見出し画像

伝統的な和食に含まれる酵素が COVID-19 治療の鍵を握る可能性があるか?

日本の朝食で人気のある納豆には、ナットウキナーゼと呼ばれる抗凝固、抗スパイクタンパク質の原動力が含まれています

日本は国民の健康と長寿で有名な国であり、地球上で最も長寿の国民を誇っています。また、65歳以上の人口が28%と世界一多く、心血管疾患や脳卒中の発症率が世界で最も低い国でもあります。では、私たちは日本人からどのようなことを学べば、高齢になっても生き生きと生活できるのでしょうか。

その答えの一つは、日本の伝統的な食品の一つである「納豆」にあるのかもしれません。納豆は大豆を発酵させたもので、何百年も前から日本人の食卓に欠かせないものでした。納豆は伝統的に朝食に食べられ、ご飯と生卵と一緒に食べることが多かった。納豆は強い匂いとぬるぬるした食感があり、海外ではあまり好まれない。しかし、多くの日本人は納豆をスーパーフードだと信じており、血圧を下げ、血行を良くし、心臓病や脳卒中のリスクを減らすという健康上の利点から、食卓に取り入れている。

納豆がSARS-CoV-2ウイルスの感染を抑制することを示す研究結果

納豆の酵素が、COVID-19の原因となるウイルスの細胞への感染能力を抑制することを示す、エキサイティングな研究が発表されました。

COVID-19を引き起こすウイルスに対する納豆の効果を実証する研究が、2021年7月にBiochemical and Biophysical Research Communications誌に掲載されました。この研究では、納豆がウイルスによる感染を阻害するかどうかを調べました。具体的には、COVID-19の原因ウイルスである重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)と、牛の呼吸器感染症と類似する牛ヘルペスウイルス1(BHV-1)の2種類のウイルスを試験対象としました。細胞を用いた実験の結果、納豆エキスで処理すると、SARS-CoV-2も牛ヘルペスウイルスも試験管内で細胞に感染する能力を失うことがわかった。また、α変異型などの変異株による感染も納豆が抑制することがわかった。

さらに、納豆を100度に10分間加熱し、両方のウイルスに塗布したところ、ウイルスが細胞に感染する能力を取り戻したことがわかった。この実験から、納豆を加熱すると中和作用が弱まり、ウイルスは予想通り細胞に感染する能力を取り戻すと結論づけられました。

納豆とは?

納豆は、大豆を丸ごと浸し、蒸したり煮たりして調理し、枯草菌(植物や土壌に存在する細菌)を加えて発酵させたものです。この発酵が、納豆の刺激的な匂いと独特の歯ごたえを生み出し、多くの健康効果をもたらしているのでしょう。

納豆は伝統的にご飯と一緒に食べる朝食の食べ物ですが、今では寿司からドーナツまで、様々な商品が販売されています。多くの日本人が日常的に納豆を食べており、一般的な日本食料品店では、何十種類もの納豆の中から選ぶことができます。納豆は小さなプラスチックの容器に3個ずつ入って売られていることが多い。高タンパク、食物繊維、マンガンが豊富で、ビタミンK2の優れた供給源でもあるのです。

ナットウキナーゼとは?

1980年、シカゴ大学医学部の日本人研究者である鷲見洋行が、納豆から酵素を抽出し、ナットウキナーゼと命名した。ナットウキナーゼは、フィブリンを分解することで血栓を溶かすことができることを発見した。

フィブリンとは、私たちの体内にあるタンパク質で、怪我をしたときに血液を固める働きをします。傷口が治り始めると、プラスミンは血栓を構成しているフィブリンを分解するのを助けます。この2つの働きが微妙なバランスを保ちながら、体がきちんと治り、血栓が残らないようにするのです。加齢に伴い、体内で生成されるプラスミンの量は減少し、過剰な血栓が原因で脳卒中などの問題が発生する可能性があります。

ナットウキナーゼは、フィブリンを分解して血栓を溶かす。鷲見氏らがナットウキナーゼを発見して以来、多くの動物試験やヒト試験でナットウキナーゼの強力な血栓溶解能が実証されており、日本の心血管疾患や脳卒中の発症率の低さを説明する一助となっていると考えられます。

