見出し画像

【台本】価値ある情報を引き出す!質問力の磨き方

※この記事はカケルの『聴くだけで日本人の上位1%になれるラジオ』の台本となります。本編が気になる方は、下記のラジオをご視聴くださいませ。
>>聴くだけで日本人の上位1%になれるラジオ


なぜあの人の質問は価値ある情報を引き出せないのか?質問弱者から抜け出し、相手の価値や魅力を引き出す質問力を磨く方法とは?本編で解説しています


★世界トップエリートのコミュ力の基本
ムーギー・キム/PHP出版

シリーズ化してお届け中

連載1回目
世界のトップエリートから学ぶ!読まれる文章3つのコツ
連載2回目
共感を生む需要が高い文章の3大ポイントとは?
連載3回目
最強の会話術!必要なのは2つのルールだけ
連載4回目
価値ある情報を引き出す!質問力の磨き方

どーもカケルです。
『聴くだけで日本人の上位1%になれるラジオ』へようこそ
この番組では、10冊の本を読めば日本人の上位1%の思考になれる!ということで、リスナーの皆さんの代わりに年間約300冊の本を読む現役美容師が書籍から得た学びを共有し、『知識の蓄積』を応援する番組となってます

今回も前回、前々回の放送に引き続き、世界トップエリートのコミュ力という一冊の中からあなたに共有したい学びをピックアップしてお届けしていきます。


今回テーマは価値を引き出す!質問力を磨く方法


ということで、質問力=相手の魅力や価値を引き出すトーク力やコミュニケーション能力と同じ

★質問する時は回答するとき以上にその人のコミュニケーション能力が問われる。

質問する上で大切なのは

→質問の目的と優先順位を考え質問の意図を伝えながら真っ先に簡潔に聞くのが基本。


なぜあの人の質問は価値ある情報を引き出せないのか? 

質問弱者から抜け出し

★質問弱者3つの特徴


1.質問の目的を考えていない
2.的外れの回答にいつまでも付き合う
3.結論ありきのストーリーに誘導しようとする


■質問上手の絶対6ルール

❶大勢の前での質問で恥をかかないための5大ポイントを意識する
1.質問の目的を考える重要性
→質問には様々な目的とタイプがある
・講演会などで相手の経験からの教訓を問う 
・インタビューで相手の得意な話を引き出し花を持たせる。
・会議で真意をただして情報の整合性を問う
・相手を深く理解して関係性を築くためのもの
・コーチングで相手に気付きを与えその行動を変えるためのもの。

★目的は様々でそれに応じて適切な質問も変わってくる
2.質問の目的に応じた質問の優先順位を考える
3.質問をする時はその質問の意図を伝えることが有効
4.最前列に座って真っ先に質問する
5.最初と最後の一言で、結局何が言いたい質問なのかを明確に要約すること。

※この記事はカケルの『聴くだけで日本人の上位1%になれるラジオ』の台本となります。本編が気になる方は、下記のラジオをご視聴くださいませ。
>>聴くだけで日本人の上位1%になれるラジオ


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?