうか。

9月21日。「シナぷしゅ」なる幼児番組の存在を知る。テレ東系で平日の朝に放送しているのだが、その時間は我が家ではいつもEテレを流しっぱなしにしていたため、ずっと気付かないままでいた。Eテレの幼児向け番組は基本的に早朝と夕方のみだが、シナぷしゅはテレビ放送後に YouTube でも同内容をアップしてくれているので、どんな時でもファーストアルバムの注意をテレビに向かわせることができるのだ。これは非常に助かる。まあEテレの番組もバッタもんならたくさん YouTube にあるのだが、シナぷしゅならおよそ90分、広告なしで通しで流しておけるのでやはり便利だ。自分は「なんでもGOGOソング」がお気に入り。なんと言うかこう、ほのぼの感とやけくそ感の塩梅がツボ。

9月30日。たまにはということで家族で奈良まで小旅行に出かける。最大の目的は鹿とファーストアルバムを対面させること。家の近くを散歩してる飼い犬には特に抵抗がなかったのだが、果たして鹿はどうだろうか。親としては大いにビビりまくる我が子を映像に収めてみたいという意地悪な気持ちが正直一番だったのだが、意外にも鹿を目の前にしてもビビるどころか、キャッキャと喜び勇んで自ら触りに向かっていた。オスの鹿などはファーストアルバムよりもずっとデカかったりするのだが、おおー凄いな。ただ衛生的なアレもあるので直に触るのはほどほどにしておく。そのうち動物園にも連れて行きたい。

あと近況。先月とさほど変わらないが、やったらよく動く。最近はリビングの椅子によじ登り、そこからテーブルにまでよじ登る技を身に着けた。なのでテーブルの上に物を置いていると知らないうちにしっちゃかめっちゃかにされていたりする。やんちゃくれだ。しかしちゃんとした言葉はまだ発しない。もしかすると本人が「ううー」とか「ああー」とか発するだけでも、親の我々が何を望んでいるかをある程度察知してしまうので、本人としてはこれで万事うまくいくと思っているのかもしれない。甘やかしはよくない。まあ保育園に行かせたりすればすぐに言葉を覚えてくれるんじゃないかとぼんやり思っている。諸々の事情により入園するとしたら来年の4月とかになるだろうが。再来月ごろに控えている1歳半健診には高確率で引っかかるだろう。たはは。

指しゃぶりは相変わらず多い。自分が歯医者に行った時についでに相談してみたが、やはり1歳台の時点ではできる対策は特にないと。やっぱりか。2歳になっても多いようなら指しゃぶり対策のマニキュア購入を視野に入れる。首ブンブンは最近割と落ち着いてきた気がする。おそらくチックの一種だと思う。自然に消失してくれればそれでいいが。これもまだ経過観察中。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?