見出し画像

セクシャリティ教育後進国の日本:ランドセルから学ぶジェンダーフリー

 最近、「包括的性教育」という言葉を知る機会があった。包括的性教育とは、身体や生殖の仕組みだけでなく、人間関係や性の多様性、ジェンダー平等、幸福など幅広いテーマを含む教育のことだ。包括的性教育の進め方を記したユネスコの「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」は、性教育の国際的な指針になっている。

 子どもの人権を意識した「包括的性教育」とは、「性(セクシュアリティ)の認知的、感情的、身体的、社会的諸側面についての、カリキュラムをベースにした教育と学習のプロセス」と定義されている。

 日本では、性教育というと生殖の仕組み、二次性徴、性感染症予防の話などがイメージされがちだが、包括的性教育では、身体的な話だけでなく、社会的な規範の是非、差別や暴力、ジェンダーの不平等をなくす方法、性を安全に楽しむ権利、リスクに直面したときにアクセスできる機関など、幅広いテーマを包括的に扱う。

 日本で性教育の話をすると、「性の話は自然に学ぶものだ」「寝た子を起こすな」と言われることがある。「性に関する話は表立ってするものでは
ない」という共通認識ができてしまうと、性に関する悩みを抱えていても、「恥ずかしくて誰にも言えない」「こんなことを話して、性に対する関心が高いと思われたらいやだ」と一人で抱え込んでしまう人が増えてしまう。その結果、性感染症などの病気や性暴力の被害が深刻化してしまうこともある。

 日本の小中学校の学習指導要領には、小学5年の理科で「人の受精に至る過程は通り扱わないものとする」、中学の保健体育で「妊娠の経過は取り扱わないものとする」との一文で示される、いわゆる「はどめ規定」が存在する。この規定があるおかげで、「学校で性交などについて教えてはいけない」と捉える教員は少なくない。

 「包括的性教育」を推進する研究者や教員は、学校で性教育をするためには、教科書に盛り込むとともに、教員の養成課程で性教育を学ぶことが必要であり、包括的性教育を進める法律があれば国が責任を持って取り組むことができる主張する。

 台湾では2004年に制定された「ジェンダー平等教育法」により、教育現場でのジェンダーに基づく差別的取り扱いを禁じ、小中学校では毎学期少なくとも4時間、性教育を含むジェンダー平等のための授業や活動を行うことになっている。日本における「性教育」は台湾に20年以上も遅れていることになる。

 包括的性教育が日本でも必要だと私が感じたのは、「包括的性教育」の研修を受講した際に、ランドセルメーカーの株式会社セイバンが作成した「親子のランドセル選びドキュメンタリーWEB動画」を見せていただいたのが大きい。動画の舞台は、セイバン直営店。子どもたちにランドセルを選んでもらい、その様子を保護者にモニタリングしてもらうという内容だ。子どもが選んだランドセルにそれぞれコメントをする保護者に、ある驚きの事実が伝えられる。実は、子どもたちが選んでいたのは「自分が使いたいランドセル」ではなく、「保護者の方が選んでほしそうだと思うランドセル」だったのだ。その後、子どもたちに「自分が使いたいと思うランドセル」を選ばせ、そのランドセルを身に付けて喜ぶ子どもたちの嬉しそうな表情を見て、子どもが「自分でランドセルを選ぶことの大切さ」を親が感じるという内容だ。

 この動画により、親による「自分の子どもはこれが好きなはず」という勝手な思い込みや、「この色のランドセルを選んでほしい」という願いを、子どもがよく感じ取っていることが明らかになった。小学生になる前の年長さんが、子どもながらに親の望みを忖度しているのだ。

 「自分が使いたいと思うランドセル」を選ぶ際、子どもたちの目はキラキラしていた。男の子がピンク色のランドセルを選び、女の子が青いランドセルを選んだ。その子たちが選択したランドセルに驚きつつも、親御さんたちも満面の笑顔であったり、目頭に熱いものがこみ上げていたりと、感動的なシーンだった。子どもは親が喜ぶように本当の思いに蓋をしているのかもしれない。

 日本人は、赤やピンクのランドセルは女の子、黒や青のランドセルは男の子と、色にまで性別をつけてはいないだろうか。台湾に40年も遅れている日本だからこそ、早急にジェンダー平等教育が必要なのではないだろうか。

 最後に株式会社セイバンの作成した「ランドセル選びドキュメンタリー篇」のURLを載せさせていただく。子どもがパパやママのことが大好きなことがわかり、心がほっこりするような感動が味わえる動画だ。ぜひご覧いただきたい。https://www.youtube.com/watch?v=r1Bic3Go2dY&t=3s


私の記事を読んでくださり、心から感謝申し上げます。とても励みになります。いただいたサポートは私の創作活動の一助として大切に使わせていただくつもりです。 これからも応援よろしくお願いいたします。