見出し画像

【5分でわかる】「概念のロリ化」とは?——剣持刀也流アンガーマネジメント(+考察)

「概念のロリ化」について話していきたいと思います。

 それは唐突な一言だった。2021年7月2日、にじさんじ所属バーチャルライバー剣持刀也はいつものように配信に遅刻した。いつものようにクソマロを斬り捨て、リスナー達と殴り合い、軽快なトークを繰り広げていた。そう、何の変哲もない雑談配信のはずだった……あの言葉が放たれるまでは。

概 念 の ロ リ 化 。

 剣持刀也はロリの話題になると激しく興奮する。過去には全人類ロリ化計画「Plague inc」実況)のために暗躍した実績がある。それを踏まえれば、「概念のロリ化」という謎めいた言葉には犯罪臭を感じずにはいられない。ある者は困惑し、ある者はおびえ、またある者は呆れた。剣持はそんなリスナー達の心情などお構いなしに、顔色ひとつ変えずに説明を続けるのであった。

 「概念のロリ化」とはいったい何か? なぜ救われるのか? なぜ剣持刀也はこれを行うことでメンタルを保てるのか? 彼が配信で語った内容を本記事にまとめることで、その全容をお伝えする。







 ……なんて大げさに書きましたが、純粋に「これ結構ためになる話だなあ」と思ったのでまとめてみます。


「概念のロリ化」とは? 

 概念のロリ化とは何か? あらゆる概念をロリとして認識し、「ロリならしょうがないか〜」と許しを与えることで、怒りを抑える手法であるいわゆるアンガーマネジメントの一種だ。

指示厨ちゃん

3D剣持画像素材は大鷹さんのツイートからお借りしました

 たとえばゲーム実況配信のチャット欄に指示厨が現れたとしよう。試行錯誤する過程が楽しいのに、ああしろこうしろと過剰に指示してくるリスナーがいる。イライラしてしまう。
 この場合、リスナーを指示厨ちゃんとして認識するのである。すると、「あたしこれしってる! こうするとうまくいくの!」と精一杯伝えてくれる健気なロリが生まれる。「指示するな!! ……でもロリならしょうがないか〜」という気持ちになり、怒りを抑えられるのである。
 同僚が寝坊したことについカッとなっても、ロリ化して「まあまあ睡眠も大事だからね〜」とその場での怒りを抑えることができる。

ロリプロセス

 なぜロリだと思えば許せるようになるのか? それは、ロリが弱い存在の象徴だからだ。親鳥が誰に言われずとも雛を育てるように、人間はか弱い存在に本能的に愛護の情が芽生える。その愛護の情から「かわいい」という感情が芽生え、「許してあげよう」と思えるようになり、心に余裕が生まれるのだ。
 ロリに限らず、おじいちゃんやおばあちゃんが抜けててかわいいと思えるのも、屈強なアスリート選手がふとつまずいたところをかわいいと思えるのも、それが「か弱い」の象徴であるからだ。

 こうした人間の心理を活かし、あらゆる概念をロリ(=か弱い存在)として認識することで平常心を保つのである。剣持は指示厨や寝坊を例として挙げていたが、他の身近な概念にも応用できるだろう。

 たとえば友人。「クソがっ!!」という愚痴を不快に思ってしまう時、「くちょがよお」に脳内変換すればかわいいと思える。
 たとえば運転中に赤信号にイライラした時。赤髪の幼女が「ごめんねお兄ちゃん……ちょっとだけ待っててね!」と言うのを想像すれば「しょうがないな〜待ってあげるよ!!」と心に余裕が生まれる。
 たとえば突然の腹痛。「やれやれ、こいつはいつも突然俺の部屋に入ってくる。まったく乱暴なやつだ。そろそろ慎ましさを覚えてほしいもんだ……」と少しだけ気持ちが楽になる、といった寸法である。たぶん。

 この「概念のロリ化」が、メンタルを保つ方法の一つであると剣持は語った。

まあつまりアレですね。自分の精神衛生を守るためだったら、一瞬相手に対して諦めの見方をしても悪くないかもしれないというのを、ロリという世界で一番愛されているものにね、落とし込むという、非常にキャッチーな言い方でね、説明したということです。
「この世の真実を教えます」40:26〜


「概念のロリ化」の注意点

 剣持は「概念のロリ化」の注意点についても語った。それは見下しにならないように気を付けることだ。相手の言動を何でもかんでも「かわいい!」で矮小化してしまうと、その人の自尊心を傷つけることになりかねない。「ったくこんなこともできねえのか!? 俺と違ってお前は……

 」と思うことがあってはならない。相手との適切な距離を保つこと、リスペクトの念を忘れないことが大事だ。「怒りの感情にだけロリ化は使うべきである。線引きはちゃんとしよう」と剣持は述べている。

