平岡充乃介

広島生まれ。南インドの大学院でヨガセラピー学修士課程を修めました。サイエンティスト… もっとみる

平岡充乃介

広島生まれ。南インドの大学院でヨガセラピー学修士課程を修めました。サイエンティストな雰囲気を醸し出したいヨギーです。ヨガとかインドっぽいことを書いてます。続きはwebで www.studio-sahana.com

マガジン

  • ヨガのあれこれ【長文コラム】

    ヨガをもうちょっと詳しく、ちょっぴり読み応えのあるヨガコラムです。

  • エッセイ

    思ったこと色々です。

  • 肩の力を抜いてテキトーに生きるYogaマガジン

    頑張りすぎてしまう人に、少しテキトーに生きてほしいなと思って書いているマガジンです。

  • Yogaの科学的効果

    世界で発表されているヨガについての研究論文をピックアップしていきます。 情報に誤りがありましたら、ご連絡いただけると幸いです。

  • Yogaと哲学で、映画を観る。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介note: 「平岡充乃介とYOGAとnote」

【プロフィール】 平岡 充乃介 ヒラオカ シュウノスケ 広島県生まれ。 空手の師範である父と、ヨーガ療法士である母の間に生まれる。実家の隣には道場があり、ヨガは生活の一部であるだけでなく、双方の生徒の皆さんに育ててもらう幼少期を過ごしました。 国内の大学を卒業後、インドの大学院にて2年間ヨガセラピー学を学ぶ内に、右手で上手にカレーを食べられるようになります。現地で北東インド出身とよく間違われましたが、本人は日本の伝統や作法への興味が強く、日本人らしく背筋をしゃんと伸ばし

    • 時代のカウンターパンチであれ

      皆さん、周りとの違いや差を感じた時に、憤りを感じたり嘆いたりしたことはありますか。 僕自身は、そのような経験は今まで無いんですよ。でも、これは「家庭が裕福だったから」とか「才能に恵まれていたから」なんて理由からではないんです。 もちろん挫折感のようなものは経験してきましたし、見方を変えれば挫折や劣等感だらけというのが、これまでの人生だったんじゃないかなと思います。 そんな人生におけるモヤモヤ感を、ある1人の少年~青年が昇華させてきたというお話を、皆さんにシェアできればと

      • 「死んだ魚?食えるかよ!」

        言わないと分かんないこと、言ったら納得してしまうことこれまでのクラスで、私はヨガをしましたか…? 当スタジオで2回ほどクラスを受けてくださったお客様から頂戴したお言葉なんですけど、「私の受けているクラスは、ヨガをしているんですか?」と。 このお客様にとって、人生初のヨガクラスは当スタジオとのこと。いくら普段から僕が「ヨガはテキトーがいいんですよ」なんて言っているとしても、人生初のヨガスタジオとして僕を選んでくださった方に、ヨガでないものをご提供する訳ないじゃないですか。

        • プライベートヨガスタジオを始めて3年が経ちました

          しばらくnoteを書かない間に、2022年が始まりましたね。昨年は、きっと大変な1年だった方もいらっしゃるかと思いますが、どんな一年でも終わりますし、勝手にこうして新しい一年が始まっていきますね。どうせ過行く365日が同じ時間ならば、毎日楽しく過ごしていきたいと思います。皆さんも、今年も良い一年になりますよ、絶対。 そんな昨年の自分ご苦労様でした、ということで、昨年の11月で、僕がプライベートヨガスタジオを始めて3年が経ちました。やっと3年なのか、もう3年なのか、2020年

        • 固定された記事

        自己紹介note: 「平岡充乃介とYOGAとnote」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ヨガのあれこれ【長文コラム】
          平岡充乃介
        • エッセイ
          平岡充乃介
        • 肩の力を抜いてテキトーに生きるYogaマガジン
          平岡充乃介
        • Yogaの科学的効果
          平岡充乃介
        • Yogaと哲学で、映画を観る。
          平岡充乃介
        • 平岡充乃介

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「体にいいだろう」ということを、頑張り過ぎていないですか?もっと簡単に気分転換する方法

