見出し画像

海、玉、あらそい、運動会 筥崎宮『玉取祭/玉せせり』

福岡にある筥崎宮で行われた正月の神事『玉取祭/玉せせり』をみたので、少しだけメモ。

神事の説明については、筥崎宮のHPから。

【玉取祭/玉せせり】
玉取祭は別名「玉せせり」といい、全国に知られる祭(九州三大祭)である。起源は定かではないが、今から約500年前の室町時代に始まったとされ、昔から盛大かつ厳重に行われている神事です。
午後1時の玉洗い式にて祓い清められた陰陽2つの木玉は、東側に約250m離れた場所にある末社玉取恵比須神社に運ばれる。ここで祭典の後、陽の玉は裸に締め込み姿の競り子達に手渡され祭典開始となる。
この玉に触れると悪事災難を逃れ幸運を授かるといわれており、競り子達は勢い水を浴びながら陽の玉をめぐり激しい争奪戦を繰り広げながら、本宮に向かって競り進みます。やがて楼門に待つ神職の手に渡され、陰陽2つの玉が再び揃って神前に納まり、めでたく神事は執り納めとなります。陸側と浜側に分かれた玉の争奪戦は、一年の吉凶を占う年占いの意味合いもあり、陸側が玉をあげれば豊作、浜側があげれば豊漁と云われている。
<玉の由来>
玉の由来は定かではないが、神功皇后三韓征伐の際に龍神の捧げた満珠干珠の玉にあやかったものという説、明応三年(1494)正月に博多上須崎の原田某なる人が筥崎宮に詣で、お潮井浜でキラキラ輝き海上に浮き来る2つの玉を拾ったという。また天正年中(1573-1591)肥前呼子の商人が、博多の海上でこれを拾ったと云われ、そのうち1つを筥崎宮に奉納したが、夜に光を放って鳴動するなど、たびたび不思議なことがあるので、他の1つも筥崎宮に納めたという。

画像3

画像1

画像2


そんなわけで、ふんどし姿の男たちが浜組と陸(おか)組に分かれ、玉を競り合いながら神社境内まで運んでいく様子は大盛り上がりだった。今回は浜組が神社の楼門に納めたので、2020年の占いは「豊漁」となる。
また例によって、神事の起源はよくわかっていないのだけど、広島の厳島神社でも『玉取祭』があり、こちらは海に落とされた玉を奪い合う神事だ(こちらは江戸時代からある)。

以前に行った、長崎・五島で行われる正月の神事『へトマト』(こちらも起源不明)では、海岸近くで、藁でつくった藁玉を奪い合う「玉蹴り(玉せせり)」がある。この藁玉は、鯨の目をかたどったものだという説明がある。捕鯨文化がさかんだったこの地域らしいと思った。

「潮満珠」と「 潮干珠」は、住吉大社に奉納されている神話上のアイテムで、海幸山幸神話の中で、山幸彦が海神より授かり、海幸彦はこれで懲らしめられる(かわいそう)。 この玉はおそらく満月と新月のことだとして、月の満ち欠けで暦をみるのが旧暦(太陰暦)なのだけど、漁師さんたちは、漁に関する予定は今でも旧暦を使うというのを、佐伯漁港のお母さんたちに聞いたことがある。

しかし、二手に分かれて競い合うというお祭りは、大分でもよく見る。
別府にある住吉神社でも、海をまわった神輿が、最後社殿に入るときに、何故か進入を拒む役の人があてがわれ、何度も押し引きがある。
国東の海沿いにある岩倉八幡社でおこなれる『ケベス祭』もまた、攻める守るのプロセスがある。

そう、相撲の神事が正にそうだ。力士は、山と海、西と東に分かれて争う。こちらも占いとしての意味も持つ場合もあって、どちらが勝つかにより、豊作や豊漁を占うそうな。
相撲の起源は、いわゆる国譲りの神話をベースにしているというから、その征服のプロセスを現代にまで残しているのかもしれないけども。

神話深読みの方々の説としては、海幸山幸も、海洋民族(隼人)らを狩猟民族(ヤマト)が制圧した経緯を神話化しているという。ちなみに、釣り針を無くす神話は、南方アジア圏にもたくさん見られて、色々な神話素が組み合わさってるのだろう。

箱崎宮の説明にもあった神功皇后は、仲哀天皇の奥さまで、住吉神社に祭られる女系天皇(大正から外されたけど)。熊襲をやっつけたり、朝鮮半島に攻め入ったりといろいろとアクティブな人だ(実在性は薄いのだけど)。 

ところで、この玉せせりの様子を見て、何か既視感があるなと思ったら、あ、運動会だ。
騎馬戦と、玉ころがしが組み合わさったみたいだ。紅白に分かれて競うのもそう。あの祝祭の雰囲気。関係あるのだろうか。

『近代化と運動会』(吉見俊哉ほか著)という本の中に「祭礼・見世物化する運動会」という項があった。明治政府が日本を近代国家にすべく、ナショナリズムと調教の為に生み出された「運動会」が、思いの外土着化し、氏神祭礼のごとく村祭り化したことを記している。
運動会がある当日は、漁も畑もやすんで、豪華なごちそうをこさえる。そうして、村人みんなが運動場に集まり、子どもたちの不可思議な競技や競技に一喜一憂する。そんな様子が描かれていた。たしかに、棒倒し、二人三脚、綱引き、玉転がしなど、不思議なものばかりだ。

近代国家によって規制・利用されていった祭礼(雨乞いなどNGになったところも多い)が、運動会によって土着的に息を吹き返す。そんな展開があったとは。そう言えば、小学校の時、みかぐらやソーラン節を踊らせられてたな。


というところで、脱線&深みにはまりそうなので、このへんにしておこう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?