見出し画像

ACTFL OPIcというスピーキングテストを受けた結果

先日は世の中一般に行われているCAPLEの試験の結果についてご報告しましたが、今回は会社が社員に課しているテストの結果が来たのでご報告をば。※テストの中身、感想については、最後の方に記載しているので、そちらに興味がある方は飛ばしてお読みください~

【テストの概要と結果】

私の所属先の日系商社では社内研修制度で、語学を1年間、現地実務研修を1年間受けられるプログラムがあります。そのプログラムで語学レベルチェックに用いられるのが、American Council on the Teaching of Foreign Languages The Oral Proficiency Interview - computer®(ACTFL OPIc)というテスト。

受ける前に先輩からテストの名前を聞いて、受ける前にググって色々調べたのですが、
全米外国語教育協会というACTFLという組織が、
米国人を基準として外国語を学ぶための基準を作っており、
OPIというスピーキングテストの中の、
コンピュータ形式(対人ではなく、指定された質問に対しての返答を録音して採点)
というものらしいです。

同じ採点基準・ガイドラインのもと、様々な言語のテストを提供しています。採点基準は下記リンクからどうぞ。

このコンピュータ形式のテスト、TOEFL以来の受験になるわけですが、言語を公平に測定するにはいいのかもしれないなとつくづく思いました。質問者に感情が入り込まないので、自分の素の能力が出される気がします。

評価要素は
①Function / Global Tasks (コミュニケーション継続能力)
②Text Type (文章構成力)
③Contents / Context (状況に応じた表現力)
④Comprehensibility (質問意図の把握能力)
⑤Language Control (文法・語彙・流暢さ・発音)
とのことです。(引用

前置き長くなりましたが、結果は、、、

画像1

画像2

Intermediate High

ただ今いち、これが良いのか悪いのかピーンとこないと思うので、調べてみると、CEFRでいうところのB1.2 (B1 High)、TOEICスピーキングでいうところの140~150点/200点満点相当のようです。

画像3

引用

来年の秋までの到達目標はB2なので、これまたもう少し。。。DIPLEと同じくあと一歩まで来ているのかな、と実感できました。10か月でA1レベルからここまで来れたので、自分の中で少し自信につながります。
(会社としても、1年目でこのレベルなら合格だそうです、ふぅ、一安心)

語学はやればできるようになるので、時間はかかるけどめげないこと、これにつきますね。

最後にこのテストについてもう少し触れます!

【ACTFL OPIcを受けての感想】

(1)テスト開始前に選択式のアンケートがありまして、趣味や仕事の立場等を答えます。これをもとに、出題される問題が変わるそうです。なので、このアンケートで嘘つくと、テストが更に大変になるかもです。

(2)テストは出題レベルによって10問~15問に変化するようです。1問あたり2回まで質問を聞けますが、質問を聞いた後に考える時間はゼロ。
ということは
1回目に質問をしっかり聞き取って、
2回目に質問内容を確認しながら回答を構築する
という作業が必要になります。
前半はトリッキーな問題はなく、自己紹介、家の中の紹介、家族紹介、仕事の紹介、仕事や旅行などの経験談といったトピックなので、
すでに持っている知見を瞬発的に発想し、文章構築できるかどうかなのですが(日常会話を普通にしていれば思いつくレベルのもの)、
最後に、シュミレーションテストというかシチュエーションテストというか、テスト側が用意した場面に沿って回答する質問がありました。
用意された場面を一度に聞き取って、自分の回答を2回目の聞き取りの時に作り上げるのは容易ではないので、ちょっと練習しておくのが良いかな音もいます。(と言っても複雑なお題ではないです)
僕の場合は、旅行を想定して、旅行当日押しかけでホテルを予約すること、部屋に入ったら品質がひどかったのでクレームを言うこと、などでした。

(3)コンピュータ形式のテストだからか、7月5日に受けて、7月9日には結果を受け取りました。早い早い。

(4)テストの結果を見て、正直、Intermediate Highだとスコア高すぎないかと思っています。思い返しても、冠詞の付け間違え、文法間違え、単語ミス、途中で「えー」「あー」が入ってしまう、ある問題で1分余らせて終わらせてしまう、など反省することだらけで、テスト直後はすごく落ち込んでいたのですが、Intermediate Highでした。
とすると、文法ミスは減点対象ではあったものの、他の要素が大きく評価されるんだなと実感されます。
ここで、上述評価指標をもう一度見てみましょう。
①Function / Global Tasks (コミュニケーション継続能力)
②Text Type (文章構成力)
③Contents / Context (状況に応じた表現力)
④Comprehensibility (質問意図の把握能力)
⑤Language Control (文法・語彙・流暢さ・発音)
自分がミスだなと思った点は⑤であり、評価要素5項目の中の1個なんですね。なので、例えば①・④がしっかりできていればそれなりに点数が出る仕組みなんだと実感しました。
これから同じような試験を受ける人がいたら、ぜひ文法ミスだけを気にするのではなく、まずは質問に回答できているか、制限時間を最大限使ってコミュニケーションを継続できているか、起承転結で話せているか、などを考慮されるのが良いかと思います!

(5)最後にテスト慣れで点数が上がる可能性が大いにあるなと思いました。形式がわかるだけで焦らずテストをうけて、ミスも減るなと。なので、ぜひ試験を受ける前に、公式サイトから採点基準やどんな問題が出るのか、聞いてみて、イメージを膨らませてから試験に臨まれるのが良いと思います(*^^*) 

ということで、5月・7月と2回テストを受け、自分の立ち位置を客観的に把握できたので、今後も継続的に外部の試験を使いながら自分の語学力を高めていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?