見出し画像

【ボロ屋危険ファイル No3】超ふっるい家

超古い建物って危険なの?

日本は地震大国です。

やたら大きい地震がきます。

東日本大震災、熊本地震、阪神大震災、その都度多くの被害がありました。

古い建物は、この規模の地震に耐えられないことがあります。

阪神大震災の時にバタバタと古い建物が倒れました。

ビルが横倒しにもなりました。

熊本地震の時も実は結構被害が大きかった。

古い木造アパートが倒れて入居者が被害にあっています。

賃貸住宅の場合、地震で入居者がケガをすると大家さんの責任になることがあります。

だから大家さんになりたい人は、地震で倒れない建物にしないといけません。


どんな建物が倒れないの?

新しい建物は基本的に倒れにくいです。

なぜなら過去の地震によって法律が強化されています。

それによって地震に強い建物を作ることは義務になっています。

ポイントとなる時期があります。

  • 昭和46年1月1日

  • 昭和56年6月1日

  • 平成12年6月1日

  • 平成19年6月20日

この時期は実は超大切です。

ここで建築基準法が改正され、構造が強化されています。

つまり、この時期を境に建築物の耐震性が違います。

阪神大震災の時にバタバタと倒れたのは昭和56年6月1日より前の建物です。

ボロ戸建てで、たまに昭和44年とかのものもありますが、超危険。人に貸し出すには結構なハイリスクです。

地震がこないことを祈りましょう。

ボロ屋危険ファイルマガジン

どうやって建てた時期を確認するの?

確認済証の交付日をチェックします。

確認済証の見本

書類で参考になるものリスト

  1. 確認済証

  2. 確認台帳(証明願い)

  3. 課税証明(建物)

  4. 登記簿謄本(建物)

  5. 検査済証

確認済証が一番信頼できます。でも古い建物はない事が多い。そのほかは参考程度。不動産屋さんは案外いい加減です。

各書類はどこにあるの?
売り主:1~5  
地方自治体または法務局:2~4

古くっても大丈夫な場合もある!

耐震改修が終わっている物件です。

古い物件の中で、それなりに管理されたものは、耐震診断+耐震補強工事がされているものがあります。これは行政庁が、補助金を出しているので、そのような物件があります。

耐震改修が終わった物件は古くてもわりと地震に強くて人が死なない建物になっています。

覚悟を決めて買う!

でも実際築古戸建てオーナーさんのほとんどは、一般の方なのでこのことを知りません。ギャンブル要素満載で資産運用をしています。

不動産屋さんからしたらとてもありがたいお客様です。解体予定の建物を購入していただけるのですから…

リスクを飲み込める方の中で、初めに事故らず大きな利益を出している知人もいます。ただ、物件管理は大変なようです。床が抜けた…天井が落ちた…水が漏れた…にマケヌツヨイココロを持つ必要があります(;^_^A

ボロ屋危険ファイル全リスト

まとめ

  • 昭和56年6月1日より古い建物はハイリスク

  • 古くても耐震補強しているものは強い建物

  • 確認済証があったら便利

次回は?

【ボロ屋危険ファイルNo4 建替られない土地】です。

私が基本的に一番いらないと思う土地です。でも実は全く可能性がないわけじゃないんです・・・突破ファイルはあります。

ボロ屋危険ファイルマガジン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?