新美南吉の平和への想い
新美南吉…愛知県が生んだ最高の童話作家である。
新美南吉が過ごした表現の自由が制限されていた時代に、南吉が味わっていたのと同じような息苦しさが今、再び感じられる気がしてならない。
安全保障上の危機が高まっているので日本も防衛力を強化しなければならないのだろうか。敵国にある基地も攻撃できる能力を持たねばならないのだろうか。憲法9条という非戦を宣言した憲法を有する戦後の日本は様々な国から尊敬の念で見られているが、自衛隊の専守防衛が次々と骨抜きにされていくような印象を受ける。
平和を求める声は「現実を見ていない」と頭から否定されることもしばしばだが、何があろうと知らず知らずのうちに、再び戦争の時代に戻ることがあってはならない。
新美南吉は学生時代に『ひろったらっぱ』という反戦童話を書いている。ラッパは最前線で兵士を鼓舞する道具だった。主人公の男性は、偶然拾ったラッパを軍隊ラッパとして使い、手柄を立てようとする。しかし、戦闘で農地を踏み荒らされた農民の苦しい生活を知り、彼らを励ますためにラッパを吹くと、豊かな実りが実現するのだ。
新美南吉はその日記の中で、自然災害や病気などの「不幸」と戦争を比べて「戦争は、人類が自分自身の中にその原因を持っている唯一の不幸だ」と表現した。愛知県半田市にある新美南吉記念館の館長によると「もちろん南吉は書きたいことも書けなくなる戦争に反発していました。一方で人間は弱い存在であり、戦争はなくならないのではとも感じていたことが、日記などから読み取れます。」と話された。「ラッパの使い道を間違えれば再び戦争への道を歩む」…南吉が作品に込めた思いを、時代を超えて読み取らねばならない。
新美南吉の作品に『耳』という作品がある。簡単にあらすじを紹介する。
新美南吉の作品の中で、久助君という、一人の少年を主人公とした物語で、いわゆる久助ものと呼ばれる物語群の中のひとつだ。昭和16年12月8日は、太平洋戦争開戦の日。含みを持たせた終わり方をしていて、読者に想像の余地をあたえている。この物語は何を意味するのであろうか。悪いしきたりをあらためることが、その場の空気に流されて戦争に巻き込まれていくことへの反発と捉えるのは新美南吉に失礼だろうか。
『ひろったらっぱ』も『耳』も、当時の少年たちの戦争事情がうかがわれるステキな作品だ。
私の記事を読んでくださり、心から感謝申し上げます。とても励みになります。いただいたサポートは私の創作活動の一助として大切に使わせていただくつもりです。 これからも応援よろしくお願いいたします。