見出し画像

「しろうるり」って何ですか?

 真乗院に、盛親僧都じょうしんそうづとて、やんごとなき智者ありけり。芋頭いもがしらといふ物を好みて、多く食ひけり。談義の座にても、大きなる鉢にうづたかく盛りて、膝元に置きつつ、食ひながら、文をも読みけり。患ふ事あるには、七日・二七日など、療治とて籠り居て、思ふやうに、よき芋頭を選びて、ことに多く食ひて、万の病を癒しけり。人に食はする事なし。ただひとりのみぞ食ひける。極めて貧しかりけるに、師匠、死にさまに、銭二百貫と坊ひとつを譲りたりけるを、坊を百貫に売りて、かれこれ三万疋さんまんびきを芋頭のあしと定めて、京なる人に預け置きて、十貫づつ取り寄せて、芋頭を乏しからず召しけるほどに、また、他用に用ゐることなくて、その銭皆に成りにけり。「三百貫の物を貧しき身にまうけて、かく計らひける、まことに有り難き道心者なり」とぞ、人申しける。

 この僧都、或法師を見て、しろうるりといふ名をつけたりけり。「とは何物ぞ」と人の問ひければ、「さる物を我も知らず。若しあらましかば、この僧の顔に似てん」とぞ言ひける。

徒然草60段の原文

 『徒然草つれづれぐさ』は、吉田兼好が書いたとされる随筆で、清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』とならび日本三大随筆の一つと称される。
 
 私自身も高校の古典の授業で『徒然草』を学び、序段の【つれづれなるまゝに、日くらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ】の部分を暗誦した記憶がある。

 最近、何かの本で徒然草の60段に触れる機会があり、「しろうるり」という言葉に出逢った。Es Discovery Logsというサイトから、徒然草60段の現代語訳を拝借した。

 仁和寺の真乗院に盛親僧都という、極めて頭の良い僧がいた。芋頭という食べ物を好んでおり、毎日のように食べていた。講義の席でも、大きな鉢に芋頭をうずたかく盛り上げて、膝元において食べながら、もぐもぐと口を動かしお経を読んでいた。病気をすると一~二週間は治療だと言って部屋に閉じこもり、気が済むまで良い芋を選んで、いつもよりたくさん食べてどんな病気でも治してしまった。人に芋を食べさせることはなく、いつも一人で食べていた。極めて貧しかったが、師匠が亡くなった後に、僧坊(住居)と二百貫の財産を相続した。家を百貫で売り払って、三百貫の財産をつくると、全てを芋代にすると決めてしまった。京都にいる人にお金を預けると、十貫づつお金を下ろして、いつも芋頭が途絶えないように計画して食べていた。しかし、他に財産を使う用途もないので、すべてを芋代にしたのである。『お金もないのに、三百貫もの大金を全て芋代に使うとは、珍しい道心者(仏道修行をする者)だ』と人々は言った。

 この僧都が、ある坊さんを見て『しろうるり』と名づけた。『しろうるりとは何ですか』と人に聞かれると、『そんなことは知らない。もし、そのようなものがあるなら、きっとこの坊主にそっくりなんだろう』と答えた。

Es Discovery Logs
https://esdiscovery.jp/knowledge/japan/literature_ja02.html

 しかしながら、「しろうるり」の意味はいまもってわからない。この盛親僧都が勝手に口にした造語なのかもしれない。盛親僧都が見たお坊さんの顔が「白い瓜」に似ていたのだろうか。「しろうり」を「しろうるり」と言い間違えたのだろうか。
 盛親僧都は元から「しろうるり」という何モノかを知っていて、そのお坊さんにあてはめたのではなく、見た目の雰囲気から、いかにもそれらしい造語をでっち上げたのだろうか。
 「しろうるり」としか形容しようのない顔とはどんな顔だったのだろうか。

 江戸時代になると、『徒然草』は一つの学問として成立する。井原西鶴は「しろうるり」を実体のないもの、不思議なものと捉えたようで、「白うるり」として句を遺している。
 白うるりとは侘人のつきあい
 天竺にもしあるならば白うるり

 結局、なんなの? しろうるり・・・

私の記事を読んでくださり、心から感謝申し上げます。とても励みになります。いただいたサポートは私の創作活動の一助として大切に使わせていただくつもりです。 これからも応援よろしくお願いいたします。