見出し画像

瞑想と脳内物質(記録用)

読んで頂いたのに、すいません。

いくつか、脳内物質についての良記事を記録として残すだけのnoteとなります。

①ノルアドレナリン
 ストレスに打ち勝とうする時に働きます。
 過剰になるとヒステリーやパニックを引き起こします。


②ドーパミン
 喜びや快楽をもたらす働きがあります。
 過剰になると過食、何か(アルコール、買い物など)依存症を引き起こします。


③セロトニン
 ノルアドレナリンやドーパミンが過剰にならないように調節しています。
 ホルモンを調節して安定をはかります。

セロトニンの増やし方

①日光を浴びる
 日光を浴びることでセロトニンが分泌されます。
 起床直後から30分以内に浴びると良いでしょう。
 一日15分~30分程度浴びるように意識しましょう。


②適度な運動
 脳とセロトニン神経を活性化させます。
 比較的単調な有酸素運動をすると良いです。


③感情を働かせる
 意識的に脳を活性化させることで、セロトニンを増やすことができます。
 感動的な映画やアニメを観るのもいいですね。


④睡眠をしっかりとる
 寝不足は脳の機能を低下させます、セロトニンやメラトニンが低下すると
 寝つきが悪くなったり、睡眠の質が下がります。


⑤腸内環境を整える
 セロトニンは腸との関係が深いです。
 腸内環境を改善する事は、幸福感の感じ方に大きく関係しています。


⑥トリプトファンをとろう
 セロトニンの材料は、必須アミノ酸のトリプトファンが必要になります。


トリプトファンが多い食品
 ・大豆製品(豆腐、納豆、みそ、しょうゆ)
 ・乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルト)
 ・赤身の魚(マグロ、カツオ)
 ・ナッツ類


ビタミンB6も一緒に取るとトリプトファンの合成が促進される。
 ・魚類(鮭、サバ、さんま)
 ・肉類(鳥胸、ささみ、脂身が少ない肉)
 ・ごま


万能食材バナナ
 トリプトファンの含有量はそれほど多くはないですが、
 セロトニンの材料となるビタミンB6,炭水化物のすべてを含んでいる食材です。
 カロリーが高い方なので、朝や日中に食べるようにしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?