スクリーンショット_2020-03-03_15

『LINEで話せるロボット』を作って遊ぼう! ②あいさつのパターンをふやす

親子で楽しめるチャットボット作成講座、第2回です。
前回は、チャットボットをつくるツール『Repl-AI』を使って、『ロボ太郎』というチャットボットとあいさつをしました。

今回は、会話をつくるブロックの使い方をくわしく見ていきましょう。

今回つくるもの

今回は、「こんにちは」のほかに「おはよう」と「こんばんは」を言えるようにしましょう。

スクリーンショット 2020-03-03 15.57.07

5種類のブロックがある!

まずは、Repl-AIのブロックの使い方を学びましょう。
前回は、このようにブロックをつなげましたね。

スクリーンショット 2020-03-03 14.52.54 - コピー

左にブロックのパーツが並んでいます。
ブロックの種類は少なくて、たった5つしかありません。これを組み合わせて、いろいろな会話を作っていきます。

スクリーンショット 2020-03-03 14.52.54

この5つのうち、まずは『シナリオ遷移』以外の4つのブロックの使い方を覚えましょう。

『ユーザー発話』と『システム発話』のブロック

このブロックは、ユーザー(わたし)と、システム(ロボ太郎)が話すことばを登録するためのブロックです。
たとえば前回は…

スクリーンショット 2020-03-03 14.52.54 - コピー

このようにブロックをつなげて、このような会話をつくりました。

わたしが「こんにちは」と言ったら、ロボ太郎は「こんにちは!ロボ太郎です!」と言う

ブロックの中のことばを変えたり、もっと長くブロックをつなげていくと、いろいろな会話をつくることができます。

『ユーザー起点』と『システム起点』のブロック

このブロックは、会話のはじめ方を決めるためのブロックです。
たとえば前回は、青い『ユーザー起点』のブロックを使いました。

スクリーンショット 2020-03-03 14.52.54 - コピー - コピー

こうすると、わたしたちが「こんにちは」と話しかけたときに、ロボ太郎が動き出す、ということです。

ロボ太郎から先に話しかけてほしいときは、赤い『システム起点』というブロックを使います。

スクリーンショット 2020-03-03 15.10.36

…しかし、このブロックはあまり役に立ちません。
じっさいに動かしてみましょう。こうなります。

スクリーンショット 2020-03-03 15.14.55

このように、『システム起点』のブロックを使ったときは、はじめに「init」という命令を送ってあげないと、ロボ太郎が動きません。これでは、こちらから話しかけるのとあまり変わりませんね。
なので、ふだんは、青い『ユーザー起点』をつかうことにしましょう。

※『システム起点』のブロックは、今回紹介しなかった『シナリオ遷移』のブロックといっしょにつかいます。

あいさつのパターンをふやそう!

ブロックの使い方がわかると、いろんな会話をつくることができます。
前回は「こんにちは」だけでしたが、「おはよう」と「こんばんは」も言えるようにしてみましょう。

いまは、こうなっています。
わたしたちが「こんにちは」と言ったら、ロボ太郎は「こんにちは!ロボ太郎です!」と言います。

スクリーンショット 2020-03-03 15.39.18

まずは、ここに、「おはよう」と「こんばんは」を足してみましょう。

スクリーンショット 2020-03-03 15.43.38

「おはよう」と言ったら「おはよう!元気ですか?」、「こんばんは」と言ったら「こんばんは!今日も楽しかったですか?」と言うブロックができました。
でも、このままだと、「おはよう」「こんばんは」と話しかけても、ロボ太郎は動きません。

スクリーンショット 2020-03-03 15.47.18

ロボ太郎が動くようにするためには、「おはよう」と「こんばんは」のブロックも、「スタート」とつなげなければいけません。
実は、1つのブロックからは、いくつものブロックに線をのばすことができます。

スクリーンショット 2020-03-03 15.49.29

これでロボ太郎は、3つのあいさつができるようになりました!「保存して公開」を押し、「APIコンソール」で動かしてみましょう。

スクリーンショット 2020-03-02 22.10.26

スクリーンショット 2020-03-03 15.57.07

3つのあいさつができるようになりました!

やってみよう!

3つのあいさつのほかにも、ブロックを追加してみましょう。
わたしたちが「はじめまして」と言ったら、ロボ太郎が「はじめまして!お名前は何ですか?」と言う会話をつくってください。
(答えは次回)

次回予告

ロボ太郎が、わたしたちの名前を覚えられるようにしましょう。

こちらもよろしくお願いします!
算数の家庭学習でわからない問題があったとき、写真をとるだけでAIがヒントを教えてくれる無料サービスです。小1~小6の文章題・図形問題に対応。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?