見出し画像

中南米と日本の歴史:伊達政宗が派遣した支倉常長

 そんな中南米と日本との関係は、メキシコがスペインの植民地だった時代にさかのぼる。16世紀に始まった、フィリピンとメキシコを結ぶガレオン船貿易において、日本はアジアのハブの一つとして陶磁器などを輸出していた。

 江戸初期には、伊達政宗が治める仙台藩がメキシコに外交使節団を派遣している。1613年10月仙台藩主伊達政宗の命を受け、支倉常長を大使とする支倉使節団は、乗組員約180名と共に、日本船サン・フアン・バウティスタ号で仙台領月ノ浦港から、メキシコ(当時ヌエバ・エスパーニャ)に向け出港した。支倉使節団の主たる目的は、日本・メキシコ間の直接の通商関係を樹立することにあり、併せて仙台藩領内でキリスト教の布教を行うための宣教師の派遣、及び世界有数の銀生産国であったメキシコの銀生産技術を獲得することにあった。
 支倉一行は、約3カ月の航海の末、1614年1月、当時ヌエバ・エスパーニャ最大の港であったアカプルコ港に到着し、ヌエバ・エスパーニャ副王代理の出迎えを受けた。このため、2024年は、日本がメキシコに派遣した最初の外交通商使節団の到着410周年に当たる。

 1614年3月、支倉一行はクエルナバカ等を経由して首都(現在のメキシコ市)に到着。そこで副王やメキシコ大司教と会談すると共に、使節団員の一部が市内のサン・フランシスコ教会で洗礼を受けた。同年5月、一行の一部は、ヌエバ・エスパーニャとの直接貿易及び宣教師派遣についてスペイン国王及びローマ教皇の同意と支援を得るべく、メキシコ市を出発する。途中プエブラを経て、6月、ベラクルスのサン・フアン・デ・ウルア港を出航し、ハバナ経由でスペイン・セビリアへと向かった。

 その後、支倉使節団は、スペイン国王フェリペ3世、ローマ教皇パウロ5世との謁見を実現し、日本側の要望を伝え、各地で様々な歓迎を受ける。支倉使節団は1617年にメキシコに戻り、1618年にアカプルコからマニラに渡り、スペイン国王からの回答を待つも返事はなく、1620年にマニラから仙台に帰国する。一方、この間、日本国内ではキリスト教禁止や鎖国政策への転換等情勢が変化しており、支倉使節団の目的は実現することはなかった。

 7年をかけて日本とローマの間を往復した支倉の偉業は叙事詩的な快挙であり、また18世紀において日本がメキシコの地政学的重要性を認識していたことは注目に値する。そしてメキシコとの間の直接貿易の樹立という支倉使節団派遣の目的は、現代の日墨関係においても今日的な意義を有するものであり、当時の日本人のグローバルな世界観及び積極的な外交イニシアチブに改めて学ぶべき点もある。この伊達政宗の夢は、約400年を経て日墨経済連携協定として21世紀に実現した。また、様々な困難にも関わらずその使命達成に最後まで努力した支倉の姿勢は、サムライ精神に裏打ちされていたとも考えられ、更に、当時団員の中で帰国せずにメキシコに同化した人たちは、日本人によるメキシコ移住の先駆者でもあった。ちなみに、メキシコのことを中国では「墨西哥」と表記していて、そのまま日本に伝わり一般化したため、「日墨にちぼく」とは日本とメキシコを表す言葉となっている。

 その後、日本は長い鎖国へと突入するが、幕末の開国で列強と不平等条約を結ばざるを得なかった日本が、アジア以外で初めて平等条約を結んだのがメキシコだった。続いて他の中南米諸国とも平等条約を結び、現地の労働力不足を補う形で日本からの移民が始まる。国策となった時期もあり、現在の中南米における日系人は約240万人に上る。

 異国の地で苦労しながら、各国の農業発展などに寄与した日系移民の存在が、現地の人々の親日的感情を大きく育んだといえる。だからこそ、サンフランシスコ平和条約や国連加盟の支持など、戦後の日本の国際社会への復帰を中南米諸国は揃って後押ししてくれたのだろう。こうして長年にわたり友好関係を育んできた日本と中南米は、経済面での結びつきも強い。地域人口が多く所得水準も比較的高く、市場規模の大きなこの地域の重要性は早くから注目され、1960年代から自動車産業を核に日本企業が進出してきた。輸入の中心は天然資源や食料。銅や鉄鉱石などの鉱物、大豆やトウモロコシ、鶏肉などの農畜産物は、中南米が輸入先の大きな割合を占める。

 資源が少なく人口の多い日本と、資源が豊富で各国の人口は少ない中南米は、補完的な関係が強い。食料に関しては、季節が逆であることも貿易量に関係している。国際的な脱炭素の流れからも中南米はカギになる。風力発電や太陽光発電など、中南米は再生可能エネルギーの大きな潜在的生産力があり、電気自動車のバッテリーに欠かせないリチウムの埋蔵量は、チリとアルゼンチンで世界の約半分(2023年)を占める。

 今後、日本企業がこの地で再生可能エネルギー関連ビジネスをいかに展開していくかが大切だ。日本と中南米が長きにわたって築いてきた友好関係は、外交面でもビジネス面でも大きな資産だという指摘がある。日本も中南米諸国も覇権を誇示する国ではなく、ソフトパワーで存在感を高めたいという価値観は共通している。対等なパートナーとして連携をさらに深めていけば、国際社会を安定的に維持することに貢献できるかもしれない。

私の記事を読んでくださり、心から感謝申し上げます。とても励みになります。いただいたサポートは私の創作活動の一助として大切に使わせていただくつもりです。 これからも応援よろしくお願いいたします。