見出し画像

もう春休み終わっちゃう!

春休みも光の速さで折り返し地点。みんないろんなところに遊びに行ったり、新しいこと始めてみたり、すげぇなの毎日です。休み期間、SNSが海外留学、海外に遊びに行ってる人であふれかえるのはやっぱAPUだなといつも思う。そんなフットワーク激軽なAPUフレンズが大好きです。身内にしてみても、兄貴、いとこちゃん頑張ってんな、なんでそんなの出来るんだと感心しつつ、僕なんにもしてないな。やば。の焦りというか、なにかやり切れていない感じに憤懣やる方無い気持ちになる。何をするにしてもとりわけ結果だけが重要な世の中なんでね。まぁ僕もぼちぼちいろいろやってはいるもののんーこれでいいのかと毎日疑心暗鬼になりながらとりあえず目の前にあることを優先順位をつけながら手当たり次第にやっている。ボランティアも一通り終わって、今はAPU入学式関連の何かとこんなところで書くべきかわからないものとお茶屋さんの準備と公務員試験の勉強何かとやることが多い。良くも悪くも、やることはそれなりにうまくいってくれて充実感はあるけど、なんか楽しくないんだよなと。どうやら充実感と成長=楽しさではないっぽい。何かやるにしても大人の力を借りないとできないし、その分頭も下げるし、できないことを求められても、やります!できます!の一択だし、大人に気を使わせないように気を使うし、まぁうまくいかないことだらけだし。別に楽しくないだけで、辛いとか負の感情は取り立てて多くはないのも事実。でもらそんなことよりも、色んな人と話す中で、なんでこの人こんなことまで知ってるんだとかそんなこと思いつくんだの連発は胸に突き刺さるものがある。もちろん、30-40の実績も実力もある人たちなのはわかってる。だけど、負けたくないじゃん、勝てる部分も多分にある。ちょっと頑張ればすぐ追いつけるなという肌感もある。家に帰ってめちゃめちゃ調べものしたり、貰った名刺にいろいろ書き込んでみたり、こういうのの積み重ねでどうにかなってくれと。今回一番頑張ったのは指示待ちしないこと。ちゃんと会話をしていく中で相手の欲しいものの三手先ぐらいまで考えて動く。ミスっても後はカバーしてくれるし、口で言うのは簡単だけど、やってみると簡単ではないけど許容範囲な感じ。後輩とか、友達も、なんか最近話してた中学生、高校生もイケてる人たちは、実力というか行動力、成長力みたいなもののがあるなと感じる。指示出す側からしても指示待ちだけの人って鬱陶しかったりするよなぁと。指示待ちしない!重要!
そんなこんなでそろそろお茶屋さん本腰入れないといけないな。正直全然時間作ってなかった。みんなごめん!ちゃんとやります。あと一か月!とりあえず、楽しかったで終わってもらえるよう努めます。なんとかして、赤字回避、大分合同に載せるが僕の目標です。ここは今回の僕の勝負どころです。おいしいところがあればそこだけ取りに来てください。やりたいことがあったら何でもしよう!もう慈善事業的な気持ちと単なる暇つぶし感を持ちつつ、本気でやる。面白いですよ。
打ち上げはやります。頑張ろうね。あとは、地元民は旧友でも連れて話に来てください。APU生とも仲良くなって帰ってください。みんな来てね。待ってます。

PS:最近久しぶりに英語を使ったら英語は話せるけど、聞き取れないっていう謎事態が起きているのでリスニング頑張ります。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,975件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?