エビ

プログラマー。勉強したこと書いてきます。

エビ

プログラマー。勉強したこと書いてきます。

最近の記事

学習ログ#4 delay と force

4個目の記事なので初投稿です。 programming languages part A を終えて、part B でracket 書いてます。 遅延評価の話が出てきたので、それのメモです。 遅延評価とは値が必要になるまで、計算しないという計算方法です。 重い計算があるときに、必要ないときは計算しないようにしたり。メモ化して、一度計算したら計算結果を返すようにしたり。計算のコストを減らせます。 例えば以下のようなの関数で、掛け算をすると ; 掛け算. 第二引数が引数

    • 学習ログ3 高階関数/クロージャー/カーリー化あたり

      週末は高階関数、クロージャー、カーリー化あたりを勉強してました。 高階関数 -> 関数を引数として扱ったり、返り値を関数に出来たりするやつ クロージャー -> 関数で引数以外の変数が、定義されたときに決定されたり、関数の外で定義された変数を使えたりする カーリー化 -> 複数の引数を持つ関数を一つの引数を持つ複数の関数に書き換えること 高階関数がつかえると、map, filter, fold, zip, unzip みたいに関数を引数にする関数を使えるようになるので、

      • 学習ログ2 - OSSU -

        2個目の記事なので、初投稿です。 コロナで在宅勤務なので、勉強に多めに時間をつかえますね。 進捗1. Programming Languages PartA (coursera) は3週目のHomework2に取り掛かっているところ。challenge problemをやって今日には提出する予定。Standard ML にも大分慣れた気がします。再帰関数も慣れるとfor ループより楽ですね。 2. LAFF (edx) は2週目のまとめ。線形変換の定義、補論あたりと帰

        • 学習ログ1- ossu と swift -

          プログラマーのエビです。学んだことのログをつけることにしました。 今は、OSSU( Open Source Society University ) でCSの勉強するのと、仕事でしようするSwiftの勉強を主にやってます。 ちなみにOSSUはgithubのプロジェクトで、いろんなオンラインコース( 例えば edX Coursera など) を体系化して、CSのカリキュラムを立ててくれてるやつです。 詳しくは、こちらを。https://github.com/ossu/co

        学習ログ#4 delay と force