見出し画像

@34 さあ〜片付けです。befoer状態❗️

今週月曜日から本格スタートした片付けはすべては、
今日10日の日のため❗️ 訳はのちほど。

片付けが苦手なshoopyは、とにかく本を買ってしまう、収納以上に。

整理整頓は、実にヘタクソです。悲しいくらいに。

8日、9日と相棒を巻き込み、昨日は、あまりにできない自分に、涙も出てきてしまう…。ほんまに、なさけない自分が


と、なぜに今日10日なのか?

実は、小学校の特別支援学級の先生が我が家に来るから〜⬅それだけ〜!?

人が来るとなると、こんなにがんばれるんだ〜とM先生に感謝。

断捨離への引き金・スタートになりました。

と言いつつ、大半は相棒が頑張ってくれたというオチはありますが…。

これから、仕分けと整理と手放すの繰り返しのスタートです。

投稿の写真がどのようになるのかお楽しみに。

ダンボールの数は、あんなものでは、ごじゃりません。

どのくらい時間がかかるのかはわかりませんが。

ふんばります、ぼちぼちと…。

今日のために、できたトコロまでで、ひとまずご褒美を。

以前の投稿から

フィットネスバイクを我が家にお招きしよう。

モノの断捨離と、カラダの断捨離の両輪で。


さてさて、今日、なぜM先生がうちに来たのか。

市内の小学校校長先生のインクルーシブ教育等の研修DVDを一緒にみることが目的でした。仕事帰りなので、うちで夕食をたべながら。

今日のメニューは、タンドリーチキン・パンプキンスープ(自家製かぼちゃ)・マカロニサラダ「ここまで相棒作」・さつまいも、ごぼう、かぼちゃの甘酢揚げ。

よろこんでもらえたようで、よかったよかった。

研修DVDを見たのは、最初のみで、3人でアーダーコーダーとお話しているうちに帰る時間に…ちーと、相棒が熱くディベートを子ども時代からやるべきと語りだしてしまい、申し訳ないです〜。

うちの家族は、おしゃべり好きです。また来てくださいM先生。

M先生の特別支援学級に支援で入ることが多かった今年1年は実り多い年でした。子どもたちのこの1年の成長は目を見張るものがありました。

そして、そんな子どもたち3人へのM先生の対応の仕方になるほど〜の日々。多くのことを学ばさせていただきました。

たぶん、次年度は違う体制になるであろう。

4、5月、今年は新しい体制に順応して、メンタルが落ちないようにしていきたいものです。

そう、毎年、春が鬼門。

来週末には、体制も決まるはず。

どんな体制でも、自分がどう考え、どう動くか自分次第なんだと。

いいとこ探しの春にしよう。誰にでもあるいいところを探す春。

価値観の違いをいいねって言えたら…春の私の求めるもの、いいね!

『いいね!』 作・筒井 ともみ 絵・ヨシタケシンスケ

出版社・あすなろ書房

片づけから、春へのいいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?