マガジンのカバー画像

[蒸留日記]少年、アロマオイルを作る。[切らない林業]

152
ラベンダー栽培業をスタートして3年目、ついにオイルを作る蒸留器を導入しました! 蒸留器はラベンダーからエッセンシャルオイルを採るだけでなく、他ハーブや樹木の葉っぱなどからもアロマ…
運営しているクリエイター

#精油

【蒸留日記 vol.108】伐採で出たイチイ枝葉を蒸留する!

こんちわこんちわ!ラベンダー栽培家で蒸留家のエフゲニーマエダでっす! 本日はですね、自宅…

裏庭のハーブ園化計画:5月進捗など!

えーこんちゃこんちゃお疲れ様でっす。 ついに近所のニセアカシア(Robinia pseudoacacia)が白…

【蒸留日記 vol.106】そのへんに生えてる雑草を蒸留してみる!

字面と絵面ともにこの蒸留日記マガジンで最も下らない回が、ついにやってきました! いやね、…

【蒸留日記 vol.99】雪から出てきたクロエゾマツ枝葉を蒸留する!

こんちゃこんちゃ。 うかうかしているうちにすっかり雪が溶けてしまい、昨年10月より雪の下に…

【蒸留日記 vol.98】戴いた青森ヒバ葉っぱを蒸留する!

おいっすお久しぶりですこんちわこんちわ。 野草蒸留家のエフゲニーマエダでっす! 「暖冬」…

【蒸留日記 vol.96】北海道育ちのキタゴヨウマツ折れ枝を蒸留する!

こんちゃこんちゃ。蒸留家のエフゲニーマエダです。 クラフトジンやウイスキーを醸造するほう…

【蒸留日記 vol.95】北海道のシンボルことクロエゾマツを蒸留する!

えー、実は10月のはじめ頃、雑草ランドの裏庭を青い花畑に変える壮大な計画の皮切りとして草刈りをやってもらったんですが、その時に裏庭のシンボルツリーでもあるクロエゾマツの枝打ちもしてもらったんですよ。 せっかくなのでいつか蒸留しよ〜と思ったまま冬が来て、ついには雪に埋もれてしまったのですが、、、 そういえばここ最近トウヒ属針葉樹を集中的に蒸留してるよな〜 そういえば秋口に裏庭のクロエゾ枝打ちしてたよな〜 とか思い出し、その雪に埋もれた枝をほじくり起こしてきました! ■クロエ

【蒸留日記 vol.94】ドイツトウヒ蒸留に再々戦を挑む!

さーてさてこんちわこんちわ。蒸留家のエフゲニーマエダでっす。 先週にレア蒸留素材であるト…

【蒸留日記 vol.93-2】アカエゾマツの蒸留inニセコエリア!(新蒸留法応用編)

さてさてお待たせしました! 前回道南アカエゾマツの蒸留に引き続き、こちらvol.93-2では新蒸…

【蒸留日記 vol.93-1】アカエゾマツの蒸留 in ニセコエリア!

さてさてこんにちは。蒸留士のエフゲニーマエダですどうも。 今回は嬉しくも林業チックなテー…

【蒸留日記 vol.92】2023年内最後の柑橘蒸留!

クリスマスを数日前に経てからというもの、今年2023年も残すところあと2日ですね。残り楽しく…

グリセリンを入手したので保湿乳液作った!

近頃、実はちょちょっと香水を作って遊んでいるんですよ。 今年の初頭より作り始めていた青い…

【蒸留日記vol.91】秋のスペアミントを蒸留してみる!

えーともども。 外の景色はすっかり薄茶のススキと紫花のユウゼンギクとセイタカアワダチソウ…

【蒸留日記 vol.90】エゾヨモギ花穂の蒸留2回目!

仕事での帰り道、立派なほうき状の花穂をつけたエゾヨモギの群落をみっけたので迷わず収穫!蒸留することに決めました。 エゾヨモギの大きな花穂はそれなりの量を集めるにあたって、そこまで大きな労力を要さないのです。 加えて、夏場では草刈り対象のエゾヨモギが花を咲かせるまで大きく育つ・生き残ることはわりと珍しいのです。 という理由あって、エゾヨモギの精油は稀少性が高いのです。 ■材料&蒸留準備!早朝の気温がいよいよ5℃台に差し迫ってきたこの頃。 気温の低さが採れる精油の香りに何ら