マガジンのカバー画像

お気に入り記事集

539
個人的に心が動かされたものや、保存(再読)したいものなどをまとめました。
運営しているクリエイター

#漫画

創作は、頭の中にある内が、一番輝いてる。

漫画家のかっぴーです。「左ききのエレン」など描いてます。 たまに「漫画家の仕事漫画を描いて欲しい」と言われるんですが、私もいつか描きたいと思っています。ただ、あれはキッチリ売れた漫画家が描くから重みが出るものなので、まだ10年早いと思っています。 ジャンプ+版の「左ききのエレン」が終わる少し前くらいに、作画のnifuniさんとお茶してる時に「いつかnifuniさんと漫画家の漫画を描きたい!」と言いました。漫画家としてキッチリ売れる事ができたら、改めて御願いしに行こうと思い

あした死のうと思ってたのに

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 【ご報告】 『あした死のうと思ってたのに』の書籍化がきまりした! よかったら他の作品とまとめて読んでもらえる書籍を手に取ってください! よろしくお願いします!

インフルエンサー漫画家に聞いた「バズるTwitter漫画に見られる三つの特徴」を教えます

こんにちは! ナンバーナインの執行役員の工藤です。 普段はデジタル配信サービス「ナンバーナイン」という漫画家さん向けのサービスを運営しております。 私のことは以下のnoteを読んでいただければ何となく伝わるのではないかと思います。 今年に入ってから、漫画家さん向けにナンバーナインの情報を発信すべくnoteを始めました! ▼先月の活動報告 このnoteは、ナンバーナインを利用してくださる漫画家さんも増え、売上も上がり、仕込んでいることや知見も増えてきたので、それをまとめて

イラストで最重要、顔の描き方のコツ

どうもゲームディレクターのおこめです。 今回はイラストを描く際に、最も重要な顔の描き方についてです。 顔がよければ身体のデッサンが崩れていても、見える絵にはなります。 1.顔の難しさ顔というのは実は非常に複雑です。 目、鼻、口、耳、髪とそれぞれ配置すべき場所があり、 パースのかかりかたで配置の仕方がかわります。 俯瞰や煽り、真横、正面で形も配置もかわりますし、 覚える事は沢山あります。 その上、絵に置いて一番目がいくポイントのため、最重要と言えます。 2.顔のコツ顔

+4

何度も同じ映画を見る理由

【創作漫画】マドレーヌの消費期限

たった一言を勿体ぶってしまった話

【創作漫画】クズの元彼が推し絵師だった話

続きはこちらから↓↓(無料で読めます!) ☆☆☆ そういえばnoteに1話を載せたことがなかったな…と思って、改めて掲載いたしました。 GANMA!にて連載中の「クズと初恋」、電子書籍2巻が本日2月1日より発売になっております。 幅広いストア様にて配信中ですので、1〜2巻ともどもよろしくお願いいたします〜!!! ●Kindle https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BSW935FZ?ref_=dbs_m_mng_wim_calw_pa

+14

BUMP OF CHICKENにありがとうとおめでとうの気持ちを込めて

24ページ読切漫画のネームの作り方(「セーフセックス」を例にして)

もう7年くらいは漫画を描いたり漫画の原作を描いたりして生活をしていますが、未だに漫画は難しすぎて結構な頻度で「漫画 描き方」とググってしまいます。 とはいえ、2022年に入ってから3本の読切漫画(うち2本は原作)を作って、雑誌などに載せてもらい、なるほど読切はこういう感じで描けばよいのかと感覚が分かってきました。しかしまた少し描かなかったら忘れてしまいそう……。 ということで、今回は読切漫画の原作を作るときに、何を考えて、どのように作っているかを簡単に説明してみようと思い

人が苦手(エッセイ漫画)

【創作漫画】枯れない愛は宙を舞う

元彼を忘れようとするお話

私がコピックを使う理由〜漫画原稿の実例とともに〜

もと教習所の先生・三上です。 アナログ技法で交通法規の漫画を描いています。 着彩にはコピックチャオという油性ペンを使用しています。 コピックはアルコールベースのマーカーです。 いつもお世話になっている梅熊大介先生に、諸事情(後述)で余ったコピックを差し上げたところ、ありがたいことにお礼の記事を書いていただきました。 そこで知ったことは、 「コピックって世間一般にはコスト高な画材と思われているんだな」 という事実でした。 確かに安くはない。 私の持っているコピックチャ

こんにちは、笑い猫です。

ご訪問有難うございます 簡単に自己紹介いたします。  10年くらい死んだフリしていた漫画描 きのおばはんです(実際死亡していたと思うんだけど)。2020年、半ば即身成仏化していた漫画家業にご依頼ありまして、ぶんか社「このミステリーが面白い」で浅見光彦シリーズの「十三の冥府」の作画担当させていただき、21年も「御堂筋殺人事件」 やらせていただきました。 うんが!色々アナログに絶望して現在デジタル修行しております。仮約束ではありますが、次回作もありそうなのでそれには何とか間

「一本の大根が私を救ってくれた話。」

Instagramで、漫画を描き始めて一年とちょっと経ちました。 今日は私を変えるきっかけとなった作品について お話しさせて頂こうと思います。 Instagramを始めて割と早い時期に描いたこの作品。 育児をしてきて、もし漫画が描けたら絶対にお話にしようと決めていた 思い入れの深い深い話。 この作品が私を皆様に知って頂けるきっかけになったんじゃないかと 感じていたので、今日はこのお話について話していこうと思います。 初めての育児を初めての街で、誰も知らない所で始めた私の