マガジンのカバー画像

【合本】地域での取り組みで最も大切な心構え

35
配慮に配慮を重ねて損をしたり、お金とかお付き合い重視ではなく時間を軸に物事を考えるためのマガジン。
各種有料コンテンツを束ねてお求めやすい価格で提供するマガジン
¥4,900
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

一般論ではまちは変わらない。すべては個別具体から始まる。

都市経営プロスクール開催中なのですが、改めてよくわかるのは一般論を並べる人の多さです。まちが人口減少で、まちが皆があつまるコミュニティを、、、みたいなどこかで聞いた、言われたところでなんなのかわからんような話を繰り返すことが多くあります。 まちを変えるときには、それでは全く駄目で、重要なのは個別具体を、自分の言葉で語るという努力です。 ○ 一般論は分かった気になる危険な麻薬

有料
500

やめてみて分かること。

昨日は始めること、続けることをテーマに書きました。 づつける時に必要な話にはほっこりした方もいたようです。木下はマッチョなやり方ばかりすると思われている方もいますが、風に吹かれる枯れ葉のようなやり方もときにはするのです。 「柔よく剛を制す」とはいってもので、押してだめなら引いてみろ、ということは多々あります。 さて、今日はそんな中でも「やめてみて分かること」ということを書きたいなと思います。私にとっては、最初の会社を始めて壁にぶつかりまくりでどうにもうまくいかない時を経

有料
500

始めるのに必要なこと。続けるのに必要なこと。

先日少し続けることの意味、価値についてツイートしていたのですが、もう少し突っ込んで今日は語りたいなと思います。 おそらく私のマニアックなnoteを読んで頂いている方々は、地域で何か始めようと思っていたり、もしくはもう始めている方ばかりと思います。なので、始めるのに必要なことと、続けることに必要なことをわけて話したいな、と思うのです。 ○ なぜ始めないと分からないことが多いのか。

有料
700

仕事環境に自己投資しない人は、時間をドブに捨てている〜会社や社会のせいにする前に〜

今日ちょっと知り合いと立ち話をしていて、テレワークで結構仕事との向き合い方がよく分かるよねということで盛り上がったのでコラムにまとめておこうと思います。 というのも、テレワークをしているけど高速ネット環境がないとか、ノートパソコンだとディプレイが小さくて仕事がしにくいとかそういう文句を言っている割にその解決に乗り出さない人ってのは、非常に不思議なんですよね。 ○ 投資する人、投資しない人仕事をしている方でも自分で必要な投資をためらわずにする人もいれば、ぜーーったいに自分の

有料
500