PCオーディオ環境改造計画

0.はじめに

そろそろオーディオ周りを構築したい。そう思ってから1年近く経ちました。

趣味でやっているDJの環境も整えたいところではあるものの、最近は出演も少なくなったため、費用対効果はPCオーディオの方が高そうと考えてとりあえず構想を練っています。

PCを購入してからPCゲーム、特にFPSをプレイするようになったので、構築するにあたっての優先順位を以下のように決めました。

  1. 音の定位性

  2. 出力される音の品質

  3. マイク出力の安定性

  4. デスクを圧迫しない

  5. イヤホンを気分で付け替えられること

  6. ゲーム音とDiscord音を分離できること

  7. スピーカーとの出力切り替えが楽

1~3についてはある程度選択肢がありそうで、4,5については配置次第かなと。問題は6と7で、6に関してはほとんど選択肢がなく、ゲーム用のインターフェースを導入することになりそう。。。最悪分離できなくてもいいかなと。。。7に関しては調べる中で該当する機能を持つデバイスがいくつかあるものの、他の項目に比べると優先度は低め。あったらいいな程度で考えています。

1.現在のオーディオ環境について

妄想を垂れ流す前にまずは現実を振り返ります。現在の僕のPCに接続しているオーディオ関係のデバイスは以下の通りです。

  • オーディオインターフェース:YAMAHA AG06(無印)

  • オーディオインターフェース:Astro Mixamp Pro TR

  • マイク:Audio Technica AT2020 (AG06に接続)

  • スピーカー:Create Pibble (AG06に接続)

  • イヤホン:気分で付け替え (Mixampに接続)

今一番変えたいのはオーディオインターフェース周り。
友達からもらったAG06、結構デカい。モニター裏に隠せばある程度は何とかなりそうなので最悪現状維持でも良さそう。

一番の問題はMixamp。いいところがゲーム音とボイスチャットの音声を分離できること。それだけ。今では同価格帯でより高音質と言われている製品が沢山あるのでまずはここを変えたい。
Mixampの地味に嫌なところは他にもあって、起動時に強制的にバーチャルサラウンドモードがオンになっていること。起動するたびに変えなければならないし、バーチャルサラウンドモードを止めると音が消える。これの対処方法がEQプリセットを変えることなので、必然的にボタン操作を2回以上行うことになる。これをPCが起動するたびにやる。流石に面倒になってきた。。。ファームウェアの問題かもしれないものの、正直調べることも億劫になってしまったのです。

2.購入候補になっているデバイス群

最後に今後購入を検討しているデバイスについて列挙して終わりにしたいと思います。今回は特に新しいものも買っていないですし、文字ベースで感じたことをまとめたいと思います。

YAMAHA ZG02

利点
XLR端子が刺せる
ゲーム音とボイスチャット音を分けて管理できる
スピーカ出力もある為インターフェース周りがすっきりする
信頼度の高いYAMAHA製品

不利点、不安点
出力端子が3.4mmのみのためプラグの抜き差しでの端子劣化が怖い
価格は決して安くない
レビューが少なく、実用性がどんなものかつかみにくい

Ifi audio ZEN Air DAC

利点
音質良さそう
レビュー見る限り安心して使えそう
信頼度の高いブランド

不利点、不安点
出力端子が6.4mmのみ
ZG02と同価格帯でAG06を別途継続使用する必要あり
スピーカー出力の切り替えが面倒そう
平べったいので場所を取りそう

Fiio K11

利点
スピーカーとの出力切り替えが楽そう
そこまで場所取らなさそう

不利点、不安点
出力端子が6.4mmのみ
低音が強そうなのでゲームユースなのか少々疑問

MOTU M2

利点
オーディオインターフェースなので机がスッキリする
様々なレビューが出ており情報源が多い

不利点、不安点
出力端子が6.4mmのみ
スピーカーとの出力切り替えが面倒そう
XLR端子が前面のため配線に困りそう

AUDIENT EVO4

利点
オーディオインターフェースなので机がスッキリする
サイズ感も程よくデスクがスッキリしそう

不利点、不安点
出力端子が6.4mmのみ
スピーカーとの出力切り替えが面倒という情報アリ

候補増えたら適宜追記します。

とりあえず賞与が近いので、そのタイミングで整備したいところ。出した候補の中から1つは確実に買うと思います。ワーイ

購入したらまた別途記事にしようと思います。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?