見出し画像

ナラティブ・アプローチを使ったキャリア面談の方法

キャリア面談は、求職者対応をする人だけがするのではなく、人事や上司も話を聴く側になることが増えてきたと思います。
『ヤフーの1on1』が有名なので、ヤフー流の方法を知っている方は多いかもしれません。

しかし、ヤフーのやり方以外にもキャリア面談の方法はあります。
今回は、私が好きな方法の一つである「ナラティブ・アプローチ」を用いたキャリア面談をお伝えします。

ナラティブ・アプローチとは何か

「ナラティブ・アプローチ」は、相談相手や患者などを支援する際に、相手の語る「物語(narrative)」を通して解決法を見出していくアプローチ方法です。  ー日本の人事部|人事辞典「ナラティブ・アプローチ」より

ナラティブ・アプローチは、1990年代に臨床心理学の領域から生まれ、医療・介護・ソーシャルワークなどの分野で使われています。
また、「社会の様々な事象は人々の頭の中で作り上げられたもの(認知)であり、そこを離れて社会は存在しない」という社会構成主義の考え方に基づいています。

ナラティブ・アプローチなキャリア面談とは

物語(narrative)とは、相談者が話している相談内容のことです。
私は、相談者の相談内容を、そのまま事実として聴くのではなく、相談者の”物語”として聴いています。

みなさんも経験があるかもしれませんが、友達が喧嘩したとき、両方から話を聞かないと事実がわからないということがあります。
当事者からすると事実を話しているつもりでも、自分基準で物事が見えてしまっているので、第三者から見た時に事実とズレている場合があるのです。

これは、キャリア面談でも同様です。
自分の経験を振り返るときや、悩みを相談するときも、具体的な出来事をピックアップします。その出来事は、相談者のメガネを通して見えた世界の物語として聴いています。

そのため、「それは違うんじゃないの?」とか「あの人はこう言ってた」ということは言わずに「あなたはそう思うのですね」と話を受け止めます。

次項以降で具体的な面談の流れをご紹介します!

①ドミナントストーリーを聴く

ドミナントストーリーとは、相談者の語る物語のことです。
ドミナント(dominant)は「支配的な」という意味で、相談者は物語に”支配"されていて、客観的に物語を見ることができない状態であることが多いです。

相談者:「自己PRを書きたくても何も思い浮かばないんです。当たり前のことをやってきただけで…」

②問題を外在化する

相談者の悩みを相談者から離します。
自分のことだと余計な思いが入ってしまうので、「自分」は置いておいてもらい、悩みを客観視してもらいます。

聞き手:「あなたは当たり前のことをやってきただけだから、アピールすることがないと思っているのですね」

※一般的にはここで相談者の話に名前を付けてもらったりするようですが、私は「オウム返し」することで客観視してもらっています。

③反省的質問をする

悩んでいると事象に思いが絡まって、問題の輪郭が見えなくなっていることがあります。具体的に何がどうなっていたのかを説明してもらうことで、相談者と一緒に問題の解像度を上げていきます。

ここで注意が必要なのは、聞き手が知りたい情報を質問するのではなく、相談者が解像度を上げるために必要なことを質問することです。

聞き手:「(あなたにとって)当たり前のことはどのようなことですか?」
聞き手:「それは社内の誰もがやっていることなのですか?」
聞き手:「なんで当たり前だと思うのでしょうね?」

④例外的な結果を見つける

相談者が聞き手の質問に答えるうちに、ドミナントストーリーには当てはまらない事象が見つかることがあります。その例外的事象について深堀りしていきます。

相談者:「同期の中で任されていたのは私だけでした」
相談者:「私がその仕事をしたことで感謝されたことがありました」
聞き手:「当たり前のことだったら評価されにくいですよね」

⑤オルタナティブストーリーを構築していく

オルタナティブ(alternative)とは代替物という意味です。例外的事象を深堀りしながら、悩みに対して新しい解釈(オルタナティブストーリー)を相談者と一緒に作っていきます。

聞き手:「あなたが当たり前だと思えるくらい自然に出来ていることは、誰もが出来ることではないようですね。それは強みと言ってもいいのではないですか?」
相談者:「私はこれが強みだと言って良かったのですね!」

最後に:ポイントは「聞き手の解釈を入れない」

相談者の悩みが、自分が経験したことであったり知識があったりすると、どうしてもアドバイスや意見を言ってしまいたくなります。しかし、そのままアドバイスを伝えてしまうと、受け入れる体制が整っていない相談者は「話を聴いてもらえていない」と拒絶してしまうかもしれません。

相談者の悩みは「物語」として、何も知らないまっさらな気持ちで聴いてください。とくに、相談者の感情部分は相談者にしかわからないし、相談者でも自分で理解できていないことがあります。

相談者自身の言葉で話してもらうことで、自分や悩みを客観視することができ、新しい解釈を見つけることができるのです。

時間がかかる面談方法にはなりますが、気になった方はぜひトライしてみてください!

今回はここまで!次回をお楽しみに。

◆◇しごとば劇場◇◆
会社の数だけストーリーがある
経営者と社員の物語


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?