マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

241
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

東京でできなかったことが、ローカルならやれるという誤解

こんにちは!温泉道場グループという、ローカルで温泉やサウナ事業を手掛けている会社の経営に取り組んでいる、宮本まさきです。 先日、キャンプ場で焚き火を囲みながら話す合同企業説明会「かこむ仕事百貨」に企業として参加してきました。日本仕事百貨さん主催です。 いろいろな企業が焚き火ブースを構えて、学生も社会人も問わず、就職や転職に興味のある方が好きな場所に行って仕事の話をきく2泊3日のイベントでした。 僕は午前中に、自分が今までローカルで何をやってきたかや、どういう想いやってい

【お茶屋】蔵カフェまでの道のり~本格始動編~

5/26オープンに向けて準備中の蔵カフェ。前回に続き、蔵カフェ化までの道のりをお伝えします。前回は問題解決編でした。 今回は本格始動してからのお話です。 1.デザイン今思えば、昨年3月に長岡造形大学の津村先生、北先生に蔵をみて頂き、安全面の課題がクリアできたことが分岐点でした。 その流れで後日、長岡造形大学の学生さんたちに蔵を見に来てもらいました。 蔵や建物に興味を持ってもらえたこともあり、デザインの部分で学生さんたちに、お手伝い頂くことになりました。 まずは、現地

【お茶屋】蔵カフェまでの道のり~問題解決編~

5/26オープンに向けて準備中の蔵カフェ。オープンにあたり蔵カフェ化までの道のりをお伝えします。 お茶屋を継いでからずっと日本茶カフェを目標にしていました。継ぐ前に利用した一保堂さんの日本茶カフェ。そこで感じたワクワク感が忘れられないからです。 お茶屋の私が言うのも何ですが、お茶屋さんで飲むお茶は格別ですよね。 こちらはお茶屋を継ぐ直前にテレビ放送されたUターン特集の動画です。理想論ばかり語る当時の私にツッコミどころ満載です。。 動画の最後に蔵カフェの目標を安易に語っ

改めて山鹿 その1 〜私にとっての山鹿〜

私の生活圏にもある山鹿市ですが、今回狂犬ツアーが山鹿の清流荘であることですし、改めて調べてみることにしました。まちづくりのトップランナーである木下斉さんが開催する狂犬ツアーが山鹿で!!これは熊本県北の皆さんは要チェックです!! ちなみに、私が山鹿で好きなのは百華百彩ですね。 さくら湯や八千代座周辺に、竹灯籠と和傘のコラボはとても相性バッチリで映えるイベントですね。2月にあってたのですが、コロナで自粛中ですね。この感じだと来年の2月は開催されるかもですね!あー楽しみです。

地方はほとんど過疎なのか?

地域の側溝掃除の日でした。年に3〜4回あるのですが、こういう清掃をしていると地域の高齢化がよくわかります。地域を維持していくのも、なかなか大変なのです。まあ、私のところだけではなくSNS上では山側の人たちは、もっと危機感が高いのが現状でしょう。 2045年の女性でボリュームゾーンが90歳からとか、高齢社会の極みみたいなデータをみると「長寿大国日本に住んでいるのだなw」と心から思います。 日本は高齢者の割合が凄く多い国、というのはこれからも続きむしろ私たちが働いている時代は