見出し画像

大国主神(オオクニヌシノカミ)

稲羽の素兎(いなばのしろうさぎ)

ここから物語の主人公はオオクニヌシになります。
1話目はいなばの白兎のお話です。

オオクニヌシの兄弟には、大勢の神々がいらっしゃいました、
それぞれ稲羽の八上比売(ヤガミヒメ)と結婚したいと思い、稲羽に行ったときオオクニヌシ(このときの名前は大穴牟遅神(オオナムヂノカミ))に袋を背負わせて連れて行きました。

気多の岬で裸の兎に会います。
兄弟の神はからかって「海水をあびて風に吹かれるといい」と言いました。

言われた通りにした兎の肌は裂けてしまい、痛くて泣き伏しているところに、遅れてきたオオナムヂがやってきます。

オオナムヂは「真水で洗ってがまの花の上で転がれば治る」と教えます。
これが、稲羽の素兎のお話です。

この兎はオオナムヂに、「ヤガミヒメはあなたと結婚するでしょう」と予言します。

〇稲羽の素兎ストーリー(いなばのしろうさぎ)

いなばの白兎のお話は、日本の神話の中でもよく知られているもののひとつです。
いなばは地名。鳥取県です。
古事記には、ウサギがオオクニヌシに事情を話す形で書かれています。

もともとウサギは隠岐の島に住んでいて、出雲の海岸まで渡りたくて、ワニをだましてこう言います。

「私とおまえの一族の多い少ないを数えよう。だからお前は一族をすべて連れてきて、この島から気多の岬まで皆で並んてみてくれ。私がその上を踏んで走りながら数えて渡るよ」

そしてまんまとワニを並ばせてその上を渡り。最後に地面に降りようとした時に「お前は私にだまされたのだ」と企みをばらしてしまいます。

ところがウサギが言い終るやいなや、いちばん端にいたワニに皮をはがされてしまったというのです。

その話を聞いてオオナムチはかわいそうに思いウサギを助けてあげます。
ここでいうワニとはサメのことだされています。

また、このお話の舞台とされる隠岐の島がどこかは諸説あるようですが、「白兎(しらと)海岸」は島根県に実在し、しかもそこに「白兎神社(はくとじんじゃ)」もあります。

そして実はウサギはヤガミヒメの”使い”で、オオナムチミを試したのだとも言われています。日本神話奥が深いです…

八十神の迫害(やそがみのはくがい)

ウサギの予言通り、ヤガミヒメは八十神に答えます。
「私はオオナムヂと結婚します!」

これを聞いて八十神は激怒し、オオナムヂを殺そうとし、伯岐(ははきの)国の手間(てま)の山本という所でオオナムヂに言います。

「この山に赤い猪がいる。俺たちが上から追い下すから下で受け止めろ」

八十神は猪に似た大きな石を真っ赤に焼いて、上から落とします。
オオナムヂは石に焼かれて死んでしまいます。

母神は大変悲しみカミムスヒに相談すると、
蚶貝比売(キサガヒヒメ)と
蛤貝比売(ウムギニメ)を
使わして治療して生き返らせます。

キサガヒヒメは赤貝の擬人化、ウムギヒメは蛤の擬人化とされています。
赤貝の粉に蛤の汁を混ぜ患部に塗る民間療法が書かれています。

八十神って神様なのに、こんなことしていいのでしょうか??

根の国訪問(ねのくにほうもん)1

オオナムヂが生き返ったことを知り、八十神は今度は山に呼び出して大樹の割れ目に挟んで殺そうとします。

このときも母神が助けますが、オオナムヂにこう言います

「あなたはここにいるとまた八十神に殺されるから、紀伊の国のオオヤビコのところに行きなさい」
※オオヤビコはイザナギ・イザナミの神生みのときに生まれた神様です
※紀伊の国は黄泉の国の入口だと考えられています

