見出し画像

能力とは、何か

能力とは、何か。

「既に備わっているもの」「身につけていくもの」「鍛え高めるもの」と、捉え方はいろいろありそうです。

仏教には「開発(かいほつ)」という言葉があります。開発(かいほつ)は、本来あるものが養われていくプロセスであり、開発されるのは、そこにある仏性という「可能性」と言ってもいいかもしれません。

そこにあるものが、縁(他者や環境要素との関わり)のうえにひらかれ、生かされ、育まれる。自力によるはたらきと、他からもたらされるもの。内から湧き出る「おのずから」と、「みずから」の意識掛け。それぞれが共にあってこそ、開発(かいほつ)の道はひらかれます。

それは、自身が生かされることであると同時に、多様な他者を生かすことにも通じます。樹木は年輪を重ねながら、生きものたちの棲家となり、食べものとなり、日陰をつくり、大気を循環させます。花を咲かせて蜜を蓄え、散れば、滋養に満ちた種や実りをつける。朽ちてなお、肥やしとなって巡ります。命を生かすのは、そのもの自身であると同時に、環境であり、関わりあいです。

自身を含む環境によって育てられ、自らもその一部となって他者を育てる。そうしたこの世のはたらきに目を向けた時、果たして能力とは、なんでしょう。誰かのどこかにあるものでしょうか。

先日、組織開発コンサルタントの勅使川原真衣さんと、朝日新聞の連載「Re:Ron」の企画で対談の機会をいただきました。テーマは「能力社会を歩く」。

産業僧として、様々な会社、様々な立場で働く方々と対話をしながら、多くの方が「能力」にまつわるモヤモヤを抱えているのを感じます。職場に限らず、教育の現場から趣味やアートの世界まで、私たちは自分や他者の「能力」をめぐるモノサシに振り回されてはいないでしょうか。勅使河原さんの著書『「能力」の生きづらさをほぐす』は、そんな私たちに向けられた一冊です。本質を捉えながら丁寧に読みやすく綴られていて、この社会で生きづらさを感じる方に、ぜひ読んでいただきたいと思います。
勅使川原さんの本から得た私の気づきは、少し話が飛躍するようですが、法然、親鸞の説いた念仏道は、「能力」という発想を捨てたことなのではないだろうかということです。

ここから先は

1,866字

このnoteマガジンは、僧侶 松本紹圭が開くお寺のような場所。私たちはいかにしてよりよき祖先になれるか。ここ方丈庵をベースキャンプに、ひじ…

"Spiritual but not religious"な感覚の人が増えています。Post-religion時代、人と社会と宗教のこれからを一緒に考えてみませんか? 活動へのご賛同、応援、ご参加いただけると、とても嬉しいです!