マガジンのカバー画像

[蒸留日記]少年、アロマオイルを作る。[切らない林業]

152
ラベンダー栽培業をスタートして3年目、ついにオイルを作る蒸留器を導入しました! 蒸留器はラベンダーからエッセンシャルオイルを採るだけでなく、他ハーブや樹木の葉っぱなどからもアロマ…
運営しているクリエイター

#アロマオイル

【蒸留日記 vol.106】そのへんに生えてる雑草を蒸留してみる!

字面と絵面ともにこの蒸留日記マガジンで最も下らない回が、ついにやってきました! いやね、…

【蒸留日記 vol.99】雪から出てきたクロエゾマツ枝葉を蒸留する!

こんちゃこんちゃ。 うかうかしているうちにすっかり雪が溶けてしまい、昨年10月より雪の下に…

【蒸留日記 vol.98】戴いた青森ヒバ葉っぱを蒸留する!

おいっすお久しぶりですこんちわこんちわ。 野草蒸留家のエフゲニーマエダでっす! 「暖冬」…

【蒸留日記 vol.97】北海道では手に入らない、戴いたヒノキ葉っぱを蒸留する!

えーこんちゃこんちゃ。 蒸留家のエフゲニーマエダでっすどうも。 植物から香料・オイルを採る…

【蒸留日記 vol.96】北海道育ちのキタゴヨウマツ折れ枝を蒸留する!

こんちゃこんちゃ。蒸留家のエフゲニーマエダです。 クラフトジンやウイスキーを醸造するほう…

【蒸留日記 vol.95】北海道のシンボルことクロエゾマツを蒸留する!

えー、実は10月のはじめ頃、雑草ランドの裏庭を青い花畑に変える壮大な計画の皮切りとして草刈…

【蒸留日記 vol.94】ドイツトウヒ蒸留に再々戦を挑む!

さーてさてこんちわこんちわ。蒸留家のエフゲニーマエダでっす。 先週にレア蒸留素材であるトウヒ属アカエゾマツ(P. glehnii)の抽出率を確かめる"出張蒸留"を実施してきました。ブログ記事にするとやや大型の企画になったので記事を前編後編の2本に分けています。 不測の大雪にも見舞われましたが、はるばるニセコ方面へ蒸留設備とともにドライブいってきました! さてさて今回! 先週離れた地でアカエゾマツを久々に蒸留してきたのですが、恵まれた事にわが地元にはアカエゾマツとはまた別

【蒸留日記 vol.93-1】アカエゾマツの蒸留 in ニセコエリア!

さてさてこんにちは。蒸留士のエフゲニーマエダですどうも。 今回は嬉しくも林業チックなテー…

【蒸留日記 vol.92】2023年内最後の柑橘蒸留!

クリスマスを数日前に経てからというもの、今年2023年も残すところあと2日ですね。残り楽しく…

グリセリンを入手したので保湿乳液作った!

近頃、実はちょちょっと香水を作って遊んでいるんですよ。 今年の初頭より作り始めていた青い…

【蒸留日記vol.91】秋のスペアミントを蒸留してみる!

えーともども。 外の景色はすっかり薄茶のススキと紫花のユウゼンギクとセイタカアワダチソウ…

【蒸留日記 vol.90】エゾヨモギ花穂の蒸留2回目!

仕事での帰り道、立派なほうき状の花穂をつけたエゾヨモギの群落をみっけたので迷わず収穫!蒸…

【蒸留日記 vol.88】早秋のエゾヨモギ花穂を蒸留してみる!

さてさてラベンダー蒸留シーズンが終わり、秋の蒸留編へと移っていきます。今回は成熟したヨモ…

【蒸留日記 vol.85】ちゃちゃっとシソ科カキドオシ蒸留2回目!

ラベンダー畑の隅によく見るとわんさか生えていた、シソ科カキドオシの蒸留2回目となります。 意外とウチのまわりって精油を生み出せる植物が充実したハーブランドなんですよ。(自然にあふれた田舎なのでね!) つい昨日も新たに生薬のひとつで有名なゲンノショウコ(ゼラニウム属)を同定したところでした! 前回6/3に実施した蒸留記事はこちら⤴︎⤴︎ ■Introductionマジで中身に内容をあまり込めないプチ更新なのでサクッといきます。 まぁ詳しいカキドオシのプロフィールは前回記事