見出し画像

工事の進捗と個人の重大発表

こんにちは。
総社市に移住して2週間が経過しました。
豊田から帰ってきてからの1か月半は倉敷の実家から総社まで往復30Kmの道のりをほぼ毎日自転車で行き来していましたが、それももうなくなりました。
本当によくやったな、と自分でも思います。

さて、今回はSodaの工事とわたしのプライベートの話の2本立てでお話ししたいと思います。




まずは工事の話。
ここ最近で大きく変わったのは、内外壁に色が入ってきたことです。

6月15日(土)からスタートした内壁のペンキ塗りイベント。
Sodaのオープニングスタッフが主に参加してくれて一緒に塗りました。

中山さんとオープニングスタッフの看護師さん

ペンキを塗りってただぬりぬりして楽しいだけだと思っていました。
けど、そればっかりじゃないんです。

  1. 塗る壁の大きさや素材に合った塗装道具を準備する

  2. 対象となる壁を掃除する

  3. 塗らないところにマスキングテープを貼る

  4. ローラーで大部分を塗って刷毛できわを塗る(1回目)

  5. 乾燥させる

  6. ローラーで大部分を塗って刷毛できわを塗る(2回目)

  7. 完全に乾燥する前にマスキングテープをはがす

  8. 細かいところを刷毛で調整する

準備する道具も多岐に渡り、マスキングテープ、マスカー、ペンキ、ローラー、受け皿、そして刷毛など使ったことのないものばかりです。そしてそれぞれにいろんな種類やサイズがあるので、どれが最適なのか素人には難しいです。

実際の作業はと言うと、壁を掃除したり2度塗りしないと塗った時にムラが出ます。
マスキングテープも意外と真っすぐ貼れなかったり、壁って結構でこぼこしてたりでちゃんと貼れません(この作業が一番時間大変だった…)。
また、マスキングテープも乾燥してからはがすと近くの塗装まで一緒にはがれてしまうので、半乾きくらいではがします。
やったことのない素人からすると、こんなことも初めての体験です。

超coolな縁側の内壁

でも、完成した時の達成感と利用するみなさんの笑顔を想像するとたまらない感情になります。

ペンキ塗りイベントは今週末までありますので、ご興味ある方は是非ご連絡ください。

それと同時に外壁やキッチンカウンターも塗装がされてきています。
外壁は玄関にあるブラウンのタイルと同じ色で、落ち着いたモダンな雰囲気もありながら存在感があり目を惹きます。
キッチンカウンターは明るめのフローリングとは対照的にやや落ち着いた色で、メリハリがあってとても馴染んでいます。

モダンで落ち着きのある外装
何かが始まりそうなキッチン

今後も工事に関する情報発信はしていきますので、ご覧いただけると嬉しいです!




そして、わたしのプライベートの話。
かねてよりお付き合いしておりましたパートナーと結婚いたしました!
結婚記念日は令和6年6月6日、とゾロ目です。
この日にした理由は以下の3つです。
①ゾロ目で覚えやすい
②中国では縁起の良い数字とされている
③大安吉日
こじつけのようなものですが、とにもかくにもこの日に入籍いたしました。

お付き合いを始めたのは岡山から豊田へ移住する数日前。
交際スタートから岡山~豊田の約300kmの遠距離かつ新型コロナウイルス蔓延による移動制限の真っただ中。
なかなか自由にはいかない3年間でしたが、めげずに付いてきてくれた彼女には感謝です。
新婚の今でさえかなり忙しいですが、今後Sodaがオープンしたらもっと忙しくなるだろう、と予想しています。

そんな彼女ですが、仕事では困っている相手に対して「もっと良くしてあげたい」という相手を思いやる気持ちが強く、プライベートでは楽しいことを一緒になって計画して楽しめる方です。
事あるごとにしっかりと話し合いの時間をとってお互いの価値観を共有して、トラブルを未然に防ぐこともしてくれる方です。
また、映画やドラマで涙を流したり、周りの人の感情に寄り添ってあげられるなど、感受性豊かでわたしにはない素敵な一面をたくさん持っています。

夫婦円満な家庭を築くには生花を飾ること、と先輩に教えてもらいました。
先日の彼女の誕生日には一輪挿しをプレゼントして、今は常に卓上に生花が置かれています。
確かに生花があるだけで「いのち」を感じるし和やかな雰囲気になります。

Sodaを取り巻く地域の方、従業員など大切にしたい方はたくさんいますが
まずは土台である家庭を一番に考えることで結局は仕事の方も順調になっていくのではないかと思っています。
守るべき責任、全うしていきたいと思います。

今後もよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?