見出し画像

未経験者がエンジニアとして、株式会社YNSで働くことのメリット

 はじめまして、YNSでブリッジSEとして活動しているShotaです。(正確にはまだ見習い枠との間くらい?)私は未経験からスクールに半年ほど通った後に入社して、1年半程このYNSで働いています。
 そんな私が未経験者がエンジニアとして、YNSで働くことのメリットについて話していきたいと思います!

 初めにブリッジSEとは何か気になる方もおられるかも知れませんので、詳細はこちら等の記事を参照してください。

さて、本題に入りましょう!

私からはYNSで働くことのメリット(良い点)を伝えようかなと思います。
大きく分けて3つあるので順番に話していきます。

  1. 英語のスキルが身に付く

  2. ベンチャー企業なので、担当範囲や見える範囲が広く、経験を得やすい

  3. メンバー(特にフィリピン人)がフレンドリーなので楽しい

英語のスキルが身に付く

 まず初めに、「英語のスキルが身に付く」という点についてです。
 私自身、英語は大学までの授業程度でしたが、半強制的に英語を使う環境に身を置くことで、簡単な会話ならできるようになりました。

 その理由としては大きかったのは、弊社はプログラマーのほとんどがフィリピン人という点にあります。彼らに指示出ししたり、ドキュメントに対して質問があった場合は英語で返す必要があります。
 時によってはビデオチャットでやり取りして認識の擦り合わせも行います。
 翻訳ツールを使いながら徐々にコミュニケーションをとっていくことで、段階を経て英語が上達する環境がYNSにはあります。

 もしあなたが、世界中の人たちとコミュニケーションを取れる言語を取得していきたいと思っていて、8時間×5日仕事をする必要があるのであれば、その時間も英語に触れてみたくありませんか?

ベンチャー企業なので、担当範囲や見える範囲が広く、経験を得やすい

 次に「ベンチャー企業なので、担当範囲や見える範囲が広く、経験を得やすい」という点です。

 YNSは主に受託開発をやっていて、設計から納品までを一貫して主に担います。顧客の要望に沿って、要件を整理していき、様々な工程を経て納品まで行う作業は大手企業だと細かく部署が分かれていて、他の部署のやっていることがわからないということがあります。

 その流れを把握することで、「実はこんなことをやっていたんだな」とか「そこまで考慮してたのか」とか目に見えなかった部分が把握できるようになります。
 また、より多くのポジションにも挑戦できる環境があるので、経験をたくさん積めます。

 特に未経験者は全体の流れもまだ掴めていない段階だと思うので、将来的にフリーランスなどになりたいのであれば、なおさら、この流れを体感して掴むことが重要だと思います。
 これがメリットの2つ目です!

メンバー(特にフィリピン人)がフレンドリーなので楽しい

 最後に「メンバー(特にフィリピン人)がフレンドリーなので楽しい」という点について話していきます。

 みなさんは、会社に入るときに「人間関係で合わない人がいたら嫌だな」と思いませんか?私は思います。笑

 会社を選ぶ上で、人間関係さえ最悪よければなんとか良いことも悪いことも乗り越えて進めていけると思いますし、そういう仲間とプロジェクトを進めたいですよね。

 YNSでは、日本の文化も尊重してくれる人がたくさんいて、とても楽しいです。
 たまに開催される、社内イベントもすごく楽しんでいるのが伝わりやすく、いい時間を過ごせます。

 また、絵文字やスタンプを駆使したテキストコミュニケーションをフィリピン人は好む傾向にあります。
 そこからも何かフレンドリーさを感じることができますし、実際会話しても前向きな人が多いので楽しいです。(2回目)

 以上、簡単にでしたが、私が思う「未経験者がエンジニアとして、YNSで働くことのメリット」でした!

 YNSでは現在絶賛採用強化期間中です。
 この記事を読んで興味がある方は是非下記から、「ブリッジSE見習い」枠で応募してください!
 私も当初、その枠から入社しましたが、経験を優先したい人にはピッタリだと思います!


 次は何を題にして書くかまだ決めていませんが、何かしらゆるーく書いていく予定ですので、是非次も読んでみてください!

では👋



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?