見出し画像

【日記】世界史の問題に、自分が国語の授業で話した話がいくつか出ている件について

 私は国語の教員です。でも大学院では中国の歴史を研究している院生です。
 まぁ所謂オタク気質があるので、自分の好きな話を結構してしまいます。ほんで共通テストの世界史の問題…これ去年の現代文で話した話だな…あ、今年の文学史の時に話したな…。あ、これ諸子百家の時に扱ったな。あ、これ史記の時、話した気がするな…という問題がいくつか…。
 まずは大問1の問4と問5、これ文学史の授業を扱う時に話していることでもある。

多分この時に南北朝時代の話し(まくってしまっ)たはず。

ほんで問6は儒学の話はした記憶があるが前の学校だったかも…。五経って何かって話、前の学校だった気がするな…。
 大問3はBの方は自分が専門としている時代でもあるので結構喋っている気がする。
 問3は…これ、ややこしくない?問題として成立する?恐らく③で作っているんだろうけど、文脈的に宋明理学となった場合、④も正しくなってしまうのでは?なんというか数行先まで読まないと確定出来ない問題だなと…。(しかも直前にこれを生徒に教えてたりするので正解してて欲しい。)
 そんでCの方は『史記』を扱った時にがっつり説明しました。出来ていてくれ!

まあこの程度だと思うじゃん?
普通木簡の話は出てこないよ?
本当にやりすぎたと思う

こん時はやりたい放題、自分の話したい話をしたりしましたので…。問7と問8は正解して欲しい。
そして問6の辮髪は『藤野先生』の時に話している。

この後、辮髪をした俳優の写真見せたらすごい反応した子がいたな…推しだったのかな?
生徒が書いた辮髪の落書き

というわけで、中国史の趣味トークが爆発していた2年間だったなと思いました。

ところで世界史の問題、年々読めば分かる簡単な問題になっている気がするんですが、Twitterの評判とか見るとそうではないっぽいんですよね?史料の読み方に慣れすぎてるからなのか?というか地歴の授業で史料の読み方ってするのかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?