見出し画像

Play to Earnに新しい風


こんにちは、showです。

NFT web3 AIなど最先端の今をレポートしています。

今回は、『Play to Earnに新しい風』

というテーマでお送りします。


「持続可能なPlay to Earn」の探求とBrilliantcryptoの誕生



この記事では。コロプラの創業者であり、ブロックチェーンゲーム開発を手がけるBrilliantcrypto代表取締役社長の馬場功淳氏によるインタビューを紹介しています。

馬場氏は「持続可能なPlay to Earn」を掲げ、ブロックチェーンゲーム「Brilliantcrypto」を発表しました。


このゲームでは、宝石をマイニングし、それらの宝石はNFTとして取引可能で、報酬としてトークンも得られます。

トークンはコインチェックでのIEOが予定されています。

馬場氏は、現在のプレイ・トゥ・アーンには持続可能性に課題があると指摘しています。

その解決策として、彼は「プルーフ・オブ・ゲーミング」というコンセプトを提唱しています。

これは、マイニングによって宝石が生み出され、その宝石が流通することで他人の価値を作り出すという構造を持つものです。

この新しいゲームの設計は、プレイヤーがゲーム内で価値を生み出す行為を通じて、自身の利益を得ることができるという新たな形のプレイ・トゥ・アーンを実現するものです。


ビットコインの影響とゲームバランスの重要性


このゲームはビットコインの考え方を取り入れており、ビットコインがデジタル上の金(ゴールド)として使われているのと同様に、彼らが作ろうとしているものはデジタルの宝石です。

ビットコインのマイニングと同様に、他人の価値を作り出す行為に対して報酬が支払われます。これは、ビットコインの分散型の特性と、その持続可能性についての考え方をゲームの世界に適用したものです。

馬場氏は、ゲームが「面白すぎる」と全世界のユーザーが集まり、宝石が一瞬で掘り尽くされてしまい、エコノミクスが成立しなくなると指摘しています。

そのため、彼は「面白すぎず、でもやる人にとってはついついやってしまう」というバランスを目指しています。これは、ゲームの面白さとエコノミクスのバランスを保つことの重要性を示しています。

このゲームでは、マイニングした宝石はNFTとして取引可能で、ゲーム内にマーケットも用意されています。

また、トークンも提供され、IEOで取引可能になる予定です。ただし、トークンの提供については法律の問題があり、トークンが上場できた国から順次、その機能がオープンしていくとのことです。

これは、ブロックチェーンゲームのグローバルな展開における法律的な課題を示しています。

ブロックチェーンとしては、Polygonが使用される予定です。これは、世界中で最も使われているブロックチェーンの一つであり、素晴らしい実績があるためです。これは、ブロックチェーン技術の選択がゲームの成功に大きな影響を与えることを示しています。


web3ゲームの可能性は無限

今回のインタビュー記事を読み、自分がいかに近視眼的だったかを反省しています。

ゲームは面白くないと流行らないという思い込みも、プレイ・トゥ・アーンが終わったという思い込みも、自分の少ない経験から出てきた思い込みに過ぎないということです。

STEPNをやっていた時、面白いから一日1時間歩いていたのかと言われると、そんなことはありません。

1時間歩いたら〇〇円稼げる、そしてこのゲームがいつまで続くのかわからない。

なら今のうちに歩いて稼いでおこうという思いしかありませんでした。

それくらい稼げるというインセンティブは大きな物でした。

この記事を読んでわかることは、宝石を掘る→ NFTとして売れる→トークンが手に入る

というゲームの概要です。

私自身が NFTが面白いと思う理由の一つに、デジタルと現実の境がなくす事ができるという部分です。

ゲームで掘り当てた宝石に価値が生まれ、売買することにより報酬を得たり、トークンを手に入れることで、デジタルで稼ぎ現実を生きる可能性が出てきます。

それは、メタバースがもっと一般的になってからと思っていましたが、このゲームのエコシステムが本当に機能するのなら、ゲームでお小遣いを稼ぐ可能性が出てきます。

いずれにせよ、プレイ・トゥ・アーンという全く新しい概念を、フラットな目で見て、可能性を考える大切さを改めて教えられるニュースでした。

まとめ

NFTは始まっていません。

そのことを再認識したニュースでした。

これだからweb3のリサーチはやめられない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?