マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

241
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや…
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

【お茶屋】ここが大変だよ事業承継~1.お茶屋に入っておこなったこと~

家業を継ぐのだ2016年6月家業である田中清助商店を継ぎました。 もう5年になりました。あっという間の5年でした。 ・自分で経営をしてみたかった ・100年以上続くお店を親の代で終わらせたくなかった そんな優等生的な考えでお茶屋に入った5年前の自分に世間は甘くないと伝えたい。 ただこの5年間たくさんのご縁があり、色んな経験をさせてもらいました。 そして、今年(2021年)10月に事業承継(代表就任)します。 1つの区切りとして、お茶屋に入ってから事業承継に至るまで何

【LDLスクール】岡崎P×山口P「GIGAスクールで民間の関わり方について」

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にして、始まったラボです。詳しくは下記をお読みください。 パートナーがプロジェクトを立ち上げ、リサーチアソシエイトが関わりながら活動が進められています。 本日は、LDLパートナーで鹿児島県霧島市議会議員の山口ひとみさんが取り組まれている、霧島市でのGIGAスクールについてお話しいただくオンラインイベントを行いました。 ■そもそもGIGAスクール

早速、jamboard使ってみた【実践編】

先日、jamboardを解説してみたのですが。 さっそく実践で使う機会があったので。それで感じたことを書き出したいと思います。 jamboardは? Googleがだしてるサービスで、「ホワイトボード」「模造紙と付箋」などの機能が使えるサービスです。 単純に”「模造紙×付箋」の代わりではない”ポテンシャル結論、グループワークに導入しやすい。そして、これオンラインじゃなくても使えるなwという感想を持ちました。 例えば、また適当に私が作ったものですが。 ・キーワードを書

【LDLスクール】辻榮P・起業の様々な形を考えドリブンする〜vol.1〜

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にして、始まったラボです。詳しくは下記をお読みください。 パートナーがプロジェクトを立ち上げ、リサーチアソシエイトが関わりながら活動が進められています。 本日は、LDLパートナーのまさに起業をしようとしている辻榮亮さんが渡邉さんに事業計画をアドバイスしてもらうオンラインイベントを行いました。 辻榮さんは、今年の起業を目指し本格的に行動されていま

Jamboard編〜オンライン活用術〜

久々に、オンラインツールを説明します。 今回は、Jamboardを紹介します。ほんと最近よく使うようになったから備忘録的な記事になりますが、参考になれば! Jamboardとは?Googleが出してるオンラインホワイトボードといった機能です。ブラウザ上で動作して、Googleの他のサービスの用に共同作業が簡単にできます。付箋をつかったり、画像、書き込みで効果的なグループワークを可能としています。 JamboardはGoogleのツールのところから。 知らんかったのです

オンライン習慣

みなさま、オンラインツール活用できてるでしょうか? もうすっかりオンライン中心でのコミュニケーションする人も増え、「ほんとに一度もあってないよな?」と不思議になる今日この頃です。マガジンにしているLDLも、まだ実際の集まりは実現できてないのでw 楽しみにしているところです。 始めれば始まるトップの画像を探してたらピンと来たので、使ってみました。 「始めれば始まる」ってシンプルですね。 昨年は、意識的に時間を作ってました。意識的に使ってみてわかりますが、「ああ、こういう

【LDLスクール】カネカネスクールLDL!教えて渡邉P!〜vol.1〜

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にして、始まったラボです。詳しくは下記をお読みください。 パートナーがプロジェクトを立ち上げ、リサーチアソシエイトが関わりながら活動が進められています。 本日は、LDLパートナーの金融機関連携ファンドを設立された渡邉高章さんにお金について教えてもらうオンラインイベントを行いました。 渡邉さんのnoteはまちづくり会社設立について、経験や知識を惜