 また剣持本人は言及していなかったが、根本的な解決にはならないかもしれないという点にも注意が必要だと私は考えている。

パワハラ

 たとえば上司からパワハラを受けている場合、「暴力系ロリだからしょうがない……」と言い聞かせ続けたとしても、いずれストレスに耐えかねて限界を迎えてしまうだろう。こうした場合は「概念のロリ化」だけで何とかしようとせず、関係者に相談し、上司に指導を入れさせるなどの根本的な解決を目指す必要がある。
 解決した後で上司をロリ化すれば「ロリだから誤ちも犯すよね。イライラをお兄ちゃんにぶつけちゃうことだってあるよね」と気持ちが前向きになるかもしれない。つまり、使い所が重要なのである。「日常のふとしたことに苛立ってしまう」「物事を必要以上に大げさに考えてしまう」「根本的な解決が不可能なので、自分の気持ちを切り替えるしかない」などの場面で有用になる、と私は考えている。

 メンタルを保つ方法は人それぞれ。「概念のロリ化」は使い方次第であり、数ある方法の一つに過ぎないことを覚えておこう。まずは試しに——

 剣持刀也を脳内でロリ化してみよう。あなたが「トーヤちゃんはロリだからしょうがないよね〜かわいいね〜!」と温かい気持ちになれたのなら、他の場面でも「概念のロリ化」を使いこなすことができるだろう。私は「大丈夫? なんかいつもの配信より情緒おかしくない? 疲れてるならゆっくり休んでね?」と思った。また、

まあこれはね、ショタコンの人には、ショタ化でもいいんじゃないですか。
「この世の真実を教えます」34:59〜

  剣持はショタ化でもいいと語っているが——

 私は自分をケモショタ化したことがある。ストレスや自己嫌悪で心身不調に陥っていたが、自分を黒猫くんとして捉えることで、少しずつ健全な生活を取り戻すことができた。
 ロリでもケモショタでもいい。もしあなたに思い悩んでいることがあれば、あなたなりの方法で「○○の××化」を実践してみると、新たな道が開けるかもしれない。

世の中の理論ってのはな、それ自体は大したことないんだよ。それをどうやって自分に活かすかだ。
「この世の真実を教えます」35:20〜


考察と感想——「深層心理」「VTuber最強運動会」「2年前からの痕跡」

①「概念のロリ化」の深層心理
 こいついつも深層心理考えてんな。
 私が気になったのは、剣持が「子供叱るな来た道だもの 年寄り笑うな行く道だもの」ということわざを用いたことだ(34:11〜)。子供叱るな来た道だもの。そう、最初は誰もが子どもだった——

 この語り口は「ロリは振り返るものである」という剣持のロリ観、および「原初の虚空に思いを馳せる」という虚空教の教義に重なる。ロリ観と虚空教は、純粋さや初心に返る気持ちを大切にしたいという深層心理の表象だと以前の記事で考察した。「子供叱るな来た道だもの」もこれと重なるのである。
 虚空教、ロリを振り返ること、あらゆる概念をロリ化すること——これらは全て同じことを説こうとしているのかもしれない。

『ヴェーダ』にはこうある。「真実はひとつ。賢人はそれにたくさんの名前をつけて語る」
「千の顔をもつ英雄〔新訳版〕上」p.15 ジョーゼフ・キャンベル 斎藤静代訳(※太字強調は本記事筆者)


②VTuber最強運動会
 また、このことわざを踏まえれば、「概念のロリ化」は、自分が子ども(か弱き存在)だった頃を思い出して、それを別の概念に当てはめてみよう。他者を自分のこととして捉えてみよう。という一面も併せ持っていることになる。
 それに気づいた時、思い出したのはVTuber最強運動会の放送事故だ。

 2021年6月26日、本大会の2回戦「トムとジェリー:チェイスチェイス」では、剣持が回線落ちし、bot操作のまま試合が進行するという放送事故が起きた。続く社築の試合でも同じ事故が起きた。大会なのに回線落ちなんてガッカリだ、無効試合にするべきだ、運営からのアナウンスはまだなのか——大会本配信のチャット欄は荒れ、低評価が加速した。
 放送事故をリアルタイムで見ていた私も、チャット欄と同じように不満を抱いてしまった。期待度が高かったので、その分反動があったのだ。しかし、参加ライバー達のフォロー、運営からの誠意のある謝罪を見て溜飲が下がった。「そうだよな……こんなトラブルが起きるなんて誰も予想していなかったんだ。しょうがない。運営さんはトラブルに対処するために奔走しているのだから応援しよう!」そう思えた。

 しょうがないから許す。これは「概念のロリ化」と同じ文脈だ。剣持もあの放送事故が起きた時、「起きてしまったことはしょうがない」と考えて気持ちを切り替えていたのかもしれない。


③2年前からの痕跡

2年前に同じ話を!? マジで!?

「真夏のクソゲー大運動会」5:25〜

 本当だ……あっ、そういえば!!

「【 #もちもちコラボ 】もちもちvs史上最恐ホラー【VISAGE】」1:20:03〜

 もちもちコラボのホラゲ実況でも「怪現象をお嬢様のイタズラとして捉えることで平静を保つ」ってのやってたわ。本当に日頃から実践していたんだ……

<剣持刀也関連記事まとめ>