見出し画像

スプラトゥーン3のトリカラバトル、攻撃側対立についての考え。

はじめに


先日開催された『スプラトゥーン3』(以下、当作品)におけるフェスの中で、以下のようなツイートが目に入った。

 今回よりも前、当作品発売直前に開催された前夜祭の頃からこのような議論はあったが、このツイートについたリプライを見ると非常にもやもやした気持ちになった。私はもとより攻撃側は協力するべきだと考えている。
 結論から先に言うとこの論争は平行線かつ水掛け論にしかならず、お互いの意見を認めるということは無理に等しく思える。だが、ここでは私の考え、「攻撃型同士が潰し合うなんて馬鹿らしい」派としての考えを述べていく。私は特段スプラトゥーンが上手いという訳では無いが、その点は度外視して閲覧してほしい。

トリカラバトルとは

まず初めに、トリカラバトルとは何なのかを述べていく。公式の説明文を引用すると以下の通りとなる。

フェスの開始から24時間経つと中間発表が行われ、それ以降「トリカラバトル(トリカラマッチ)」という新たなフェスマッチが選べるようになります。

トリカラバトルでは守備側チーム4人 vs. 攻撃側チーム2人 vs. 攻撃側チーム2人の3勢力が入り乱れ、守備側チーム4人を攻撃側となる2つの2人チームがはさみうちにする特別なナワバリバトルが繰り広げられます。攻撃側チームはいずれかのチームが勝てば、両チームとも勝利。戦況を見極め、協力しながら打倒守備側チームを目指します。

攻撃側、守備側のどちらになるかは、バトル開始後ランダムで決まります。

スプラトゥーン3 「フェス」のギモン トリカラバトル(トリカラマッチ)ってなに?より

要約すると、トリカラバトルとはフェスの後半戦に開催される3勢力が入り乱れた試合のことである。その中でも注目していただきたい文章は2段落目の最後にある「攻撃側チームはいずれかのチームが勝てば、両チームとも勝利。戦況を見極め、協力しながら打倒守備側チームを目指します。」である。
公式の紹介文のみを参照するなら、同士討ちは悪である。
また、ゲーム内のルール説明には以下のようにある。

1枚目で注目していただきたい文章は次の通りである。

それぞれ2人ずつの攻撃チーム2つが
4人組の守備チームをはさみ撃ちにする!

ゲーム内「ルール確認」 「トリカラマッチのキホン」より

挟み打ちとは「両側から挟むようにして攻撃すること」を指しており、攻撃・守備と名前が分かれていることからも察するに、「2v4v2ではあるが2同士で協力して4のチームを倒してね。」という意図があると考えられる。

2枚目では私が論じたい部分が大きく書かれている。

攻撃チームが得られるこうけん度は、守備側チームの勝利を食い止めたかどうかで大きく変わるぞ。自分のチームが勝利することにより、反対側の攻撃チームと息を合わせ、守備チームのナワバリをうばって勝利させないことが重要だ!
ただし、順位や確保したスーパーシグナルの数、トライの回数でもこうけん度は変わるので、守備チームの勝利を阻止できそうなら、より高みを目指してみるのもいいだろう。

ゲーム内「ルール確認」 「トリカラマッチのキホン」より

これについては後で詳しく論じる。

3枚目では下の文章を引用させていただく。

味方と呼吸を合わせろ!
4人で守る守備チームに2人のペアで勝つには、
お互いの呼吸を合わせるのが大切だ!

ゲーム内「ルール確認」 「トリカラマッチのキホン」より

まず、2人しか完全な味方がいない時点で攻撃チームは不利である。2人vs4人ではどうしても多勢に軍配が上がる。それをもう片方の少数チームと補い合い勝利を目指していこう。ということが記述されている。そもそも味方とある。

そして4枚目。シンプルに協力しようとある。

◯反対側の攻撃チームと協力しよう!
反対側から攻め込んでいる、別勢力の攻撃チームにも注目しよう。そちらのチームが攻め込むタイミングを見計らえば、さらに攻撃が成功しやすくなるぞ!」

ゲーム内「ルール確認」 「トリカラマッチのキホン」より

特に言うことはない。

何故論争になるのか。

では、ここまでを踏まえてなぜ論争にまで発展しそうなほど白熱しているのか。先に見るからに指示側の意見を載せる。

そして、同士討ち支持側は以下の運営の発言が挙げている。

――フェスを重ねていくうちに、攻撃側で参加した際、同士討ちされるケースが減ってきた印象があるのですが、ユーザーにルールが浸透してきたのでしょうか?

