見出し画像

コーヒー豆の保存

 コーヒーを自分で豆から挽いて飲んでいると、豆の保管で悩むようになります。未開封ならば外袋に記載されている通りに消費期限までに保管すれば良いのですが、開封後が悩ましくなります。

 コーヒー関係の本やブログ、コーヒー各社のホームページ等で色々と紹介されているために、絶対的な基準はありません。そこで今回は、私が実際にやっている保管法を紹介します。 

① 未開封では

 当たり前ではありますが、消費期限内で外袋に記載されている保管法を守っています。コーヒーも生鮮食品のひとつのため、他の食品と同様に消費期限までだと考えています。ただ、実際はそれを過ぎても飲むことはできるでしょう。ですが、焙煎日を過ぎれば過ぎるほど風味は損なわれていきます。美味しコーヒーを楽しむためにも、消費期限を守るのは大前提です。

②開封後1週間まで(夏場以外)

 コーヒーの楽しみのひとつに、購入した豆の袋を開封することがあります。封を切った直後に漂ってくるコーヒーの香りは素晴らしく、いつも酔いしれてしまいます。この感覚を楽しむために、開封後の1週間は室温で保存しています。

 ただし、開封するとどうしても風味が損なわれる傾向にあり、湿気を吸いやすくなります。それを避けるために、市販の冷凍庫用のビニール製の保存袋に入れています。とは言え、室温20℃を超える夏場になると、保存状態が悪くなってきますので、夏場は保存用の袋に入れたら冷蔵庫に保管しています。  

③開封後1〜2週間まで

 夏場以外、1週間経過したら、更に1週間は冷蔵庫に入れています。以前は冷蔵庫に入れて1日経過したら冷凍庫に入れていましたが、未開封での香りと少し違うなと違和感を覚えました。なので、最近はなるべくコーヒーの新鮮な豆の状態の香りを感じたいために、開封後2週間までは冷蔵庫に保管しているのです。

冷蔵庫での保存状態

④2週間から消費期限まで

 ここまでになると、豆の香りと鮮度の兼ね合いを考慮して、冷凍庫保管に移行します。本当は袋が空になるまで、室温状態の豆の香りを楽しみたいのですが、室温での保管が長いと、どうしても風味が損なわれます。コーヒーを美味しく飲むためにはやむを得ません。

⑤保存容器は使うのか

 現在は外袋をそのまま活用しています。各社の製品は保存を考えてチャックが付いているのが多いため、それを活用するのが合理的です。それがない場合は、保存用のクリップを使っています。密閉しやすいためによく使っています。

 インテリアとしても兼ねている場合はキャニスター等の透明な容器に入れて保管するのもアリだと思います。ですが、その場合は風味を損なわないために、なるべく早めに使い切るのをオススメします。

⑥最後に

 今回の保管に関しては、私が普段よく買っている堀口珈琲さんのホームページで紹介されていることを参考にして、今までの私なりの経験から、こうするのが良いと考えて実施しています。

 コーヒーを販売している各社で多少異なりますが、概ね冷凍庫保管をオススメしています。一度開封したら冷凍庫に保管するのが無難です。とは言え、できる限りは焙煎されてからの風味をなるべく長く感じたいのでしたら、今回ご紹介しましたように保存されのをおススメしたいです。

 現時点ではこのように保管していますが、今後コーヒー関連の本を読み進め、他のコーヒーショップの豆を買うようになっていけば、よりイイなと思える保管方法を見い出していくようになるでしょう。その時は改めてご紹介したいです。

 今回の記事を読まれて、よりコーヒーを美味しく飲める保存方法がありましたら、コメントをいただけると嬉しいです。

 今回は以上です。最後まで読んで下さり、ありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?