シンガポール政府が、学校での「Chat GPT」の利用を容認へ!
こんにちは、showです。
NFTやweb3のアレやこれやについてまとめています。
今回は『シンガポール政府が、学校での「Chat GPT」の使用を容認へ!と言うテーマでお送りします。
友人に教えてもらったニュース
AIツールは、今後ますます、私たちの生活に欠かせないものとなるでしょう。
AIを効果的に活用する事は、これからを生きるための、必須の能力となる、そのための第一歩として、シンガポール政府の決定に注目しています。
依存ではなく、共存
・カンニングを許すのか
・思考力が下がる
・記憶力が落ちる
日本でやれば、こんなコメントで、埋まりそうな事例です。
シンガポール政府は、このあたりをどう言うふうに捉えているのでしょうか?
ここで強調されているのは、AIに依存するのではなく、共存する重要性です。
これからの人間は、AIと共存する事でしか、生き残れない、それなら子どものうちから、関わり方を覚えてもらい、適切な利用方法を、覚えておかなければならないと言う、メッセージにも感じます。
安易に禁止した所で、どうせ使う人は使う。
それなら、共存する方法を考えると言う決断は、合理的だと感じます。
AIと共存出来ない人が、生き残れない時代は、すぐそこに
シンガポール政府 Chan Chun Sing教育相は、こうも言っています。
基本的概念と思考力を身につけて、初めてAIと共存出来る。
大事な事は、AIに依存するのではなく、自らの意思を持って活用し、共存する事であると述べています。
私も子どもの頃、どうしてもわからない算数の宿題を、禁止されている電卓を使って、提出した経験があります。
早く終わってよかったと言う反面、どうしようもない後ろめたさの様なものも感じていました。
これからの子どもたちは、産まれた時から、AIがいて、AIに聞けばなんでも答えてくれると言う時代を生きていきます。
学校に入る前に、AIの活用法をマスターして、文章を作ったり、絵を書いたり、プログラミングをする子どもも、出てくるでしょう。
大人が安易に禁止してしまう事は、理解されないだけでなく、誤った理解を進めてしまう恐れがあります。
依存ではなく共存。
思考する重要性を教えた上で活用すれば、自らの能力の拡張機能として、機能します。
私は、AIを活用します。でも思考することもやめません。
子どもたちに、正しい理解が進むことを願っています。
まとめ
シンガポールにとどまらず、この様な取り組みは、世界に広がるでしょう。
今年に入っても、凄まじい速度で進化するAI。
注目していきます。