見出し画像

ファーストアルバム満4ヶ月

近況。表情や発声のパターンにバリエーションがついてきた。「うー」だけだったのが「ぅみゃあーい」とかになった。見ているだけで楽しい。寝返りを打つようにもなってきた。自らの力で体をグルンと反転させようとするのだが、下側になった腕がつっかえて、90度くらい回転したところで止まってしまう。そこからお手伝いしてようやくうつ伏せの状態になる。そうなると自然と頭を持ち上げ、ハイハイを試みようと手足をバタバタさせたりもするが、まだ首が座ってないので頭はすぐにペシャンと落ちるし、おしりが浮きがち、手足がピーンと伸びがちで舞空術を使う悟空みたいな体制になり、前進するまでには至らない。まだまだトレーニングが必要である。

あと、寝るときにグズグズ泣くのは減ってきたのだが、かわりに猫みたいに両手で顔をゴシゴシすることが増えてきた。おそらく色んなものを触ったり掴んだりしたいのだと思う。気ままに動かせておいた方が発育にはいいらしいが、うっかり目の中に指を突っ込みそうになったり、額や頬を爪で引っかいたりしてしまう。それで朝起きると顔の至るところに生傷ができていることもしばしばある。こまめに爪を切るようにはしているが、なにせ赤子は手の使い方や力の入れ方が自分でわからないし、むりやり手を押さえつけたりミトンを装着するのも、それはそれであまり良くないというし。動きが活発になることでますます注意が必要になってきた。

9月20日。早いもので生後100日を超えた。なのでお宮参りとお食い初めの儀を執り行った。6月生まれなのでお宮参りは本来なら7月に行うものだが、コロナが盛んだし猛暑だしでしばらく様子を見ていた。コロナは少し落ち着いたかな、だいぶ涼しくなってきたな、ということで満を持して神戸は生田神社へ。出張カメラマンを依頼し、様々なポーズを撮影してもらった。意外にもファーストアルバムはずっとおとなしく、久しぶりの外出で目に映るものすべてが物珍しいのか、ずっとあちこちを凝視したりニコニコと笑ったりしていて、ほとんど手がかかることがなくて助かった。生後1ヶ月よりも3ヶ月の方が圧倒的に表情が豊かなので、写真映えするという意味でも今日にしておいてよかった。連休中だけど思ったより人も少なかったし。そして家に帰り、注文しておいたお食い初め御膳のデリバリーを受け取る。ファーストアルバムはもちろん食べるふり。赤飯の米粒を口元にもっていき、我が家でも撮影会が始まる。お宮参りでもそうだったが、カメラがパシャパシャ鳴るのが面白いのか、カメラ目線でにっこり笑うことが多い。将来は売れっ子モデルになると思う。

9月28日。3ヶ月検診のため区役所に向かう。結果、基本的には問題ない。ないのだが、気になる点がひとつだけ。身長や体重に比べて、頭囲の成長速度が随分と急なのである。3ヶ月と3週の時点で、頭囲が43.5cm。正常範囲の上限ギリ手前というところ。胸囲は42.0cmで、ほとんど似たような成長曲線ではあるのだが、どちらも平均より上である。まだ首が完全にすわっていないのも頭が大きいせいだろう。でこっぱちというよりは後頭部が大きい。出産の際に吸引分娩をした影響もあると思う。何にせよ、頭囲の伸び率がこのままだと来月には上限を突破してしまうので、下手したら水頭症などの可能性もあるし、どうにも気になる。ということで11月にも検診が決定した。これから1週間おきくらいに自分たちでも頭囲を測定することにする。この間のおしりのしわといい、心配事が尽きない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?