ところが八十神が追ってきました。

オオヤビコは「根の堅州国(かたすくに)にいるスサノオのところに行きなさい。きっと助けてくれるから」と言って、木の股から逃がします。

そこでオオナムヂはスサノオのところに行くと、スサノオの娘の須勢理毘売(スセリビメ)が出てきて、ふたりはすぐに心を通い合わせ婚約します。

根の国訪問(ねのくにほうもん)2

オナムヂがきたことをスセリビメは父スサノオに「麗しい神がきました」と報告します。

スサノオは「これは葦原色許男(アシハラシコヲ)という神だ」と答え、呼び入れて蛇の部屋に寝かせます。
スセリビメは蛇をあやつる布を授けて退治させます。

オオナムヂがぐっすり休んで出ていくと、翌日の夜はムカデとハチがいる部屋で寝かせます。
スセリビメはムカデとハチをあやつる布を授けて退治させます。

今度は音の出る矢を広い野に射入れて取ってくるようにいい、野に火をつけてしまった。

逃げ場がわからないでいるとネズミが来て「内はほらほら、外はすぶすぶ」といいます。その場を踏んでみると穴に落ちて、火をやり過ごすことができました。矢もネズミが持ってきてくれました。

スセリビメはオオナムヂが死んだと思い、葬式の支度をしていました。

そこへオオナムヂが帰ってきたので、スサノオは家に入れ自分の頭のシラミをとらせます。
ところがそれはシラミではなくムカデでした。

スセリビメはムクの木の実と赤土を渡します。
するとオオナムヂは木の実を食いちぎり、赤土を口に含んではき出したところ、スサノオはムカデを食いちぎったと思い、心の内に愛しい奴と思って寝てしまいます。

根の国訪問(ねのくにほうもん)3

スサノオが眠ってしまったので、オオナムヂはスサノオの髪を柱(タルキ)に結びつけ、戸を巨岩でふさいで、スセリビメを背負ってスサノオの大刀と弓矢と琴を持って逃げようとすると、琴が木に触れて大きな音を出します。

スサノオは驚いて起き出しますが、髪をほどいている間にオオナムヂ達は遠くに逃げます。

黄泉比良坂についたころスサノオはこう言います。

「その大刀と弓矢で八十神を追い払い
大国主神(オオクニヌシノカミ)
または
宇都志国玉神(ウツシクニタノカミ)
となって、スセリビメを正妻にして、宇迦(うか)の山のふもとに
立派な宮殿を作りなさい」

※生大刀・生弓矢は武力的な支配力の象徴で、
天の詔琴は宗教的支配力の象徴です
※宇迦の山は出雲大社の東にあります

そして八十神を追い払い国を造って、ヤガミヒメと先の約束通り婚姻します。

ところがヤガミヒメはスセリビメを恐れて、生んだ子を木の股に挟んで
稲羽国に帰ってしまいます。

その子は
木俣神(キノハタノカミ)
御井神(ミイカミ)
と名づけられました。

こうしてオオクニヌシはスサノオの正統の後継者となり、国造りをしていくのです。

沼河比売求婚(ぬなかわひめきゅうこん)

オオナムヂ改めオオクニヌシ
ここでは
八千矛神(ヤチホコノカミ)
という名前で登場しますが、今度は別の方に求婚する話です。

オオクニヌシは高志(こし)国のヌナカワヒメに求婚しに行きます。そして歌をかわします。

ヤチホコノカミは遠し越の国に美しい女性がいると聞いて求婚に行ったが、旅支度も解かないまま娘の部屋の戸をたたいたが、すでに鳥が夜明けを告げている。

ヌナカワヒメは今はダメだが夜になったら来てくれと答えます。
ということで二人は結ばれます。

須勢理毘売の嫉妬(すせりびめのしっと)

オオクニヌシの行動に、当然スセリビメは嫉妬します。

困ったオオクニヌシが、出雲から大和の国に上京しようとして出発しようとしたときに、妻を慰めるような歌を歌います。

そしてスセリビメは杯をもって
あなたは男だからいいけど私にはあなたしかいない
と歌います。

そしてふたりは杯を交わしあって、仲睦まじく暮らしたそうです。
この歌を神語(かみがたり)といいます。

大国主の神裔(おおくにぬしのしんえい)

この章ではオオクニヌシの子孫が次々と紹介されています。

まずオオクニヌシの妻と子
多紀理毘売命(タキリビメノミコト)
―阿遅鋤高日子根神(アヂスキタカヒコネノカミ)
 のちの迦毛大御神(カモノオホミノカミ)
―妹高比売命(イモタカヒメノミコト)
 またの名は、下光比売命(シタテルヒメノミコト)

神屋楯比売命(カムヤタテヒメノミコト)
―事代主神(コトシロヌシノカミ)

八島牟遅能神(ヤジマムヂノカミ)の娘、
鳥取神(トリミミノカミ)
―鳥鳴海神(トリナルミノカミ)

以下、その子孫
日名照額田毘道男伊許知迩神(ヒナテリムカタビチヲイコチニノカミ)
―国忍富神(クニオシトミノカミ)

