見出し画像

IH機器の魅力

今回はIH機器メーカのパナソニック・三菱・日立の比較を行いたいと思います。

各社、多くの違いがありガス機器に比べると各社の特徴がはっきりと分かれます。

私自身もどれが良いのか?と聞かれるとかなり悩みます。それぞれのメリット・デメリットがあるので、今後の生活を考えながら選ぶと決めやすくなると思います。

そこで今回は、各社のメリット・デメリットをそれぞれ紹介していこうと思います。

パナソニック

<メリット>

1・ラクッキングリル

パナソニックのこれ、かなり革新的で、他のメーカーは、まね出来ない物です。発売当初、私はまだショールームで働いていたのですが、始めて体感した時は感動しました。

グリルの中の底面がIHなんです。ほとんど凹凸がありません。なので、凄く清掃しやすくなっています。

※この画像はパナソニックのラックキングリル

画像2

※この画像は他メーカーのグリル

画像2

また、グリル庫内の底面をIHにした事で、火力が強くなり食材をパリッと焼き上げる事も可能になりました。

これ・・・鶏肉焼くと一番分かりやすいのですが、IHグリルで焼いたのかなと思うぐらい美味しいです。

また、庫内の電熱線が無いので高さある物が入れられるようになり料理の幅が広がります。

画像3

2・火力の見やすさ

画像4

写真のように赤い光るリングがあるので、ガスからIHに変えて、火力加減を難しいと感じる方でも火力が上から一目で分かるので調理しやすくなっています。(火力によって赤色の濃さが変わります。)

また、火を消しても赤いリングが点滅してくれるので、子供でも熱いから触ってはいけないと感じやすいです。

<デメリット>

操作ボタンが分かりにくい

画像5

操作ボタンがシンプルですが、細かい火加減をする際に何度もボタンを押して調整しなければいけません。料理は時間との勝負だったりする中で何度もボタンを押してからの調整は、ちょっとめんどくさいですよね。

ボタン長押しすれば弱火にする事も出来るようですが、細かい調整は難しそうです。

2・他メーカーと比べ¥2万程価格が上がる

これはグリル庫内がIHなので、しょうがない部分かと思います。でも、リフォームの際の¥2万の差は大きいですよね。

ここは、グリル機能を取るか金額を取るかだと思います。

日立

<メリット>

1・ラク旨グリル

画像6

写真のような専用鍋を使いお魚等の調理を行います。

日立はお魚を美味しく仕上げる為に研究をしたのではと思うぐらい他メーカーと比べ美味しく焼き上がりやすいです。旨み成分のある水分を残しながら焼き上げてくれるので、パサパサしないです。

ガス火に近い仕上がりになりますが、少し欠点がありまして…ガス火に比べ時間がかかります。

美味しく焼き上がる秘密は、公式ホームページが分かりやすいので貼り付けておきます。

2・操作しやすい

画像7

操作のしやすさに関しては、他メーカーと比べると断トツに操作しやすいと思います。

写真のように、とろ火・弱火・中火・強火が一発で押しやすくなっています。パナソニックのボタン操作と比べるとボタン1つで火力調整が出来るのは調理時間に変化が出るのではないでしょうか。

<デメリット>

1・火力が分かりにくい

パナソニックのような光るリングが無い為、火力の状態が分かりにくいです。

火力に合わせて操作ボタン上のモニター色が変化しますが、ガスからIHに変えた方は慣れるまで時間がかかりそうです。(写真のように火力に合わせて、グリーン・イエロー・オレンジ・レッドと変化します)

2・調理後、トッププレートが熱いのか分かりにくい

操作ボタン上のモニターに「高温注意」と赤く出るのですが、ぱっと見ただけだと分かりにくいです。

調理後、気づかずに触ってしまう可能性もありそうですね。

三菱

<メリット>

1・びっくリング

画像8

IHは、カレーとか作る際に、ガスよりしっかり混ぜないと焦げると聞いた事はありませんか?

これは、ガスだと鍋の中で対流が起きるので自然と混ざりやすくなるのですが、IHは対流が起きないので、焦げてしまうんです。

この問題を解消したのでが三菱のびっくリングです。

CMでもやっているように煮物が煮崩れすることなく綺麗に出来上がります。カレーに関してはかき混ぜる事なく、放置してても勝手に出来上がります。

これは、是非ホームページでも確認して頂きたいのでURL残しておきます。

2・グリルの中を取りだしやすい

画像9

写真のように扉が1段下がります。このように下がってくれる事で、グリルの中が取りやすく、扉に腕が当たってやけどしにくくなります。

〈デメリット〉

1・火力の強さランプが見にくい

パナソニック、日立と比べ、火力ランプがとても小さいので、見にくいです。パッと見て、一発では、判断しにくそうです。

※前回、紹介した「らく楽IH」はとても見やすいですが、写真のようなびっくリングのシリーズは見にくいですね。

2・グリル機能が他メーカーより劣る

画像10

一応、三菱のグリルも専用鍋があります。ただ、パナソニック、日立と比べるとあまり特徴がないです…。

強いて言えば…ご飯が炊ける事ですかね。

まとめ

・グリル機能オススメ→パナソニック

・操作しやすい→日立

・煮込み料理のしやすさ→三菱

これは私見になってしまいますが、上のまとめを元にIHを選んで貰えると嬉しいです。

各社、まだ良いところいっぱいあるのでまたタイミングみて記事を出したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?