マガジンのカバー画像

月刊 編プロのケーハク

34
シュッパン前夜メンバー、編プロのケーハクの記事まとめ。出版界のあるある、新人ライター&編集者向けのスキル解説、出版界の問題や課題について。
運営しているクリエイター

#業界あるある

新人ライターや編集者に教えている「その企画の根本に熱量はあるか?」

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 先日、私の数少ない友人に、とある映画プロデューサーがいるのですが、彼と久々に飲みに行きました。 「最近の映画市場ってどうなの? 配信の影響とか受けてない?」と聞いたところ、それほど変化はないとのこと。 映画というのは、いつの時代も若者が友達に会うきっかけだったり、デートに誘うきっかけだったりするので、変わらず若者が劇場に足を運んでいるのだとか。 なるほど、劇場に行くのは、映画のコンテンツだけがきっかけではないわけですね。出版人

新人ライターや編集者に教えている「文章の読みやすさは“中継点”が大事」

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 この年末にかけ、年度末までに発売される書籍たちの原稿執筆に全力投球中のライターさんも多いのではないでしょうか? 私もそのひとり。 マジでやばい……お腹痛い……と、毎年同じような状況を繰り返している割に、無事に年を越している不思議さよ。 ということで、今年も現在進行形で取り組んでいる「年末原稿地獄」中に気づいた文章のコツをお伝えしたいと思います。 さて、今回のテーマは「読みやすい文章に整えるコツ」についてです。 私の場合はそ

出版業界が「改革前夜」っぽい雰囲気になり始めているような気がする件

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 なんとも歯切れの悪いタイトルですよね? 今回は、出版業界にまつわる“ポツラポツラ”とした最近の話題にふれ、なんとなく感じた「変革の雰囲気」について、極めて個人的かつ、正直な思いを綴りたいと思います(笑)。 無人書店「ほんたす」がオープン東京メトロと取次大手の日販、そしてディスプレイ業界大手の丹青社が組んで、溜池山王駅に9月にオープンした無人書店。 冷凍餃子とかの無人店舗はよく見かけますが、ついに無人の書店が登場。店舗面積は約1

今の出版界に必要な人材は「優れた編集者」より「最強の商人」!?

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 正直、日本のコンテンツ制作力は、すごいと思います。 日本の書籍は、中国や台湾をはじめとするアジアでも人気。たとえば、日本で重版していないのに中国版のオファーが来たり、東洋医学の翻訳本をそっちが本場であろうはずの中国からオファーされたりします。 これは一例に過ぎませんが、とにかく、書店に並ぶ多彩なラインアップを眺めていると、きめ細かいこだわりが詰まった日本の書籍編集力はすごいな〜と、同業ながら感心しています。 書籍に限らず、漫画

出版編集の「売れる感覚が狂い始めている」問題

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 本が売れなくなってきた……! もう何十年も言われてきたことです。 とはいえ、「正直、そこそこ売れてたし」などと、こっそり他人事っぽく思っていた編集者も少なからずいたと思います。 重版に恵まれた幸せな編集者たちが……。 実際、出版社所属の編集者の多くは、年間の新刊ノルマ●冊をリリースするわけで、一冊も当たらないということは、あまり見かけたことがありません。まあ、たしかにハズレも多いということで、担当本がヒットしてもあまり吹聴せず、

出版社の「冒険しない」問題

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 今回は、本の顔「カバーデザイン」の話です。シュッパン前夜chでも、ブックデザイナーの鈴木大輔さんをゲストに、いろいろと意見を交わしたのですが、その中で意気投合した話題が「出版社は冒険を避けがち」ということでした。 私のような編プロの編集者や、デザイナーさんは、提案するけれど、決定権がありません。カバーデザインは、最終的に出版社の意向で決まっていくのが普通です。 で、我々のような作り手側としては、ライバルである類書に勝ちたいし、面

美容・健康書でおなじみのビフォア&アフター表現をやめたい話

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 ああ、もうやめたい……ビフォア&アフター。 そうです。ダイエット商品や、健康・美容書でよくある「こんなに変わりました!」っていう比較表現のこと。 ダイエット本などは、かなりの高確率でやらされます。そう、文字通りやらされるんです(笑)。私は毎回、反対してるので……一応。 美容・健康書の場合、ビフォア&アフターは、出版社のオーダーでやることがほとんど。制作サイドから「やらせてくだい!」っていうことはほぼない、と思いますけど……(あ

編集者は本のアンチレビューに傷ついている

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 本がある程度売れてくると、「アンチレビューが増える」のは仕方のないことなのかもしれません。気にするものではないとわかってはおりますが、作り手としてはやはりそういうのを見ると傷ついてしまいます。 批判的な感想であっても真っ当な意見なら「なるほど、次に活かそう」と、しっかり参考にさせていただいておりますし、むしろ感謝しております。 しかし! ただただマウントを取りたがっているような方々の発言には、いけないことだとはわかっておりますが