マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

241
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

LDLバディ対談 「自分が一番人生で刺激を受けた一冊」【後編:嫌われる勇気】

おはようございます! 本日は、 LDLバディ対談 ~「自分が一番人生で刺激を受けた一冊」【嫌われる勇気】 といったテーマでお話ししようと思います。 LDLのパートナーである八木司さんとの対談をさせていただきました! LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にしたラボです。 こちらのラボの所長を務めていらっしゃるのがVoicyパーソナリティでもお馴染み、地域再生のプロである【木下斉】

LDLバディ対談 ~「自分が一番人生で刺激を受けた一冊」

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にしたラボです。 LDL恒例のバディ対談今回のお相手はアソシエイトのたつのえみさんです。 たつのさんはnoteで積極的に発信されており、ご自身の経験をもとにした内容はとても面白く、一見の価値ありです。是非チェックしてみてください! たつのさんの自己紹介記事めっちゃ面白いので是非ご覧ください(^^) 今回の対談テーマは、木下所長から頂いたお題で、

【地域】プレゼンよければ全て良し?〜学生商品コンテストの終わりを誰も知らない〜

長岡未来デザインコンテスト2023に事業者として参画しました。 長岡未来デザインコンテストは、長岡市と楽天グループ株式会社が連携した取り組みで、学生の自由な発想で長岡の課題解決を目指す、アイデア実践型プログラムです。 https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/cate02/houdou-shiryou/file2023/20230727-02.pdf 志の高い学生さん、行政、事業者の方々と関わることができ、学びと刺激をいただき

会議で、10万円とか50万円の相談ばかりで悲しくなった話。お金は使って、転んで、学ぶもの。

最近、社内のメンバーのMTGに出ていて「みんなお金を使うトレーニングが不足しているんじゃないのかな?」と感じたので、今回は意識的にお金を使うことの大切さについて書いてみたいと思います。 きっかけは、営業会議で年商数億円規模のお店のメンバーが、10万円とか50万円とかの規模の相談ばかりしていこたこと。 「あぁ、意思決定にプレッシャーがかからない範囲でしかお金を使おうとしないんだな」 と少し悲しくなりました。 損を恐れていたら、何もできない1月からNISAのルーがが変わり

【LDL】2024年冬バディ対談〜沖縄伝統芸能をサスティナブルに!半場さんの取組〜

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にしたラボです。 今回のバディ対談は沖縄県の宮古島にて不動産鑑定士をされていらっしゃる半場さんでした。実は私も20代後半に資格取得を目指して勉強をしましたが挫折した経験があります。とても難易度が高い国家資格です。 長野県木曽から沖縄県宮古島へ 半場さんは元々、生まれは長野県木曽のご出身。学生のときに沖縄芸能を学ばれていらっしゃったそうです。伊良

【ランニングツーリズム】智頭宿ハーフ2024のコンセプトが「宿場町めぐり」になった理由

若桜鉄道全駅経由非公認ハーフマラソン大会(わかてつハーフ)実行委員会 実行委員長兼事務局長の垣本です。 2024年のGWに開催する「わかてつハーフ」&「智頭宿ハーフ2024」に向けて地域の歴史を学びながら、ストーリー性のあるランニングコースや提供するサービスを作り上げています。 智頭行きランニングイベントやります宣言 わかてつハーフを観光コンテンツとして事業化することを目的に、昨年10月から今年2月まで山陰ツーリズム人材育成塾を受講して観光について学んできました。ガイド

ちょっと赤字くらいが褒められた!?赤字を垂れ流し税金で補填され続けているローカル温浴施設の過去と現在と未来

ローカルには赤字を垂れ流しながら、補助金・税金で耐え忍んでいる自治体(市や町)管轄の温浴施設がたくさんあります。その多くが、赤字つづきにも関わらず、地元の高齢者のニーズや福祉機能の維持を理由に、税金で補填をしながら運営しています。 これまではそれでよかったかもしれません。しかし、コロナ禍のダメージから立ち直れず、今、深刻さはより一層増しています。 ・そもそもなぜそんなことになっているのか? ・これからどうしていく選択肢があるのか? など、“おふろ”の再生を通じて地域活性

【LDL】福井旅行~②八木さんとのサウナ&バートーク~

福井旅行記番外編。 本編はこちら。 ホテル八木での夜は、八木さんとサウナ&バーを楽しみました。そこでお話した内容です。 1.ファミリー企業と子育てお互い子ども3人の家族経営であり、八木さんからファミリービジネスの話がありました。 ファミリービジネスは日本が世界に誇る強みであり、ファミリービジネスマネジメントが世界から注目されているとのこと。 以前、金融機関から属人化や資産分離の部分において、家族経営の脆弱性について指摘されたことがあったため、ファミリービジネスに対し

【LDL】福井旅行~①「やめること」で洗練されていったホテル八木~

3月初旬に家族で福井旅行に行ってきました。 目的は  ①恐竜好きな子ども達と恐竜博物館に行くため  ②ホテル八木に泊まるため です。 ホテル八木は同じLDLメンバーである八木司さんが常務をしており、以前、バディとして記事にしたことがありました。 ※LDL(Locally Driven Labs)とは、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボ 記事と言っても実際ホテルに泊まったわけでなく、オンラインで八木さんからお話

【LDL】自伐型林業が稼ぐためには〜長野県上松町で実践する小林さんを訪ねる旅〜

今回は、たまたまLDLの定例会に出ていたときに、パートナーの小林さんにが使われなくなった施設を活用して、木工職人さんが活躍できる場の構想されている話をされていたので、お話を伺いたく現地へ伺ってきました。 なぜかというと、自分も休日で僅かながらですが、林業に携わっているからです。みなかみ町では、里山の持続可能な管理のために自伐型林業が推進しています。 町内に複数の団体があり、自分は木木木林(きききりん)に所属しています。 団体に入った理由は、中学時代の同じ野球部で仲が良か