見出し画像

【車DIY】ラゲッジボードを付けてみた(作ってみたとは言ってない)

 初めて車中泊したとき、フラット化した座席に直置きしてわびしく食べた。のちにトランクカーゴ代替テーブルで改善。でも、車中泊ユーチューバーさん達みたいなテーブルもいいなとは思うわけでw
(対象車はスズキの旧型ハスラー(MR41S))


自作だけが選択肢じゃない

 ラゲッジボードって「材木買ってきて切るだけ」なので自作してる人が多い。「ハスラー ラゲッジボード」で検索すれば、純正より自作が多くヒットするしサイズも調べられると思う。その中にはDIYの延長で1万前後で作成を代行してくれる人もチラホラ。それを高いとは全然思わないが、今回は別の方法を選択。髪で言えばセルフカットを回避して1000円カットを選ぶ…みたいな?

どこまでお店にカットしてもらえるか?

 単純カットなら材木を購入したホームセンターで無料とか1カット50円前後。幅だけ購入店で揃えて、奥行300mmの角を自分で切るか、切らなくて済む奥行200mmで妥協するか検討していた頃、以下のような店があることを知る。L字カット、斜めカット等の加工オプションが付いてる。

 ちなみに、自作している方々の図面などによると、以下のような形にするのが望ましいらしい。

①旧型ハスラー向けに自作してる方々の図面(例)

 もしかしたら、オプションで上記①のようなカットをしてもらえる店があるのかもしれない(上述の店も個別に問合せしてないので可否は不明)が、そこまで理想形を求めていないので、今回はウェブに載っているシンプルな加工オプションであるL字カットを2つ付けて、下記②のようにカットしてもらった。

②今回私が加工オプションで注文時に添付した図面

 せっかくなので「面取り加工(55円×n面)」も追加。「L字カット(330円×nカット)」と合わせても合計「1,430円+材木代+送料」で済んでしまった。

 ・切るところから全部自分でやる
 ・切るのは頼んで面取りは自分でやる
 ・面取りまで頼む(ワックスを塗る人は自分でやる)
 ・(ワックスも含めて)全部頼む
 ・純正を買う

 作る楽しみ、それに伴う愛着等は当然あるだろうが、自分で作らなくたって使う楽しみが目減りするわけじゃない。選択肢は人それぞれでいい。

全長はこんな感じ。シンプルなL字カット
加工オプション:L字カット(ここだけ面取り対象外にした)
加工オプション:面取り

何をどこで買うか(今後の課題)

六角ボルトとL字アングル

 最後に購入一覧にまとめているが、L字アングルは最小ので良かったのだが求める大きさが見つからず少し高くついた。近所のホームセンター複数店行ったが結構在庫の持ち方がバラバラで、金具類はバリエーションが多過ぎて店舗在庫が難しいのかもしれない。

 材木もネットでは1200mmってサイズがあるとの情報で、ホームセンターで調達する予定だったのだが、どちらの店も大量に扱ってたのは900mmくらい。1500mmくらいならともかく、その上は2000mm超えで買うのは躊躇われた。金額も数年前のブログとかだと2000円未満くらいで書かれているが、3000円くらいに相場が上がってる模様。コロナ禍以降の値上がりか?

 材質とか目で見て判断したいようなアイテムでなければ、金具などはコンビニ受取できる小物なのだし、もっとネットを頼るべきだったかも。

設置開始

天井のキャップより大変だった…。

 ハスラーって天井はフェルトみたいな素材で、ユーティリティナットのキャップの間に内張りはがしやマイナスドライバーが差し込み易かったのだが、ラゲッジスペースは硬い。壁に傷付けないようにキャップの間に差し込むのに結構苦戦。前回苦い思いしたので、1個ずつゆっくり外した。

今回はキャップを壊さずに外せた
L字アングルに100均のすべり止め

設置完了

切り過ぎたはずの角にどれくらい穴が開くか?

 理想形なら斜めにカットするはずのボードより大きく穴が空いてしまうのは想定済だが、実際に設置してみるとどうだろう?

外から見た感じ
下から見た感じ
車内から見た感じ

 ん? むしろ丁度よくないか? もし上に電化製品を置いたりしたら、角の穴からケーブル通して足元のポータブル電源へ…とか。妥協案のつもりだったが、将来痛んだりして作り直すとしても同じサイズでいい気がする。今のところ『もっとこうすれば良かったかな』という案も浮かばない。

 すべり止めも効いて、ボードをL字アングルへ固定化する必要性は今のところ無いように思える。もう少し経過観察は必要だろうが。

ワックスは塗るべきか?

 大抵の人は仕上げに塗っている人が多いようだ。でも、どんなものを塗るかはホント人それぞれで、調べてみると『それ本当に塗るの?』というデメリットや手入れが必要なモノも。

 素人なので「迷うならとりあえず」みたいな無難な選択肢がどれか判断つかなかった。個人的にはあまりワックスの臭いは好きではないので、見た目を変えたりツヤが目的なら、今のナチュラルさと木の香りのまま塗らなくてもいいかなと思ってる。ただ、防水や撥水目的ならちゃんと塗るべきなのか。とりあえず保留。

(余談)独りで誤解して、独りで焦ったこと (^_^;)

 後部座席ってフラット化するために倒したことはあったけど、シートポジションをスライドさせたことは一度もなくて、いざラゲッジボードを設置した後に、シートを戻そうとしたらボードにつっかえてカチッと音がなる正規の位置に戻せなくて焦った Σ(゚д゚|||)ウソダロ!!

 なんてことはない。今まで使ってきた後部座席は一番後ろに引いてラゲッジスペースを最小にしてただけだった。それだと、背もたれがユーティリティナットを塞いでしまう。『両立できないとか欠陥品かよ』と無知を棚に上げてクソ呼ばわり。もちろんそんなことはなかったw

日が暮れてる。2時間ほど誤解してたw

 ただ、ラゲッジボード設置しつつ後部座席も使える状態を両立すると、大柄な人が後ろに乗ると、膝のあたりが窮屈になる。軽自動車だし、そのくらいはやむを得まい (^_^;)

【今回のために買ったモノ】

$$
\begin{array}{|r|l|l|r|} \hline
1 & \text{パイン集成材 (1200 x 300 x 18)} & \text{1個} & \text{3,036円} \\ \hline
2 & \text{L字カット加工} & \text{330 x 2カット} & \text{660円} \\ \hline
3 & \text{面取り加工} & \text{55 x 14面} & \text{770円} \\ \hline
4 & \text{送料} & \text{-} & \text{980円} \\ \hline
& & 小計 & \text{5,446円} \\ \hline
5 & \text{L字アングル} & \text{248 x 4個} & \text{992円} \\ \hline
6 & \text{クッションゴム(ダイソー)} & \text{14個} & \text{110円} \\ \hline
7 & 六角ボルト \text{(6 x 10)} & \text{4本入り} & \text{148円} \\ \hline
& 合計 & & \text{‭6,696‬円} \\ \hline
\end{array}
$$


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?