マガジンのカバー画像

テキストマガジン「狂犬の本音」

(ご案内)本マガジンはメンバーシップ版「狂犬の本音BASIC」に引っ越しました。以下のURLからメンバーシップ「狂犬の本音」をお申し込みください。「狂犬の本音+」のほうがエリアイ… もっと読む
本マガジン購読ユーザーは、その月分からのテキストコンテンツにアクセスできます。個別にコンテンツ購入… もっと詳しく
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

満員御礼【note購読者限定募集】木下斉氏presents!岩手県紫波町1泊2日特別ツアー!

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

イオン以上にボケ封じ経営店が商店街を壊してきた理由〜商店街衰退の内部要因〜

商店街に「この店やってんの?」というような店がありますよね。色褪せたマネキンとかおいてある洋品店、いつの時代のものかわからない時計置いてある時計店などなど。 実際市場競争としては、イオンなどの大手流通企業に商店街を負けたと言う話がありますが、外的要因としては確かにその通りとは言え、内部に問題があった事は言うまでもありません。 特に商店街にある「やる気のない店」は内部から商店街を破壊していったとも言えます。高齢化が進むの中で、実際商売が「趣味」となり、「ボケ封じ」になり、最

有料
800

VoicyFesなるものが今年も開催されるらしい!

今年10月にVoicyfesなるものが開催されるらしいです。

要件がございます、というクソ留守電。

「要件がございます」という留守電、あれなんなんですかね…。

【狂犬ツアー@山形】9/13開催決定!! アートセンターと公民連携〜日本、台湾を横断して考えるアート/デザイン拠点の可能性

遡ること2年前に山形のBOTAcofeeで狂犬ツアーを開催させてもらいましたが、今年、第二回目の狂犬ツアー@山形を開催いたします。 本noteの最後に定期購読者クーポンをつけているので、そちらぜひ月曜ください。これを機会に定期購読してお得に参加するのもアリです。 ○ 2年前に開催した狂犬ツアー@山形の模様以前の狂犬ツアーの模様は以下から視聴可能です!! そう思うと、コロナ規制ギリギリの時期でした。 BOTAcofeeのライトな店作りというのは面白いし、建築関係の人こそで

なぜ高齢夫婦の老舗店舗がデカ盛り激安が可能になるのか?!若い経営者は適切な量と質と利潤と向き合おう

到底普通の人には食いきれないようなデカ盛りのメニューを格安で出しているということを売りにする店とかを持てはやす番組が長く続いていますね。まぁ視聴率をとれるのかもしれませんが、ああいう価値観によっていくと店の経営とかは大変になりますね。 そもそも飯を食えずに死んでいくわけでもないような人があんな量の食事をとれば健康に悪いし、それが激安だと、50年値上げをほとんどしていない、みたいなことを売りにしている店とかも経営者をみれば、そのカラクリがよくわかります。 まちづくりとかでも

有料
800

分からないことは恥ずかしいことではない。しかし、調べもしないことは恥じるべきである。

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

ファーブルから学んだ、昆虫以外の3つの教え

先日ファーブル昆虫記でよく知られている、ジャン・アンリ・ファーブル(1823-1915)の人生について知る機会があり、これからの時代にも非常に参考になることがありましたので、まとめておきたいと思います。 そもそも私は昆虫、というか虫全般が大嫌いでして昆虫記など図鑑自体見るのも子供の頃からあんま好きではないのでファーブルについて昆虫記を書いた人くらいしか知りませんでした。笑 昆虫展というので昆虫の標本とかもかざってあるのですが、そこはあんま興味ないので「ふんころがしコーナー」

【キノネット】水シャワーのすゝめ〜熱中症予防、睡眠改善、節約、マイクロナノバブル〜

最近水シャワーにハマっています。侮るなかれ、かなり万能な選択肢なのです。水シャワー。騙されたと思って読んでトライしてみてください。

消費者になるな!常に供給者たれ!!〜あなたの人生も地域も変える基本的な姿勢〜

9割が会社員・公務員社会の問題の一つは、組織ではなく、自分として仕掛ける力が弱体化することなんですよ。そもそも日本人は1960年までは半数以上が自営業の社会でした。自分たちで必要なものを作り出し、仕事と生活が一致していたのです。 しかし今や雇われ人は仕事と生活が分離している人が多く、生活面では消費者としてだけ行動し、供給者になることをしていなかったりします。仕事で稼いだお金を使って消費する、そういう生活をしていると、実際に大抵様々な感性、感度、想像力が駄目になります。そうい

有料
800

一手先を読まない企画では組織も地域も変わらない。

どうにも地域での事業企画や政策企画をみたときに、1つのことしか考えない人がとてつもなく多いんですよね。 しかしながら、そんな単細胞企画のようなものでは、組織変革も難しいし、地域も変わらないのです。1つの企画が複数の要素に働きかける手であること、そしてその手が動き出すと、2手、3手先として何が起こるか考えるというのが、「企画を考える」ということなんです。 それをやらないと、単に目の前に起きていることを、ただその対処だけするということになる。それは企画でもなんでもなく作業なの

【FREE】日置市長・永山由高さんに聞く、地方の魅力と移住ドラフト会議!

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

女性皆無で炎上した国交省オンラインスクールの大元にある闇の源流

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

無用な非生産的な手続きを「お願い」すればやってくれると思う、手抜き仕事。

この記事はメンバーシップに加入すると読めます