佐藤 ルールの浸透に加えて、感情の問題もあると思います。対戦相手でもあり、味方でもあるという微妙な状態をあえて作りたかったんです。スーパーシグナルを持っている相手を見ると、ついつい攻撃しちゃうということもありますよね。自チームがスーパーシグナルを確保したほうがポイントが多くもらえるので、そういった絶妙な利害関係がおもしろいと思います。

野上 対戦相手ではあるんですけど、タイミングによっては味方として共闘したほうが勝てるといった、プレイヤーの皆さんの中で工夫や作戦も生まれてきているようですね。

ファミ通.com 「『スプラトゥーン3』開発者インタビュー。」より

要は、彼ら同士討ち支持勢は、自分たちが1番になりたいから1番を取りに来る奴らを全員ぶっ潰すという考えということである。

まあ分からなくもない考えではある。しかし言葉を選ぶなら、それってアホらしくね?って思うわけ。である。
自分たちが勝ちたい・1番が良いという考えを大きく主張した結果、守備側チームが勝ったら元も子もないだろと思う。なぜ「攻撃側チームの勝利」よりも「他の攻撃側チームより上に立つこと」を目指すのだろうか。甚だ疑問である。

そして先程先送りにした2枚目のゲーム内スクショである。もう一度引用部だけ掲載する。

攻撃チームが得られるこうけん度は、守備側チームの勝利を食い止めたかどうかで大きく変わるぞ。自分のチームが勝利することにより、反対側の攻撃チームと息を合わせ、守備チームのナワバリをうばって勝利させないことが重要だ!
ただし、順位や確保したスーパーシグナルの数、トライの回数でもこうけん度は変わるので、守備チームの勝利を阻止できそうなら、より高みを目指してみるのもいいだろう。

ゲーム内「ルール確認」 「トリカラマッチのキホン」より

読めばわかるが、守備に勝ってる事が前提である。

配信を見返すに、トリカラバトルでの貢献度の増加は以下のようであった。

  • 守備側チーム勝利による貢献度は+9,000

  • スーパーシグナルトライは1回につき+300

  • スーパーシグナル確保は1個につき+2,500

  • 攻撃側チーム勝利+5,000 or +6,000

ややこしいが、ボーナスで獲得貢献度が1.5倍されることもあるため、最大で+15,000程度の貢献度を獲得できる。が、負けたらシグナルのトライ数(トライ数×300)orシグナルの確保数(確保数×2,500)の貢献度増加に終わるようである。これについては詳しいことが分からず、塗りポイントが貢献度になることもあり、訳がわからない。

だが、一つ言えるのはどちらかの攻撃側チームが守備側チームに勝ってさえいれば、攻撃側チームの勝利となり、ほとんど同程度の貢献度を貰える。数学の話になると頭が痛くなるため、スーパーシグナルを1個ずつ取った場合と2個取った場合の攻撃側チームの貢献度の差の話はできないが、一番に考えるべきは攻撃vs守備で守備に負けないことである。

なんかwikiにそれについて書いてそうな記述あったから貼っておく。

このwikiの文章を参考に数学的な話を踏まえると、

仮に一方の攻撃チームがスーパーシグナルを全て取得してバトルに勝利すると、

そのチームには勝利ポイント6000+シグナル2つの5000で合計11000ポイント、チーム2人合わせて22000ポイントのこうけん度が手に入る(1.5倍のボーナスを考慮しない場合)。

この場合、もう一方の攻撃チームも勝利ポイント5000の2人分で合計10000ポイント(+300ポイント/トライ)は入るが、その差は12000ポイントとほぼ倍となる。

スプラトゥーン3 攻略&検証 Wiki トリカラバトル指南より

だが、守備に勝利を譲ったら約10,000×4人で40,000ポイント獲得されてそれどころじゃなくね?終わりじゃね?って感じる。
守備側に40,000とられて自分の獲得0と、別陣営の味方に22,000取られて自陣営は10,000、守備側は0なら絶対協力した方(後者)がいいと思うんだけど違うの?

おわりに

以上が私の今回の件での意見である。別に同士討ち肯定派を詰る訳では無いが、2人チーム同士が対立したところで4人チームが勝って負けて終わりだろって思ってる。マジで愚か。愚の骨頂すぎるだろ。うっかり攻撃しちゃうなどはもちろんあるだろうし、事故は仕方ないと思う。しかし、「何が何でも自分たちが1番!」「見える別インクは全員敵!」という考えは支持し難い。私は同士討ち否定派であり、強くバイアスがかかってるため、そういう少し見下したような考えにはなってしまうが、貢献度稼ぎたいならチャレンジかオープンやればよくね?って考えてるのは確かである。

この考えに対立されることももちろんあると思うが、私はこの意見を変えることはないと思う。最初に述べたようにこの論争は平行線かつ水掛け論にしかならず、お互いがお互いの意見を認め合うのは不可能に近い。でも、

ルールで言うなら対立せず協力しようだし、試合なんだから負けたくないだろ。公式がやっていいと言っている事って言っても、推奨してるのは協力だしルールを読んだら多数派は協力勢になりそうなもんだけどなって思う。だからわがままを押し付けてるのはむしろそっちでは?って思ってる。

最後にもう一度繰り返すが、別に同士討ち支持派を否定するわけでもないが、述べたようにルールに準拠するのが一般的であると思うため私は同士討ちを完全に否定している。この論争は水掛け論であるため、反対意見を言われたところでなびく気もない。ただ押し付ける気もない。
私はこのゲームのプロでもないし、XPが3000を超えているとかでもない(別にXPが高いからと言って偉いわけでもないが)。公式の文章をもとに私が考える一意見を述べただけである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?