見出し画像

脊椎を整える!金魚運動について【手技道コラムNo.175】(再掲)

2017.8.25再掲


こんにちは、手技道の門田です。

先週はお休みを頂き、高知に帰省させて頂きました。
おかげさまで、自然の涼しさを改めて感じる事が出来ました。
Facebookにも帰省の事を書かせて頂きましたのでぜひそちらもご覧下さい。

さて、今回は「~脊椎を整える!金魚運動について~」
という事で書かせて頂きます。

先日空手大会に参加させて頂き、
身体の硬い方を対象に自分で出来る健康法という事で、
3種類デモをやらせて頂きました。

一つはおなじみ「お尻歩き」、もう一つは「内転筋を踏むのと骨盤調整」、
そして、最後の一つが今回ご紹介する「金魚運動」です。

身体の硬い方は大部分の方が骨盤、股関節が動いていない事が多いです。

例えば、雨の日に水たまりなどを歩いて、よくズボンの外側に
水がかかってしまう方は、まず間違いなく仙腸関節という骨盤の所の関節が
動いていないです。

一つ目のお尻歩きをすると、ほぼ持ち上げられない為に、
ズリズリとすって歩くようにしか出来ません。
これも身体が硬くなり易い要因となりますね。

また、食事にも身体が硬くなり易い食事というものがあります。

①タンパク質が多く、野菜が少ない(特に鶏肉が多い)
②チーズ、バター等、乳製品が多い
③化学物質、添加物が多い


①のタンパク質についてですが、これは鶏肉が他の肉に比べて
水分量が少ない為に、多すぎてしまうと鳥のように筋張ってきてしまい、
固くなりやすくなってしまうのです。

また、野菜類が少ないとビタミン、ミネラルが不足し、しなやかさが
失われてしまうので、身体が固くなりやすくなり、
ケガにもつながってきます。

②のチーズ、バター、乳製品についてですが、
こちらについては体の中のリンパの流れを滞らせて
老廃物を出しにくくしてしまいます。

体の不要物質などが体外に出ていかないので、
結果的に循環が悪くなり、
筋肉も固くなりやすくなってしまいます。

このコラムでも何度か書かせて頂きましたが、要注意です。

③の化学物質や添加物については、
②のリンパが流れなくなる事にも一部関係しますが、
体内に不要な物質がたまってしまうという事です。

②と違うのは、多ければ多いほど、
神経系にも作用するので、感情の起伏が激しくなったり、
気力がわかなくなってしまったりといった事にも、
つながりやすくなってしまう事があげられます。

排出もしにくいので、こちらも厄介ですね。

こういった原因はこれ以外にも様々あるのですが、
やはり自分自身で原因を一つ一つ、改善していく事が一番の早道です。
さらに継続出来ていけると最高ですよね。

今までご紹介したお尻歩きや内転筋を踏むのは、
ある程度のスペースが必要だったり、
誰かにやってもらう必要があったのですが、
今回の金魚運動は寝る事ができれば、後、必要なものはありません。

ここからは、写真での説明が難しいので、動画でご説明をさせて頂きますので、

まずこの動画をみて下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=7-dovvMDrHw

お分かりになりましたでしょうか?

ポイントは実際に金魚になりきって、思いっきり背中、腰、足を動かす事です。

恥ずかしがってちょっとしかやらないと、非常にもったいないです。

股関節、腰、背中、足が連動して動いてくると、

背中の骨である脊椎も整ってきますので、

背中の柔らかさにもつながってきます。

動画でみると、簡単そうに見えますし、実際簡単なのですが

やってみると、すごく疲れます!

大変ですが、ぜひ一度試してみて下さい。

今回はここまで。お読み頂き、ありがとうございました。

ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?