葦那陀迦神(アシナガカノカミ)
またの名は、八河江比売(ヤガハエヒメ)
―速甕の多気佐波夜遅奴美神(ハヤミカノタケサハヤヂヌミノカミ)

天之甕主神(アメノミカヌシ)の娘、
前玉比売(サキタマヒメ)
―甕主日子神(ミカヌシヒコノカミ)

淤加美神(オカミノカミ)の娘、
比那良志毘売(ヒナラシビメ)
―多比理岐志麻流美神(タヒリキシマルミノカミ)

比比羅木の其花麻豆美神(ヒヒラギノソノハナマヅミノカミ)の娘、
活玉前玉比売神(イクタマサキタマヒメノカミ)
―美呂浪神(ミロナミノカミ)

敷山主神(シキヤマヌシノカミ)の娘、
青沼馬沼押比売(アヲヌマウマヌマオシヒメ)
―布忍富鳥鳴海神(ヌノオシトミトリナルミノカミ)

若尽女神(ワカツクシメノカミ)
―天日腹大科度美神(アメノヒバラオホシナドミノカミ)

天狭霧神(アメノサギリノカミ)の娘、
遠津待根神(トホツマチネノカミ)
―遠津山岬多良斯神(トホツヤマサキタラシカミ)

お名前だけが列挙されています…

少名毘古那神と国作り(すくなびこなのかみとくにづくり)

オオクニヌシが出雲の美保の岬にいるとき、波の間から、ガガイモの船に乗って蛾の羽を着てやってくる神がいました。

名前を聞いてもわからず、ヒキガエルがクエビコなら知っているはずと答えます。クエビコとは案山子のこと。

するとその神は、カミムスヒの子
少名毘古那神(クスナビコナノカミ)
だとわかります。

そしてカミムスヒに確認すると
「私の子です。あまりに小さいので、私の手からこぼれてしまいました。一緒に兄弟として国を作りなさい」とのこと。

そして二柱の神が協力してこの国を作りました。
そののち、スクナヒコナは常世の国に帰ってしまいました。

オオクニヌシが途方に暮れていると、海の向こうからやってくる神がいます。

「私を祀ってくれたら一緒に国を作りますよ」

オオクニヌシが「どこに祀ればいいか」と聞くと
「大和の三輪山に祀ってくれ」と答えました。

大年神の神裔(おほとしのかみのしんえい)

この章では、スサノオの子である大年神の子孫が紹介されています。

神活須毘神(カムイクスビノカミ)の娘
伊怒比売(イノヒメ)との間の子
―大国御魂神(オホクニミタマノカミ)
―韓神(カラノカミ)
―曾富理神(ソホリノカミ)
―白日神(シラヒノカミ)
―聖神(ヒジリノカミ)

香用比売(カヨヒメ)との間の子
―大香山戸臣神(オホカガヤマトオミノカミ)
―御年神(ミトシノカミ)

天知迦流美豆比売(アメチカルミヅヒメ)との間の子
―奥津日子神(オキツヒコノカミ)
―奥津比売命(オキツヒメノミコト)
 またの名を大戸比売神(オホベヒメノカミ)
 ※かまどの神
―大山咋神(オホヤマクヒノカミ)
 またの名を山末之大主神(ヤマスエノオホヌシノカミ)
 ※比叡山の日枝神社や京都の松尾神社にいる神
―庭津日神(ニワツヒノカミ)
―阿須波神(アスハノカミ)
―波比岐神(ハヒキノカミ)
―香山戸臣神(カガヤマトオミノカミ)
―羽山戸神(ハヤマトノカミ)
―庭高津日神(ニハタカツヒノカミ)
―大土神(オホツチノカミ)
 またの名を土之御祖神(ツチノミオヤノカミ)

羽山戸神とオオゲツヒメとの間の子
―若山咋神(ワカヤマクヒノカミ)
―若年神(ワカトシノカミ)
―妹若沙那売神(イモワカサナメノカミ)
―弥豆麻岐神(ミヅマキノカミ)
―夏高津日神(ナツタカツヒノカミ)
 またの名を夏之売神(ナツノメノカミ)
―秋毘売神(アキビメノカミ)
―久久年神(ククトシノカミ)
―久久紀若室葛根神(ククキワカムロツナネノカミ)

大年神は年殻をつかさどる神なので、農業関係の神様が次々と生まれています。

ということで、大国主神のお話はおしまいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?