見出し画像

タイの手動式トイレ、どう使ってる?

 私の在住タイ歴が長いことを知ると、恥ずかしそうにヒソヒソ質問される一つが、タイの手動式トイレの使い方。
 日本みたいに、横についてるボタン押してチュッと洗ってくれるといいんですが、洋式便器&手動式のホース、和式便器&横に水を貯めて柄杓で洗うタイプ、どっちも日本人にとっては抵抗感がありますよね。

先ずは難易度が高い、正直私もあんまり使いたくない和式便器&柄杓のタイプから。
 こちらは、まず用を足す前に下半身の服を脱いでドアのフックに掛ける、ということをするタイ人が多いです。ちなみに、治安の悪い公衆トイレでは、この時を狙ってドアの上付近にかけられたズボンを盗む!と言うことが時々起こるので、そもそも外国人は治安の悪い地域でトイレに行かないを基本にしてください。
 また、ドアのフックに掛けるのを失敗してパンツがびしょ濡れのトイレの床に落ちる悲劇もありますので、皆様本当に気をつけて。
 何れにしても柄杓で水をお尻に向かって駆けても、そんなに綺麗になりません。インドに精通している人なら、左手でお尻を洗うと思いますが、ンコ手につくのが嫌な人はとりあえず、表面だけ濡らして、トイレットペーパーで拭く、で良いかと思います。
 
 次に洋式便器&手動式ウォシュレットの使い方。
 これも用を足す前に、取っ手部分が壊れていないかの確認が必要です。
公衆トイレだと、この取っ手が折れて使用不可になってることがよくあります。
 で、用を足し終わったら、まず、しっかりと深く便座に腰掛けて、お尻部分と便座部分の隙間を作らないこと。これをしないと、背中の方にンコが飛ぶ危険性があります。
 また、公衆トイレなどではいきなり使用せず、まずは足をガバッと開いて、便器の手前で水の勢いが適度かどうかを確認すること。
 時々、ものすごい水圧のものがあるので、ぢの人などこれに当たると悲劇です。また、3−5月のタイが凄まじい暑い季節も、直ぐに使用せず、便器手前部分で水温を確かめること。外の水道管を通ってくるときに熱湯になっていることがあるからです。

 で、いよいよ使用ですが、便座にはしっかり深く座って、お尻と便座部分に隙間を作らないこと。そして足を開いて、男性ならもう片方の手でタマタマを持ち上げて肛門の1cm手前に向けて水を当てましょう。
 女性はそのまま足を開いて、割れ目の始まる辺りから水を当てていきましょう。
 デブの私は片方の手で尻肉をぎゅっと外側へ引っ張ってもうちょっとピンポイントを狙います。
ある程度流せたなーと思ったら最後にペーパーで仕上げです。

 なお使用済みペーパーは、水圧が弱いので詰まってしまうことが多いので、横のゴミ箱に入れましょう。えー、汚いです!と思う方は、捨てた上に、使用していないペーパーを乗せて見えないようにしましょう。

 バンコクだといろんな国の人が集まるので、常にお掃除の人がきれいにしてくれる高級トイレでない限り、日本の衛生基準より下だと感じると思います。残念ですが、タイに限らず世界中どの国でも公衆トイレのマナーは日本よりも下です。
ティッシュと消毒スプレーの類は外出時は携帯しておくことをお勧めします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?