見出し画像

指導方法の極意🔥

H&Sスプリントクラブ代表「シュンゴ」です
皆さん、こんにちは😊

本日は、「指導方法」をご紹介🌟
普段作成している資料を大公開します。

今回は、指導方法をご紹介です。
図解を使い、移動の分解図を作成してみました。
こんな感じで分かりやすく解説をしております。

踏み切直前(2歩前)で減速している

踏切 幅跳び 跳躍 ピッチアップ

写真と図をご覧ください。

◆踏み切り2歩前のピッチアップの考え方を見直そう!!

踏切に移る際、ピッチアップと言って
「スピード維持をしながらスピードを上げて跳躍体制に入る」
この部分で減速をしております。非常にもったいないです😢
それでは、写真①と図①(模型)の黄色線をご覧ください、こちらは踏切2歩前の部分を抜き取っております🌟

減速の原因として、踏切2歩目で腰が落ち減速をしております。
足から黄色矢印を真っ直ぐ上に伸ばした時、足が腰よりも手前に
位置しお尻の位置(赤丸)が後ろに来ている事が分かりますでしょうか?これを陸上用語で「腰が落ちた走り」と言います👣
踏切の瞬間「無意識的」に腰を落とし、踏切1歩前(②)でさらにスピードを落とし踏切りをしているので、本来のスピードを活かす事が出来ておりませんので気を付けましょう。

◆本来のピッチアップとは?

図②をご覧ください。本来のピッチアップですがこのように足捌きを早くして黄色線の線上に「足・腰・頭」が重なるように動きましょう。
これが出来るとスピードを最後上げて踏み切れることが出来るので、空中で余裕が生まれ着地に余裕が出来ると思います✨

踏み切った後すぐ着地している

踏み切った後直ぐ着地している 幅跳び

◆空中でのタメが無いとは?

まずは⑤をご覧ください、跳躍の流れを表しております。
『タメ』の部分は黄色部分を指します。
今の跳び方は、この黄色と水色部分が無く両足着地(写真④)になっており本来跳べる位置まで飛べておりません。

◆本来の跳び方の流れを見て行こう

⑤を改めてご覧ください、跳躍の流れを解説していきます。
流れ1:踏切では脇を締めて跳び上がる。

流れ2:空中で体操座りするイメージで足を畳む
⇓ ※腕は真上を向けておきましょう。

流れ3:足を前に投げだすと同時に手を振り下ろす

流れ4:足が付いた所にお尻を入れる(赤丸)
この流れができれば、3m後半は行けると思いますので頑張りましょう

いかがでしたでしょうか?
普段はこのような感じで、分かりやすい解説を心掛けております。
オンライン陸上指導はまだまだ普及していない分野ですので、どんどん情報を発信していきます❕❕


こちらはオンライン陸上の流れを説明しております。

こちらは、幅跳びの考え方です。



無料資料講座開催📣


📯こんな方にお勧め📯

・サッカーをしており走力を上げたい
・部活の指導方法が自分に合っていない
・個別指導をしてもらいていが、距離が遠い
・野球をしており、塁間の走りを早くしたい
・顧問の先生が自分と専門外の方なので詳しい指導が難しい
・1対多数を教えているクラブなので、個別のアドバイスが貰えない
まずはLine@からご相談ください。

🏅実績紹介🏅

・小学6年生ジャベリックスロー(個別指導2ヶ月)38m➡45m
・小学6年生100m(個別指導1ヶ月)15秒37➡14秒38
・小学6年生幅跳び(個別指導2ヶ月)3m98➡4m58
・中学生女子200m(個別指導3ヶ月)26秒75➡︎25秒77
・中学生男子砲丸投げ(個別指導1ヶ月)11m54➡︎12m63
・高校一年男子三段跳び(個別指導2ヶ月間)11m54➡︎12m64
・女子リレー(2ヶ月指導)全中1位🏆
数々の実績があります🏆

💡情報発信💡

Instagram👀
👟陸上👟
・日々の練習を公開💡
・お客様評価の紹介💡
・練習のポイントなどを紹介💡
https://www.instagram.com/shun.go0615/
LINE@👀
👟陸上👟
・ご相談窓口として💡
・無料体験講座の申し込み💡
・オンラインレッスンを希望の方💡
https://lin.ee/JVPReRC
🔵Ⅹ(Twitter)🔵
👟陸上(最近始めました)👟
・ぼちぼちぼやいています(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?