2017年にInternational Journal of Molecular Sciencesに掲載されたレビューでは、心血管疾患の予防のための経口抗血栓剤としてのナットウキナーゼに注目しました。それによると、ナットウキナーゼは日本、韓国、中国でこの目的のために広く研究されてきたが、ナットウキナーゼの抗血液凝固能力が西洋医学で認識されたのはごく最近のことであった。同総説は、ナットウキナーゼは「極めて強力な」抗血液凝固活性を示し、様々なヒトおよび動物実験により、ナットウキナーゼは副作用を生じることなく血液循環を改善し、様々な心疾患のリスク軽減に役立つことが実証されたと結論付けています。

動物およびヒトの臨床試験において、健康なヒトのボランティアがナットウキナーゼ(10mg/kg)を毎日28日間摂取しても、有害作用は報告されていない。参加者は、尿、血圧、脈拍に大きな変化を示さなかった。現在、ナットウキナーゼの推奨用量は、1日2カプセル(100mg/カプセル)です。ヒト試験において、ナットウキナーゼを経口摂取した場合、規定量であれば非常に安全であると考えられています。

ナットウキナーゼはスパイクタンパク質を分解する

試験管内のウイルスを対象とした2つ目の研究で、科学者たちは、ナットウキナーゼがコロナSARS CoV-2ウイルス細胞および牛ヘルペスウイルス細胞の表面にあるスパイクタンパク質を破壊し、宿主細胞への感染を可能にすることを明らかにした。

2022年7月にMolecules誌に掲載された「SARS-CoV-2のスパイクタンパク質に対するナットウキナーゼの分解効果」と題する研究において、研究者は、COVID-19の原因となるSARS-CoV-2の表面にあるスパイクタンパク質をナットウキナーゼが分解することを実証しました。研究者らは、ナットウキナーゼがスパイクタンパク質を用量および時間依存的に分解することを明らかにした。この研究は、ナットウキナーゼと納豆エキスがスパイクタンパク質の分解を介してSARS-CoV-2の宿主細胞への侵入を阻害する効果が期待できると結論づけている。

また、熱の導入により、ナットウキナーゼがウイルス表面のスパイクタンパク質を分解する能力がブロックされたことも、最初の研究で得られた知見を裏付けるものであると述べています。

ここで重要なのは、ナットウキナーゼとそのウイルス感染に対する効果に関する研究は、いずれも生体外の細胞で行われたものであり、生体内では行われていないことである。また、これらの研究は、感染という観点からスパイクタンパク質の分解に焦点を当てたものでした。それでも、この情報は、スパイクタンパクが豊富にあることが原因と考えられる長いCOVIDの症状に悩む人や、ワクチンを接種して、豊富にあるであろうスパイクタンパクを除去または破壊する方法を希望する人にとっては、役に立つかもしれません。

これらのメカニズムがヒトで再現されるかどうかについては、さらに研究が必要です。しかし、このデータは説得力があり、さらなる研究により、科学者はヒトを対象とした場合の意味を理解することができるでしょう。

最終的な考察

ナットウキナーゼとCOVID-19に対するその効果に関する研究はまだ初期段階にありますが、スパイクタンパク質を分解するナットウキナーゼの能力と抗血液凝固特性は、さらなる研究のための興味深いテーマといえます。

一部の研究者や臨床医は、ロングコビッドの症状の少なくとも一部は微小血栓による血管の閉塞が原因であり、スパイク蛋白がその引き金になるのではないかと理論化しており、これは最近のハーバード大学医学部の研究でも支持されています。これが事実であれば、ナットウキナーゼは長引くコビドやその症状で苦しむ人々の治療薬となる可能性がある。ナットウキナーゼの抗血液凝固能とスパイクタンパク質を溶解する能力は、多くの医師がワクチンを摂取した人々に観察した血栓の問題にも役立つ可能性があり、血栓が組織や臓器に取り返しのつかないダメージを与える前に溶解する方法となるかもしれません。ナットウキナーゼの研究者たちは、その答えを見つけるために、今年中に研究室で研究を行う予定です。しかし、この最初の発見は、この地味な日本食が、我々が直面する最も重大な健康問題のいくつかを解決する鍵を握っている可能性を示唆しています。少なくとも、ナットウキナーゼはマイクロバイオームを活性化する栄養価の高い食品なのです。


ソース:

https://www.theepochtimes.com/health/could-an-enzyme-in-a-traditional-japanese-dish-hold-the-key-to-treating-covid-19_5011543.html

いいなと思ったら応援しよう!