          先日、「子どもとヨガ」について教育関係者や親御さん方とお話する機会がありまして、「ヨガって集中力向上や記憶力定着にどうやらいいらしいけど、子どもにヨガをしてもらうのは難しくない?」という結論に至りました。 たしかに、難しいと思います。実際に、僕がヨガを始めたのが12歳の時だったのですが(当時は何も感じませんでしたが、実家の隣がヨガスタジオだなんて、恵まれた環境で過ごしていたなぁと)、その頃は75分間のクラスに参加することが長くて長くて苦痛でした…。スタジオの壁に掛かった時計

          「体にいいだろう」ということを、頑張り過ぎていないですか?もっと簡単に気分転換する方法

          家にいると美味しいチャイが作れる

          そもそもチャイってなに? なにやら最近、巷ではプチブームがきていると噂のチャイ。 スターバックスで「チャイラテ」を飲んだことがある方も少なくないかと思います。 簡単に言うと「スパイス入りのミルクティー」でして、甘いようでピリッとした味わいが癖になる方も多いのではないでしょうか。 インドでは良質な茶葉が生産され、各国へ一級品として輸出されています(皆さんご存知の紅茶大国イギリスにも、等級の高い茶葉として輸出されているみたいです)。 良い茶葉は高値がついて、どんどん海外

          家にいると美味しいチャイが作れる

          「Yogaの科学的効果」移転しました

          いつもご覧いただき誠にありがとうございます。 この度、マガジン「Yogaの科学的効果」は私が運営するwebサイトへ移行いたしましたことを、お知らせいたします。 noteでご覧いただいて下さった方にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。 移転先はこちらです

          「Yogaの科学的効果」移転しました

          マトリックスが気付かせてくれる「リアルとは何か?」

          きっと観たことがなくとも、知らない人の方が少ないのではないでしょうか。「マトリックス」という映画のことを。 画像元:https://www.rottentomatoes.com/m/matrix/pictures 監督:アンディ・ウォシャウスキー、ラリー・ウォシャウスキー兄弟(当時は“兄弟”でしたが、現在は“姉妹”です)の持つ独自の感性、「オタク(アニメ、カンフー等)」「哲学・東洋思想」「信仰」などが一堂に会し、融合した作品です。 1999年に公開された時には、僕の齢が

          マトリックスが気付かせてくれる「リアルとは何か?」

          【男性向け】ヨガで仕事のパフォーマンスを上げる方法

          この記事を読んでいただきたい方 ・既婚男性 ・仕事が忙しい方 ・家族との時間が大切な方 この記事は男性向け、特に既婚者の方に向けて書いております。 もし奥さま(パートナーの方)が見られていましたら、URLをコピーして、そっと旦那様にLINEを差し上げてください。 時間が無くても効果的なヨガ 今日の日本では、すっかりとヨガが浸透し、全国ヨガスタジオに定期的に通われている男性も増えております。 それでも、まだまだ女性の割合は圧倒的に高いです。 ヨガが体にも心にもなにと

          【男性向け】ヨガで仕事のパフォーマンスを上げる方法

          【5分でわかるヨガと仏教】お坊さんとヨギーの対談 vol.1─日蓮宗浄泉寺 副住職 渡邊晃司さん─

          日蓮宗浄泉寺・副住職の渡邊晃司さん お寺イベントのみならず、カフェや各種イベントにて法話を行っている 奥さまが運営するInstagramはこちらです はじめに実はバッタリとお店(奥さまは「喫茶こぐま舎」という素敵なお店を経営されていました)で渡邊上人とお会いし、そのまま何気なく始まった会話。気が付けば3時間経っており、僕の頭の中はびっしょり。 渡邊上人のお話がわかり易く、且つ、腑に落ちることばかりで、夢中になって会話をした3時間でした(今思うと、この時に録音していない

