マガジンのカバー画像

[蒸留日記]少年、アロマオイルを作る。[切らない林業]

151
ラベンダー栽培業をスタートして3年目、ついにオイルを作る蒸留器を導入しました! 蒸留器はラベンダーからエッセンシャルオイルを採るだけでなく、他ハーブや樹木の葉っぱなどからもアロマ… もっと読む
運営しているクリエイター

#アップサイクル

【蒸留日記 vol.108】伐採で出たイチイ枝葉を蒸留する!

こんちわこんちわ!ラベンダー栽培家で蒸留家のエフゲニーマエダでっす! 本日はですね、自宅…

【蒸留日記 vol.106】そのへんに生えてる雑草を蒸留してみる!

字面と絵面ともにこの蒸留日記マガジンで最も下らない回が、ついにやってきました! いやね、…

【蒸留日記 vol.101】キタコブシの落花を蒸留してみる!

さてさて蒸留マガジンがvolume100に到達したのもつかの間、蒸留シーズンはもう到来しているの…

【蒸留日記 vol.98】戴いた青森ヒバ葉っぱを蒸留する!

おいっすお久しぶりですこんちわこんちわ。 野草蒸留家のエフゲニーマエダでっす! 「暖冬」…

突然、エコロジカルなお香を作りはじめる。

どもども、蒸留家のエフゲニーマエダでっす。 最近激病み期間来てましてですね、更新しように…

【蒸留日記 vol.97】北海道では手に入らない、戴いたヒノキ葉っぱを蒸留する!

えーこんちゃこんちゃ。 蒸留家のエフゲニーマエダでっすどうも。 植物から香料・オイルを採る…

【蒸留日記 vol.96】北海道育ちのキタゴヨウマツ折れ枝を蒸留する!

こんちゃこんちゃ。蒸留家のエフゲニーマエダです。 クラフトジンやウイスキーを醸造するほうの蒸留家ではなく、植物から香料を採るほうの蒸留家ですどうも。 おまけに植物から青い油も取ってます。来年は赤い油の採取を目指したいっすね。絵の具のように青と赤を混ぜて紫色の植物油をつくりたいんですわ。 さてさて! 今回はそんな誇り自慢するほどの内容でもないんですが、せめてエコな考え・ポリシーを持って精油生産活動をしているよ!ということを意識して96番目のタイトル書いていきたいと思いまっす。

【蒸留日記 vol.94】ドイツトウヒ蒸留に再々戦を挑む!

さーてさてこんちわこんちわ。蒸留家のエフゲニーマエダでっす。 先週にレア蒸留素材であるト…

【蒸留日記 vol.93-2】アカエゾマツの蒸留inニセコエリア!(新蒸留法応用編)

さてさてお待たせしました! 前回道南アカエゾマツの蒸留に引き続き、こちらvol.93-2では新蒸…

【蒸留日記 vol.93-1】アカエゾマツの蒸留 in ニセコエリア!

さてさてこんにちは。蒸留士のエフゲニーマエダですどうも。 今回は嬉しくも林業チックなテー…

【蒸留日記vol.68】和ハーブのドクダミを蒸留してみる!

えーこんちわこんちわ! 野生アキレアの蒸留がひと段落して一息モードに入ってる青の魔術師エ…

【蒸留日記vol.66】剪定で出た枝葉からラベンダーシネオールを採ろう!

さて投稿先マガジンを変えていますが内容的には本日の農作業レポート!の続きでっす。ブルーマ…

【蒸留日記vol.58】3月の柑橘蒸留!

さてさてさて。 こんにちは、エフゲニーマエダです。 いよいよ桜前線が東京・北関東エリアに…

【蒸留日記vol.57】2月も再び柑橘蒸留!

今年は針葉樹系の蒸留大人しいですよね。 この時期多雪による折れ枝にあんまり遭遇してないんですよ。 というか全く遭遇せず。 今年は札幌圏でドカ雪というものがあまりない気がする… なので針葉樹系の素材が「枝葉を切る」以外に調達する術がないので、とりあえず溜まってく柑橘類の蒸留はすすめてる感じでっす。 では、まいりまっしょう! ■蒸留素材の準備今回もなかなか物量を感じるほどのボタニカル量です。 ただ保存場所1箇所の冷凍不具合で腐れ?みたいなのが出た素材もありましたが。。。