見出し画像

HHKB professionalを使って思ったこと

2、3週間前に購入したHHKBのキーボードですが使ってて思ったことを書きます。

紹介する商品 「Happy Hacking Keyboard Professional BT」

画像2

まずコントロールの場所が❗❗

これです。普段よくゲームをするのでコントロールキーがいつもと違う場所にあると「あれっ?」ってなります。コントロールキーはシフトキーの上にあります。
ちなみに、シフトキーの下はFnキーです。ゲームするにあたってコントロールキーは大抵しゃがんだりするのに割り当てられてますよね。でも、このHHKBのキーボードだといつも通りプレイできない!!ゲーム内のキー設定をするも慣れないのでしぶしぶ新しいキーボードを買うことに…。ちなみにキーボード自体は非常にいいキーボードなのでこのまま使い続けます。詳しくは下へ。

静電容量無接点方式

キースイッチには色々な種類があることはご存知でしょうか? 軽く紹介するとメンブレン式、パンタグラフ式、メカニカル式、そして静電容量無接点方式。詳しくは紹介しません(´._.`)
主は今まで数々のキーボードを使っていましたが初めて静電容量無接点方式のキーボードを選んでみました。静電容量無接点方式のキーボードは他のキースイッチよりも効果であります。特徴としては打鍵音と押し心地が非常に気持ちいい(?)スイッチです!伝わらなくてすみません←
よく言われているのがセブンイレブンにあるATMのキーには静電容量無接点方式のキーが使われているって話ですよね。1度は使ったことがあると思います。それを想像してみてください。
話を戻しますが使った感想としてはタイピングする時き、気持ちいい!!!?!?ってなることです。スコッ、スコッ、って感じが非常に癖になります。お値段は2万以上とキーボード界では高級な物になりますがお値段以上のものだと思います。
静電容量無接点方式で有名なキーボードですとRealforceがありますよね。 主は何故それを買わなかったと言うとデザイン性と有線のみ、となります。デザイン性においては右上が独特のデザイン…、白色はレトロな感じがして好みじゃない…。それと今までずっと有線タイプのキーボードを使っていてこれを機にデスク周りが綺麗になればいいと思いHHKBの物を選びました。 無線はやっぱいいと思いますよね!しかし現実はそんなに甘くありませんでした。

一応打鍵音を載せておきます。

ベアリングされない事がある

これです。色々調べたりトリセツ見たりしましたが解決しませんでした。結局は有線で使っちゃってます。。 具体的にはOSを立ち上げた際やスリープモードから復帰した時にベアリングが解除されているんですよね。設定を見るとベアリングされているように見えるのですがキーボードを触っても一切反応しません(´._.`)

あとこのキーボードは無線といってもバッテリー式じゃなくて乾電池式なところです。バッテリーは使っているうちにヘタっちゃいますよね。 でもそんなすぐにはヘタらないと思う方もいるでしょうがキーボードなんて長時間使うししょっちゅう使うものなので割とすぐにバッテリーがヘタっちゃうと思うんですよ。いい例なのがAirPodsです。気づいたらバッテリーが消耗するのが早くなったって経験された方もいると思うと思います。 そういう面で乾電池式なのはいいですよね。ベアリング性はイマイチですけど←

とりあえず今のところの問題はベアリングのみで他は問題なく使えてます!静電容量無接点方式のキーボードを使った事ない方には是非とも試してもらいたいところですが新機種が出るのを待つのもいいと思います。

画像1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?