          【5分でわかるヨガと仏教】お坊さんとヨギーの対談 vol.1─日蓮宗浄泉寺 副住職 渡邊晃司さん─

          夏の終わりの錦帯橋

          9月の初旬、残暑どころか夏真っ盛りのような太陽が降り注ぐ中、錦帯橋を訪れました。 首都圏にいると気が付きにくいですが、空って広いですよね。 錦帯橋と書いて「きんたいきょう」と読むのですが、 名前も渋ければ、観光地としても渋めです。 お爺さんになっても仲間と一緒に旅をされている姿を見るのが、僕はとても好きです。 橋の上から見下ろすと、鮎釣りをしている釣り師たちや 魚を追いかける子どもたちが水面に浮かんでいるかのように見えます。 橋の下で涼をとるお爺さんも。 橋が

          夏の終わりの錦帯橋

          河南 瑠莉:スローライフが、むしろ資本主義を「加速」させるという皮肉な現実

          8月になってから親子ヨガで参加してくださる方がいらっしゃるので、スタジオにいながらも「あぁ夏休みだなぁ」としみじみ思うことも。 皆さんは、子どもの頃に宿題を最初に終わらす派でしたか?それとも計画的に実行派でしたか? 僕はギリギリ派でした。それも、ギリギリ終わらない派です…。 ちなみに、反抗期が早く終わってしまった僕の昔話はこちら(note:「小学2年生の頃が人生でロックだった話」)です。 今回のテーマが別に夏休みと関係しているわけではないのですが(いや、関係してい

          河南 瑠莉:スローライフが、むしろ資本主義を「加速」させるという皮肉な現実

          列車で旅するインドには、色んな楽しみ方が詰まってる

          世界の車窓から、みたいですね。 本日はインドの車窓をお届けいたします。 日本の約9倍の国土を誇るインドなのですが、国民の主要な長距離移動手段は列車です。 「インドの電車って、屋根にすごい人が乗ってるよね…」って言われますが、そのような光景はほとんどないです。残念… その代わり、一番安い車両(料金によってグレードが大きく異なります)は無賃乗車の人たちで溢れかえっていて、どのくらい人が乗っているかというと、東京の満員電車以上です…。荷物棚まで人が乗ってます…。 人が

          列車で旅するインドには、色んな楽しみ方が詰まってる

          仙人が遊ぶ寺、仙遊寺でヨガする愛媛旅

          四国・今治にてヨガをしてきましたお寺ってなんだかいいよなぁ、愛媛よかったなぁ、というお話です。 ヨガの日帰り合宿みたいなものを開催したのですが、 僕は飛行機移動の関係で、本当のお寺合宿をさせていただきました。 (いわゆるプチ・ヨガリトリートを開催したのですが、どんなことしたのよ?と気になる方はこちらをどうぞ ※対象ページは最新の「ヨガ・リトリート情報」となっておりますのでご了承下さい。) 今回の会場はお遍路さんでも第58番目の寺とされている、仙遊寺さんを使わせていただ

          仙人が遊ぶ寺、仙遊寺でヨガする愛媛旅

          studio Sahana ヨガウェア

          衣食住とともにヨガがあること 生まれた時から、常に生活のすぐ傍には「ヨガ」と「空手」がありました。 大人になってから本場インドでヨガを学び、 そして今は自分のためだけでなく、仕事としてもヨガをしています。 僕自身がヨガをするにあたって、また当スタジオのコンセプトとしまして、 衣食住とともにヨガがあることを大切にしております。 「動きやすさ」だけでなく、 「過ごしやすさ」にもこだわって作っていただいたヨガウェア。 日本の色、黒色で侘と寂を。 腹を締める紐で修行の

          studio Sahana ヨガウェア

          植物を育てると優しい人になれる、気がする

          好きな人もいれば、嫌いな人もいるし、どっちでもない人もいる。 何歳になっても、人間関係って、やっぱり難しいですよね。 僕は、人間関係に悩める人は優しい人だと思っています。 まぁ「優しい」って色々だと思うのですが、 どちらかというと「お節介焼き」くらいの優しさを持ってる人。 考えすぎちゃうんですよね、 「自分の発言は正しかったのだろうか」とか 「あの人は何を考えているんだろう」とか 「どうすればいいのかな…」とかとか。 植物と一緒に暮らしてみるなんて、どうでし

          植物を育てると優しい人になれる、気がする